文字
背景
行間
最近の出来事
とじこめた空気と水(4年生)
玉の発射音に驚いたり,誰が一番遠くに飛ばせるか競争したり,充実した活動になりました。活動を通して,押し棒を押したときの手ごたえが違う時があることや,筒に入れている2つの玉の距離と玉の飛ぶ距離の関係など,様々な気付きがありました。今後の学習に生かしていこうと考えています。
10月7日(水)の給食
<献 立>
セルフ焼きそばサンド 牛乳
シューマイ 冷凍パイン
【焼きそばめん】
めんは,水でねった小麦粉の生地を細長くしたものです。日本では小麦粉以外
の材料でできたものも「めん」といいますが,もともとの「麺」は中国語で小麦
粉のことをさしています。焼きそばは,中華めんを野菜や肉などの具と炒めて,
ソースで味付けしたものです。
10月6日(火)の給食
<献 立>
おにぎり(持参) 牛乳
鶏肉のから揚げ ブロッコリー
ごまドレッシング 切り干し大根の煮付け
【★おにぎりの日】
今日は「おにぎりの日」です。自分にあったご飯の量を考えて作ることができ
ましたか?みなさんが一生懸命に作ったおにぎりは,どれもおいしそうですね。
細菌やウイルスが体に侵入するのを防ぐ仕組みや働きのことを免疫といいま
す。免疫力を高めて,新型コロナウイルス感染症の感染を予防するためには,栄
養バランスのよい食事をとることが大切です。主食(米,パン,麺),主菜(肉,魚,卵,
豆),副菜(野菜,海草,きのこ)がそろった食事を心がけましょう。自分に合った量
をとることも大切です。ご飯の量以外にも給食のおかずの内容や量を参考にしま
しょう。
子どもたちもボランティア活動!
すぐに,子どもボランティア活動の開始です。「こんなに取れたよ!」「すごいね」
楽しそうに作業をしている児童の姿を見て,とても幸せな気持ちになりました。
地域協議会・PTAによるボランティア活動
新田小は多くのPTA・地域の皆様に支えられています。
10月5日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 みそ汁
ハンバーグ 和風きのこソース
【宇都宮のおにぎり駅弁】
明治18年(1885年)に,宇都宮駅で日本で初めて駅弁が販売されたといわれ
ています。その時の駅弁は,おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものだっ
たそうです。
明日は「おにぎりの日」です。みなさんはどんなおにぎりを作りますか?
はじめてのなかよし畑(1年生)
秋の空気が感じられるようになりました。
今週は,1年生にとって初めての校外学習「なかよし畑」の除草作業がありました。
「どうして草をとるのかな?」「さつまいもを元気にするため!」と子どもたち。
約束事を確認し,畑まで交通ルールを守って,しっかりと歩くことができました。
「サツマイモの葉はハートの形だよ。それ以外の草を抜いてくださいね。」
子どもたちは,ボランティアさんの話をよく聞き,丁寧に草むしりを行いました。
最後は「大きくなってね!」と願いを込めて畑を後にしました。
ふりこの授業を行いました!(5年生)
児童たちは,仮説を立てるために,簡易実験道具を使って個人やグループの友達と,ふりこの動き方について確かめ合っていました。
今回立てた仮説を基に,実験方法を考えていきたいと思います。
10月2日(金)の給食
<献 立>
舞茸ご飯 牛乳
厚焼きたまご もやしとにらの炒め物
グレ―プゼリー
【こめ】
昔から日本では,こめには神の力が宿ると考えられてきました。そのため,い
ろいろな年中行事で,こめを使ったものをそなえたり,食べたりしてきました。
今月は,若松原の中村さんの田んぼでとれたばかりの新米を炊いています。ツ
ヤツヤで,甘味があっておいしいですよ。ぜひ,よくかんで味わってください。
10月1日(木)の給食
<献 立>【十五夜献立】
麦入りご飯 いわしのかば焼き
牛乳 けんちん汁 月見だんご
【十五夜】
今日は十五夜です。十五夜には,すすきを飾り,だんごや秋に収穫されたものを月にお供えして感謝します。また,収穫された野菜や里いもをたっぷり使ったけんちん汁などを食卓に並べます。きれいな月が見えるといいですね。