お知らせ

最近の出来事

2月21日(水)の様子

【読み聞かせ】

  今年度最後の読み聞かせがありました。

 ボランティアの皆様に様々な本を読み聞かせや語りをしていただき,子どもたちの経験が豊かになりました。

 どのクラスも読んでいただくのを楽しみにしていました。

 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 

 

2月16日(金)の様子

【登校指導】

  今朝は教職員も登校指導の日でした。

 毎朝見守ってくださる地域の方々や保護者の皆様に見守られて,安全に登校できています。

 交通量の多いところも通ってくるので,ベストや旗などで目立つようにしてくださってありがたいです。

  

  

2月14日(水)の様子

【一斉下校】

  今日は2月の一斉下校の日です。校庭への整列もずいぶんとスムーズになりました。1年生も迎えに来てもらったり,自分で集合場所へ行けたりしています。

 集合した後は,普段の登下校の様子について振り返り,安全に登下校できるよう指導をしました。

  

  

2月9日(金)の様子

【トマト給食】

 今日は今月の「トマト給食の日」でした。今日のトマトメニューは「トマト卵中華スープ」でした。

 給食の時間には,トマトが出荷されて,調理される様子が放送されました。

 残さずおいしく食べてほしいです。

  

  

2月7日(水)の様子

【授業参観】

 今年度最後の授業参観を行いました。

 多くの保護者の皆様に授業参観や学級懇談会に多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

6年2組

6年2組(栄養士)

6年1組

6年3組

ひまわり

2年3組

2年1組

2年2組

5年3組

5年1組

5年2組

3年1組

3年3組

 3年4組

3年2組

1年3組

1年1組

1年2組

4年生

4年生

 

 

2月6日(火)の様子

【登校の様子】

 昨日の雪で本校は登校時刻を2時間遅らせました。

 今日も地域の方々が登校を見守ってくださり,ありがたいです。

  

 子どもたちは,休み時間に校庭に出ると少し残っている雪に触ったり,踏み固めたり感触を楽しんでいました。

  

【いちご】≪JA うつのみやより いちご≫
宇都宮  農業 協同 組合による食育応援事業により,学校給食へいちごの贈呈がありました。地元の特産品
(いちご)を学校給食として贈呈し,食への関心, 食を支える 農業の役割を感じてもらうことを目的としています。

給食の時間に真っ赤な「とちあいか」をおいしくいただきました。

  

 

 

2月5日(月)の様子

【午後から雪】

 今日は昼前から雪がちらついていました。給食のころにはしっかり降り出し,校庭も一面が白くなりました。下校する子どもたちには滑らないよう気を付けてけるように指導しました。

 明日は2時間遅らせての登校となります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

       

    

2月1日(木)の様子

【縦割り班活動】

 本校の縦割り班活動は「なかよし班」といいます。今日の昼休みは,なかよし班でお世話になった6年生に思い思いの「ありがとう」のメッセージを持ち寄りました。

 それを来年度のリーダー5年生が集めて台紙に貼って,プレゼントを作りました。6年生を送る会で渡す予定です。

   

  

1月31日(水)の様子

【表彰】

 今朝は,「うつのみやジュニア芸術祭学校書道展・ジュニア文芸・美術展」「福祉書道展」「栃木県教育書写書道展」「下野教育書道展」の入賞者の表彰を放送室で行い,各クラスのテレビで視聴しました。

  

【学校保健給食委員会】

 13時からは学校医の栗林先生にもお越しいただき「学校保健委員会」を開催しました。

 本校児童の健康や体力,給食,アレルギー対応などについて説明をしました。

 また,栗林先生には感染症についてのご講話をいただきました。

 

1月26日(金)の様子

【学校給食週間】5

 最終日の今日は,宮っ子ランチで里芋コロッケ・もやしとにらのごまあえ・干ぴょうの卵とじ・ゆずゼリーでした。

 お昼の放送では宮っ子ランチの説明がありました。「黄ぶなにちなんで元気になろう献立」で,宇都宮に伝わる黄ぶなの話や郷土料理「干ぴょうの卵とじ」についての内容でした。ふたに黄ぶなのイラストの入ったゆずゼリーもおいしくいただきました。

    

  

1月25日(木)の様子

【全国学校給食週間】4

 今日の給食のメニューは,韓国のビビンバ丼・牛乳・春雨中華スープでした。

 お昼の放送では給食委員会によるアンケート「好きな給食」の発表がありました。

 新田小の子どもたちの好きな給食は「揚げパン」だそうです。

  

1月24日(水)の様子

【学校給食週間】3

 学校給食週間3日目の今日は,献立が群馬県のおっきりこみ,ホルモン揚げ(ちくわに衣をつけて揚げ,ソースをかけたもの)でした。今日もおいしくいただきました。

 給食委員会の企画は,郷土料理についての紹介です。日本各地の郷土料理や栃木県の郷土料理について調べたことの発表がありました。6年生調べて分かりやすくまとめて発表できました。

  

   

   

1月23日(火)の様子

【おはなし会】

 今日は「雀宮おはなし会」の方による5年生のおはなし会がありました。

 「タツノオトシゴ」「七羽のからす」,パネルシアター「くもの糸」などでたっぷり一時間,本の世界を楽しみました。ありがとうございました。おはなし会の皆様には,このあと2月に6年生のおはなし会をしていただく予定です。

  

 【学校給食週間】

 火曜日の今日はメニューは「東京都 ちゃんこ鍋 むぎいりごはん,牛乳,厚焼き玉子,いそべあえ,ちゃんこじる」です。具だくさんの汁がおいしかったです。

 またテレビ放送で,調理員さんへのインタビューを放送しました。調理員さんたちに「好きな食べ物」や「作るのがたいへんなもの」や「苦労」などをお聞きしました。調理員さんたちのことが分かってますます給食がおいしく感じられました。

  

  

  

 

 

1月22日(月)の様子

【全国学校給食週間】

 今週は全国学校給食週間です。この給食週間には3つの目的があります。

 ⑴学校給食に対する興味・関心を高め,自分の食生活を見直すことができるようにする。

 ⑵給食は多くの人々の力が必要なことが分かり,感謝の気持ちをもって,給食を食べることができるようにする。

 ⑶地域の食材や日本各地の郷土料理を通して,日本の食文化の理解を促す。

 今日は第一日目で,給食調理員さんの仕事の紹介をお昼の放送で行いました。

  

 新田小学校では8名の調理員さんが570人分の給食を作ってくださっています。

  

  

   

 今日の給食は宮崎県の「チキン南蛮」でした。

 感謝して,おいしくいただきました。

1月17日(水)の様子

【避難訓練】

  今日は南消防署より4名の方に来ていただき,避難訓練を行いました。

 地震が起こり,その後火事が発生する想定です。

 地震発生の放送が入ると,机の下で身の安全を確保しました。

  

 しばらくして,給食室から火災発生の放送があり,全校生が校庭へ避難を開始しました。今回は消防署員の方に見守られながら消防署への通報訓練も行いました。

 

    

 

 全員無事に避難が完了したあとは,校長より命を守る行動をすること,早く安全に避難することの大切さ,そのために訓練が大切であることについて話をしました。また,消防署の方からご講話をいただきました。

  

 その後水消火器の説明を聞き,教職員が体験しました。

  

  久しぶりに消防署の方にお越しいただき,充実した活動になりました。

1月15日(月)の様子

【校内研修会】

 今日は宇都宮市教育委員会より大嶋靖久先生にお越しいただき,1年生と4年生が算数の研究授業を行いました。

 児童はクロームブックを使って,一生懸命考えたり,伝え合ったりしていました。

 放課後の研究会では,活発に意見を交換し授業力を高めていこうとする姿がたくさん見られました。

 大嶋先生からいただいたご指導を,生かしていこうと思います。

   

   

 

  

  

昔遊びをしました(1年生)

1年生が,生活科で昔遊びの体験をしました。

お手玉やあやとり,けん玉など多くの遊びを,ボランティアの方々に教えていただきました。

「難しかった。」「楽しかった。」だけではなく,「ボランティアさんのおかげで,できるようになった。」という感想を子どもたちから聞くことができ、いい経験ができたと思います。

お忙しい中,子どもたちのために,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月11日(木)の様子

【WGSあいさつ運動】

 今日は若松原地域学校園で行う「WGSあいさつ運動」の日でした。

 中学生2名と担当の先生が来てくださり,新田小学校の代表委員と一緒に昇降口前で「おはようございます!」の声を掛けました。寒い朝でしたが,元気にあいさつができる子がたくさんいました。

 今年度は一回2月29日(木)にもう一度予定されています。

    

  

1月10日(水)の様子

【あいさつ運動】2年生

 今朝は2年生のあいさつ運動がありました。たくさんの2年生が元気にあいさつをしていて,他の学年の児童も多くの子が「おはようございます。」と返していました。

  

【一斉下校】

 今日は月に一度の一斉下校の日です。

 全校生で校庭に登校班で並び,担当の先生から話を聞いたり,日頃の登校の様子を確認したりしています。

 下校時には地区担当が途中まで一緒に下校しています。安全に登下校してほしいと思います。

  

  

1月9日の様子

【新年初登校】

 2024年が始まりました。新田小の児童が元気に登校してきました。6年生があいさつ運動の担当だったこともあり,元気にあいさつができていました。「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と丁寧にあいさつをしてくれる子もいました。

 

 冬休み明け朝会では,1・2・3月はあっという間におわってしまうから,一日一日を大切に成長していこう,と話をしました。

 また,大谷翔平選手からいただいたグローブを紹介しました。このあと各クラスを回していきます。