お知らせ

最近の出来事

9月19日(木)の様子

【音楽集会】

 コロナなどで長い期間行っていなかった「音楽集会」を始めました。

 今回は朝の時間に全校生で体育館に集まりました。

 今年度第一回目・とても久しぶり,ということで,新田小学校校歌を歌いました。

 校歌も,「聞くだけ」から,「1番だけ歌う」が続いていました。

 全校生で体育館に集まりピアノの伴奏に合わせて,歌いだすと周りの学年の友達の声も聞こえてきます。

 新田小の児童全員で「声を合わせて歌う」体験ができました。

 

 

9月18日(水)の様子2

【読み聞かせ・おはなし広場】

 今朝は「新田おはなし隊」皆さんが来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。

 じっくり話をきいて,落ち着いて活動を始めたり,楽しい話で,明るい雰囲気で朝の会が始まりました。

 皆様,どうもありがとうございました。

     

     

     

     

 【おはなし広場】

 今日は水曜日,ロング昼休みです。「子供たちが本とふれあう機会を増やしたい」というご厚意で,今日は学習室で「おはなし広場」を開催することになりました。

 給食の時間に放送で全校生に予告をし,何人くらい来るかなと,楽しみにしていたところ,60人以上の多くの児童が聞きに来ました。時間になると,みんな満足して教室に帰って行きました。外で遊びたい,教室で過ごしたいなど昼休みの過ごし方の一つに,「読み聞かせ聞く」が入りました。

  

 

9月18日(水)の様子

【避難訓練】不審者対応

  2校時に南警察署のスクールサポーター高島様にお越しいただき,避難訓練を行いました。

  不審者が侵入したという設定で,放送が入ると,全員で避難行動をしました。

  全員の安全が確保されたという放送の後に,体育館に集合しました。

  高島さんからは,命を守る行動をすること,登下校の時の対応,合言葉「いかのおすし」確認などのご講話をいただきました。

  

  

  休み時間には,教職員がさすまたの使い方や安全の確保などについてのご講話をいただきました。

  

9月12日(木)の様子

【地域学校園授業研究会・教科部会】

 今日の6校時には,地域学校園(若松原中学校・五代小学校)の先生方が来校し,3年生から6年生の各教科の授業を公開しました。小学校6年間,中学校3年間の9年間にわたる小中一貫教育の各教科のつながりや今年度の重点に沿って本校の授業を参観し,その後研究会を行いました。

 小学校の授業の様子から実態を把握したり,より専門的な教科の立場からの意見を聞いたりして,どの教科も熱心に話し合いが行われていました。

 ≪授業研究会の様子≫

  

  

  

  

 ≪放課後の教科部会の様子≫

  

  

9月11日(水)の様子

【なかよし班 共遊】

 昼休みに「なかよし班 共遊」を行いました。9月とは言え今日も暑さが予想されたので,教室内での遊びを6年生たちが考えてくれていました。

 各教室で2班ずつ活動します。それぞれ別の遊びをするところもあれば,同じ遊びを一緒に行うところもありました。

 各教室を回ってみると「ばくだんゲーム」「えかきしりとり」「フルーツバスケット風」「ハンカチおとし風」「ジャンケン勝ち抜き」などなど,みんなで楽しく遊べるゲームを工夫していました。遊びの様子の写真を見て,どんな遊びか考えてみてください。

  

    

  

  

  

  今回は,最後に活動の感想を言い合い,振り返りをしました。

 

 

通学路環境点検清掃

 8月29日,いよいよ明日から学校が始まります。今朝はPTAの主催で「通学路環境点検清掃」が行われました。

 通学の時間に合わせて歩いてくる子供たちと保護者の皆様より一足早く,地域協議会の方々がお集まりくださり,花壇やタイヤランドの除草を始めてくださいました。

 時間になると事前に配付したオレンジ色の袋を手に,ごみを拾ったり,除草をしたりしながら児童とその保護者の方々が来校してくださいました。校庭や花壇の除草に協力してくださる方もたくさんいて,ありがたい限りです。担任と会って楽しそうに会話をする姿も見られました。

 きれいになった学校で明日子供たちを迎えることができます。企画運営してくださった方々・ご協力してくださった皆様,本当にありがとうございました。

  

  

学校が始まりました

 8月30日(金)から夏休み明けの学校が始まりました。多くの子供たちが元気に登校しています。

 9月2日(月)朝の登校の様子です。交通指導員さんや地域の方に見守られ,安全に登校しています。

  

 教室では子供たちへ各担任から「がんばろう」のメッセージが書かれていました。

  

  

 朝会では,養護教諭より「生活のリズムを整えよう」という話がありました。

  

 早速,夏休みのスピーチをしたり,冷房の効いた体育館や涼しい朝のうちに校庭で体育をしたり,学級活動の話し合い活動をしたりと,授業が始まっています。

  

  

  

 9月4日には一斉下校を行い,再度登校,下校の安全を確認しました。

 

  

 まだまだ,暑い日が続いていますが,安全に楽しく学校生活を送ってほしいと思っています。

 保護者・地域の皆様のご理解ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生,おそうじ教室がありました。

6/24にダスキンさんのおそうじ教室が開催されました。

汚れの種類や,どうして掃除をするのか,用具の使い方などを教えてもらいました。

ほうきの掃き方「おさえばき」雑巾の絞り方「たてしぼり」のキーワードも教えてもらい,今日の掃除の時間にさっそく実践しました。

ダスキンさんに教えてもらったことを生かして,これからもきれいな新田小になるよう,掃除も頑張りたいと思います。

 

あいさつ週間

 今週はあいさつ週間です。6年1組から順番に昇降口の前で「おはようございます」のあいさつをします。

 月曜日に6年1組,水曜日に6年3組,金曜日に5年1組が担当でした。のぼりをもって,たすきをかけて,元気に「おはようございます」と声を掛けてくれていました。登校中の児童は,声を掛けられて「おはようございます」とあいさつを返していました。

  

 木曜日にはWGSあいさつ運動として,若松原中学校の3年生が2人と先生が来てくださりました。

  

 感想を聞くと「新田小の子のあいさつが元気だった」と言っていました。

 今年度も「あいさつ週間」をはじめ,毎日の生活の中で「あいさつの響く学校づくり」を進めていきたいと思います。

 

 

4年生自転車教室の様子

6月12日(水)に,4年生で自転車教室がありました。

自転車に乗るときの交通ルールを学び,実際に自転車を使った実技試験も行いました。

自転車の正しい乗り方や,安全確認の方法を身に付け,全員に自転車免許証が交付されました。

児童は,今後も正しく自転車に乗ろうという思いをもちました。

     

6月4日(火)の様子

【新体力テスト】

 「児童の体力や運動能力の現状を確認し 今後の 体育指導の参考にするとともに 児童が自己の体力に関心をもち,進んで運動に親しむことができるようにする」ことを目的に毎年この時期に取り組んでいます。

 1校時から3校時に,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,長座体前屈,上体起こし,50m走の5種目を,縦割り班で行いました。6年生を中心に班ごとに集まって,準備体操をして,開始です。

 班で協力して記録をしたり,応援の声をかけたりし合って順番にすべての種目を頑張りました。

 この後,兄弟学年でシャトルランを行い,クラスで反復横跳びと握力を計ります。

  

  

  

  

2年生,町たんけんに行きました!

6月14日に、2年生で学区内の町たんけんに行きました。

地域にある施設を見つけたり、その施設の目的を考えたりすることができました。

今後は、町たんけんで気づいたことをもとに、生活科の授業で地図を作成していく予定です。

    

          

1年生,学校探検しました!

6/3(月)に1年生だけで学校を探検しました。

グループごとに歩いていろいろな部屋を見学しました。

部屋にどんなものがあるのか見たり,質問したりして,楽しんで活動できました。

2年生になったら新1年生に学校を案内するのが楽しみです。

 

  

 

  

 

5月17日(金)の様子

【サツマイモ苗植え】

 昨日の予定だった苗植えを雨のため今日に延期しました。今日は朝から良い天気です。

 1時間目に,1・6年生と3年生,2時間目に,2・5年生と4年生でなかよし畑に行きました。

 1・6年生と2・5年生はペアになって危険のないように歩いていきます。

 畑でも並んで座り,6年生は1年生の様子を見ながら,声を掛けたり,手助けをしたりしていました。

 最後に「おいしくなぁれ」と言って畑を後にしました。

 今日も「針ヶ谷上坪自治会」の皆様が手伝いに来てくださり,子供たちが帰った後も,苗の様子を見て,土を掛けたり,水をあげたりしてくださいました。ありがとうございました。

   

  

  

  

 

5月15日(水)の様子

【新田小学校地域協議会】

 新田小学校地域協議会の第1回会議が開かれました。協議会長さん,地域協議委員であるPTA副会長さん,各自治会長さんを始め,地域学校協働活動推進員の皆様など,21名の委員の方にお集まりいただきました。

 協議会の組織について,活動計画について,本年度の学校経営計画についてなど説明や意見交換を行いました。

 本年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

5月10日(金)の様子

【授業参観】

 今年度最初の授業参観を行いました。1年生にとっては初めての授業参観です。1年生に限らず,どの学年の児童も

朝からそわそわしている感じでした。

 いざ授業が始まると一生懸命手を挙げたり,後ろを振り向いておうちの方を探したり,子供たちも授業は行いつつも,いつもと違う時間を過ごしました。

 保護者の皆様には学校での様子をご覧いただけたでしょうか。

 今年度は,7月3日(オープンスクール・引き渡し訓練),12月7日(全市一斉土曜授業日・オープンスクール)

 2月12日(授業参観・懇談会)を予定しています。ぜひご来校いただき,お子さんの成長の様子をご覧ください。

≪1年生≫

    

≪2年生≫

 

≪3年生≫

   

≪4年生≫

   

≪5年生≫

   

≪6年生≫

   

5月8日(水)の様子

【わくわく班活動】第一回 顔合わせ

  今日は水曜日,ロング昼休みの日です。第一回目のわくわく班活動で班の顔合わせを集合する教室で行いました。

 6年生は1年生を教室まで迎えに行きます。

    

 教室で全員揃ったら,6年生から自己紹介をしました。

  

  

 その後は,「レッツ対抗ジャンケン」や「たけのこニョッキ」など6年生が考えたり選んだりしたゲームを,みんなで楽しみました。一年間仲よく楽しく活動していきましょう。

  

  

【スクールガード・登下校ボランティアの皆様との顔合わせ】

 今日の一斉下校の時にスクールガードや登下校ボランティアの皆様との顔合わせ会を行う予定でした。

 あいにく昼過ぎから雨が降り出し,かなりの降りになってしまいました。児童の下校方法などを考慮し,急遽テレビ放送でご挨拶をいただきました。たくさんの方が子供たちを見守ってくださっていることに心より感謝申し上げます。

 

2年生,遠足に行ってきました!

5月22日に2年生でわんぱく公園とおもちゃ博物館に行ってきました。

わんぱく公園の不思議の船では楽しく科学に触れ,おもちゃ博物館では班の友達と仲良く遊びました。

集合の放送をしっかりと聞くこともできました。

4月よりも少し成長した姿を見ることができました。

  

 

  

 

1年生,遠足に行きました!

1年生で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。

乗り物に乗って,動物に餌をあげて,わんわんチャレンジを見ました。

わんわんチャレンジでは,新田小の児童が選ばれ,活躍する場面もありました。

遠足での集団行動を,学校生活でも生かしていきたいと思います。

  

  

なかよし畑にて 1

【畝立て】

 5月1日に針ヶ谷上坪自治会の皆様がなかよし畑の畝立てを行ってくださいました。

 途中雨の降る中,19名の方が子供たちのために学級数分の畝を立ててくださいました。

 今年もありがとうございました。

 この後,16日に苗を植えに行く予定です。