文字
背景
行間
最近の出来事
						
						いっしょにほっとタイム(5年生)											
					
					これらの気持ちになるのはどんなときだと思いますか?
子どもたちはその答えを知っています。
5年生家庭科「いっしょにほっとタイム」
「家族と過ごしているときって安心するなあ。」
「一緒にトランプやって楽しかったなあ。」
一緒に料理をしたり楽しい話題で盛り上がったり,ときには悩みを聞いてくれたり。。。
友達の様子も聞きました。皆それぞれほっとする出来事があるんだな。
答え「家族と過ごす時間」
1月28日(木)の給食
 <献 立> ★体育発表会献立3,4年 鬼滅の刃
  たきこみご飯 牛乳 
  いかのてんぷら おひたし
  さつまいものみそ汁
【体育発表会献立3,4年生 鬼滅の刃】
  体育発表会で3,4年生がダンスを踊った「鬼滅の刃」をイメージした献立で
 す。登場人物の好きな食べものを取り入れました。
  鬼滅の刃の舞台は大正時代だそうです。この頃は,「箱膳」という箱型のお膳
 がよく使われていました。みんなで同じ食卓で食べるのではなく,自分の前にお
 膳を置いて食べ,使った食器は「箱膳」の中にしまったそうです。
1月27日(水)の給食
 <献 立> ★イタリア料理
  コッペパン セルフフルーツクリームサンド
  牛乳 チキンピカタ 
  ゆで野菜 イタリアンドレッシング
【イタリア料理】
  イタリア料理のピカタは,うす切り肉にたっぷりの卵液をつけ,バターでオム
 レツ状に焼く料理です。卵で包み込むため,肉がぱさつかずに,しっとりやわら
 かく仕上がります。給食では,とり肉のピカタです。卵の中に粉チーズをまぜて
 溶き,とり肉の切り身をつけてオーブンで焼きました。
音の感じをとらえて歌おう(3年生)
「こんこんは静かに降っている感じがする!」「ずんずんは積もっていく感じかなぁ」雪が降る様子を想像しながら,音で表現しようと一生懸命活動していました。
1月26日(火)の給食
 <献 立> ★地産地消元気アップ水産物給食推進事業
  麦入りご飯 牛乳 
  ヤシオマスの塩焼き 大根の磯辺和え
  かんぴょうの炒め煮
【ヤシオマス】
  地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のヤシオマスを提供し
 ていただきました。みなさんに栃木県産のヤシオマスを味わってもらい,おいし
 さや魅力を知ってもらうことが目的です。
なわとび(6年生)
1月25日(月)の給食
 <献 立> ★宮っ子ランチ
  麦入りご飯 牛乳
  さといもコロッケ もやしとにらのごま和え
  かんぴょうのたまごとじ ゆずゼリー
【宮っ子ランチ】
  宮っ子ランチは,宇都宮の特産品や文化など宇都宮のよさを知ることのできる
 給食です。今回は「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。宇都宮産の米の
 ほか,栃木県産の食材をたくさん使っています。しっかり食べて,今年1年健康
 に過ごしましょう!
かぶって,へんしん(2年生)
お花紙にのりを付けて,何枚も重ねたら軽くて楽しいはりこのお面が出来上がりました。
お面にしたり,帽子にしたり,被って遊ぶとへんしん気分ですね♪
子どもをまもるどうぶつたち(1年生)
国語の「子どもをまもるどうぶつたち」では,二つの動物の説明を読み比べて,似ているところや違うところを見つけて,伝える学習をしています。
「いろいろなふね」で,説明の文章を学習したことがあることを思い出し,段落ごとに書かれていることを確認しながら,読み取りました。
オオアリクイとコチドリの子どもをまもる親の知恵を学習した後は,みんなで動物の映像を見て確認しました。
「かわいい。」「本当に,口が細長い。」「これじゃ,ライオンみたいには,くわえられないね。」「確かにオオアリクイは,(模様が)つながって見える。」「コチドリは,こんな風によろよろとするんだ。」
動物たちが知恵を使って子どもを守る様子に感心していました。
次回は,さらに他の動物の子どもを守るための知恵を,本を使って調べていきます。
1月22日(金)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳 
  豚肉のしょうが焼き おひたし
  ひじきと大豆の炒り煮
【お茶碗を持って食べましょう】
  ご飯を食べる時に,お茶碗を持っていますか? 正しい持ち方を確認しましょ
 う。人差し指,中指,薬指,小指の4本の指をそろえ,お茶碗をのせます。親指
 をお茶碗のへりに添えます。上手に持てましたか?正しく持つことを心がけて食
 べましょう。