お知らせ

最近の出来事

教育実習生が来ています!(5年生)

 今週の月曜日から約2週間,教育実習生が5学年配属で実習を行っています。子どもたちは実習生とすぐに打ち解け,授業や休み時間を生き生きと送っています。
======================================
 本日下校のしかたを確認しました。
 これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
 こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く          → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない      → 一人にならない
・話に夢中にならない      → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね

    

11月5日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 あゆ竜田揚げ

  ごま和え ゆばの味噌汁 とちおとめいちごゼリー

   

 【あゆ】地産地消元気アップ水産物給食推進事業

  地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のあゆを提供していた
 だきました。みなさんに栃木県産のあゆを味わってもらい,おいしさや魅力を
 知ってもらうことが目的です。あゆのほかに,ゆばやいちごなど栃木県で生産さ
 れているおいしい食品いっぱいの献立です。

秋の生き物(4年生)

 理科の授業では,秋に見られる生き物や植物を学習します。
 子どもたちは校庭に出て,意欲的に観察に取り組みました。観察後,校庭にいる生き物や植物の分布の様子を下の写真のように表しました。その後の話し合いでは,「生き物をあまり見つけられなかった」「植物が枯れていた」という意見が出ました。秋になると,春や夏と比べて生き物や植物にも変化が見られることに,観察を通して気付くことができました。
   

おそうじボランティアさん,ありがとう!

 11月4日(水)「おそうじボランティア」の募集をしたところ,何と100名を超える児童が自主的に参加してくれました! おそうじボランティアさんは,ロング昼休みの10分間,教室や廊下・階段や昇降口のごみ拾いや掃き掃除を熱心に取り組んでくれました! 
 にこにこ笑顔で働くボランティアさんの姿を見て,先生たちは本当にうれしかったです。みんな,ありがとう! これからもよろしくね。
 

11月4日(水)の給食

 <献 立>

  アップルパン 牛乳

  鶏肉とじゃがいものケチャップあえ

  りっちゃんのサラダ

   

 【りっちゃんのサラダ】

  りっちゃんのサラダは、1年生の国語の教科書「サラダでげんき」に出てくる
 サラダをイメージして作りました。りっちゃんが病気になったお母さんのために
 作るサラダです。サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々に
 あらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。どんな動物がやってきた
 か覚えていますか?

体育「ハードル走」(6年生)

 体育発表会が終わり,6年生はハードル走に取り組んでいます。今日はグループになって,撮影したビデオを見ながら,フォームの確認を行いました。自分の跳び越え方を確かめたり,どうすればきれいなフォームで跳び越えられるかを話し合ったりしました。最初は苦戦をしていましたが,上手な友達を参考にしながら,練習を繰り返すことで段々と上達してきました。
 

11月2日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  豚肉と野菜のみそ炒め

  卵とわかめのスープ  ヨーグルト

   

 【ヨーグルト】★学校給食用牛乳供給推進事業

  栃木県牛乳普及協会から栃木県産のヨーグルトを提供していただきました。み
 なさんに栃木県産ヨーグルトの魅力を知ってもらうことが目的です。ヨーグルト
 には「乳酸菌」が含まれていて,腸内の良い菌を増やし,腸の働きを助けてくれ
 ます。便秘解消や免疫力を高めるなど,いろいろな効果があります。かぜのは
 やってくる季節,食べ物にも気をつけて,元気に過ごしましょう!

かけ算九九頑張っています!(2年生)

 2学期から,かけ算九九の学習が始まりました。はじめは,「一つ分の数」×「いくつ分の数」=「全部の数」をもとに式を立てていきました。その際に,自分の考えを図や絵を使って表すことで考えをより深めることができました。
 今週からは,『かけ算九九がんばりカード』にも熱心に取り組んでいます!

  

いろのたしざん(1年生)


『色と色を混ぜるとどんな色になるのかな?』
赤と黄と青の3色だけを使って,いろいろな色が作れることを体験しました。

「赤と黄色で何色になった?」 「オレンジになった。」
「黄色と青で何色?」 「みどり!」 「ぼくは,きみどりだったよ。」
「じゃ,全部混ぜると何色になる?」 「わ!チョコレート色(茶色)だ!」
「なんだか茶色にならないな・・・」  「ちょっとずつ色を足してみたら?」
「赤をもう少しいれてみようかな?」 「あっ茶色になった。」
実際に色を混ぜ,分かったことを共有しながら学びました。

そして「せんのかんじ いいかんじでは」
自分の好きな色を使って,のびのびと線を描きました。
「白を入れたらきれいな色になったな。」「混ぜすぎちゃうと黒になってしまったよ。」など,これまでに学習したことを生かして取り組む姿が見られました。
児童の気づきを大切にしながら,学習を進めていきたいと思います。

  

10月30日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 八宝菜

  エスニックスープ パンプキンババロア

   

 【ハロウィン】

  ハロウィンは秋の収穫を祝い,悪霊を追い出すために行った古代ケルト人のお
 祭りが起源だそうです。1031日に行います。今日のデザートは,ハロウィン
 にちなんで,パンプキンババロアです。