文字
背景
行間
最近の出来事
12月2日(水)の給食
<献 立>
かぼちゃパン 牛乳 かぼちゃコロッケ
きのこのシチュー ぶどうゼリー
【お話給食】
今日の給食は「本を読もう!味わおう!」お話給食です。
栃木県ゆかりの作家,いわむらかずおさんの14ひきシリーズに登場する料理を
使った,若松原学校園共通の給食です。
12月1日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
さけの西京焼き からし和え
豚肉とじゃがいもの煮つけ
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?肘をついたり,背中を丸めて食べていませ
んか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などを押してしまうの
で,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋を伸ばして姿勢よく食
べましょう。
小中乗り入れ授業
・英語
誕生日を伝え合う活動をしました。先生の英語をよく聴いて,自分の誕生日を伝えることができました。
・数学
数に関するゲームを行い,どうしたら相手に勝てるのか試行錯誤していました。一人でじっくり考えたり,友達と相談しながら考えたりと問題に熱中していました。
授業を終えて,子どもたちからは「少し難しかったけど楽しく考えられた」,「中学校に向けて勉強を頑張りたい」など,中学校生活に対する思いも高まりました。
11月30日(月)の給食
<献 立>
はちみつパン 牛乳
さつまいものシチュー ゆで野菜
ごまドレッシング
【さつまいも】
みなさんが掘ったさつまいもを,シチューにしました。さつまいもは,主にエ
ネルギーのもとになる食べ物です。食物繊維が多く,便秘の予防に効果的です。
ビタミンCも,みかんに負けないほど,多く含まれています。みなさんは,どん
なさつまいも料理が好きですか?
感謝の気持ちを忘れずに。(2年生)
『大きいお芋だからって,甘いとは限らないよね~。』『面白い形のお芋を選ぼうかな。』と,一つ一つのお芋をよく観察して選ぶ姿が見られました。
地域のボランティアの方々に感謝の気持ちを忘れずに,大切におうちに持ち帰ることができました。今日の夕飯は,どんなお芋料理にしようかな♪
11月27日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
白身魚のチリソースがけ ナムル
ワンタンスープ
【朝ごはんを食べよう】
朝,起きてすぐの脳や体はエネルギー不足の状態です。朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
➀食べものが胃や腸に入り,おなかのスイッチが入ります。
②脳に栄養がいき,頭のスイッチが入ります。
③体温が上がり,体のスイッチが入ります。
朝ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気に過ごせるようにしましょう。
第5学年♪演奏団♪「キラキラ☆コンサート」
今話題の「紅蓮華」。みんな笑顔で踊ったり歌ったりと楽しそうでした♪
「茶色の小びん」リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴で,息ぴったりのハーモニーを奏でました♪
「星笛」2つのパートに分かれ,互いの音を聴きながら上手に演奏することができました♪
「夜に駆ける」アップテンポで,次から次へと言葉が続く難しい曲でしたが,見事に歌い切りました♪
やっぱり,友達と一緒に歌ったり踊ったり演奏したりするのは楽しいですね!
11月26日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚肉生姜焼き
【和 食】
和食は,世界に誇る日本の食文化です。米を主食として,魚や大豆を主なおか
ず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっていま
す。また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。
クラブ活動(4年生)
前回は,今後の活動計画を立てたので,本格的に活動するのは今回が初めてでした。
この日を楽しみにしていた4年生。普段,交流のある同級生だけではなく,上級生とも仲よく活動することができました。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」と感想を話したり,制作したものを友達に紹介したりしていました。
同じ趣味・興味をもつ子どもたちが集まるクラブ活動。子どもたちの交流の幅が広がり,楽しい学校生活につながるといいですね。
11月25日(水)の給食
<献 立>
ナン キーマカレー 牛乳
フルーツポンチ
【ナン】
インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。手で叩きながらの
ばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。ナン
は,インドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々で
も食べられています。