文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
ジュニアオリンピック大会in昭和小【4競技目】
ジュニアオリンピック大会in昭和小の4競技目は、
6年1組の運動委員会が担当した
「大縄大会」です。
低学年は波跳び、中学年と高学年は8の字跳びです。
各学年で組んだチームで、学年ごとに行いました。



6年1組の運動委員会が担当した
「大縄大会」です。
低学年は波跳び、中学年と高学年は8の字跳びです。
各学年で組んだチームで、学年ごとに行いました。
1年生八幡山探検
1年生の校外学習で,2回目の八幡山探検に行ってきました。蒲生神社,広場,動物舎と八幡宮,宇都宮タワーの班に分かれて活動しました。また,各クラスごとにアドベンチャーUで遊びました。9名のボランティアティーチャーのサポートもあり,安全に楽しく探検することができました。




2年生町探検
2年生が町探検に行ってきました。天候にも恵まれ,班ごとに様々な場所を訪れました。普段生活している地域ですが,町探検したことで新しい発見があったようです。どの児童も楽しそうに活動することができました。



ジュニアオリンピック大会in昭和小【3競技目】
ジュニアオリンピック大会in昭和小の3競技目は、
5年1組の運動委員の児童が担当した
「総合リレー」です。
各学年ごとにチームを組んで行います。
ジャンプやドリブル、ケンケン、スキップなど、様々な走りをしながらチームで協力して行いました。



5年1組の運動委員の児童が担当した
「総合リレー」です。
各学年ごとにチームを組んで行います。
ジャンプやドリブル、ケンケン、スキップなど、様々な走りをしながらチームで協力して行いました。
ジュニアオリンピック大会in昭和小【2競技目】
ジュニアオリンピック大会in昭和小の2競技目は、
6年2組の運動委員会が担当した
「ボルダリング」と「的あて」です。
ボルダリングは、肋木(ろくぼく)にビニルテープで印をつけて行いました。
普段の学校では、経験できない動きがあり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。



的あては、バレーのボールを置く棚を利用したものです。
袋に新聞紙を入れたものを投げます。
思いっきり投げられ、多くの的が落ちることを楽しんでいました。



6年2組の運動委員会が担当した
「ボルダリング」と「的あて」です。
ボルダリングは、肋木(ろくぼく)にビニルテープで印をつけて行いました。
普段の学校では、経験できない動きがあり、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
的あては、バレーのボールを置く棚を利用したものです。
袋に新聞紙を入れたものを投げます。
思いっきり投げられ、多くの的が落ちることを楽しんでいました。
5年生校外学習
5年生が校外学習で日光に行ってきました。午前中は,憾満ヶ淵・田母沢御用邸コース,日光彫体験コース,二社一寺集中コースの3つのコースに分かれて班別に行動し,午後は全員で二社一寺を見学しました。離れた土地での班別行動に緊張気味でしたが,歴史ある建造物や伝統工芸を体験でき,とても実りのある校外学習になりました。

ジュニアオリンピック大会in昭和小
今週から運動委員会による
「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。

この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。
今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。



「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。
この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。
今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。
プール開き
先日、5,6年生によってプールがきれいになりました。

そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。

ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。
安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。
そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。
ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。
安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。
運動委員会の取り組み
運動委員会では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、児童の関心を高める活動として
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。
オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。

オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。

引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。
オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。
オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。
引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。
6年 非行防止教室
6年生は、中央警察署の生活安全課の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。
はじめに、「薬物乱用」に関する動画を見ました。
動画では、脳への影響、人体への影響、依存性などの説明から危険ドラッグの危険性についてわかりました。
次に、ロールプレイをしました。
友達から薬物を進められたときに、どのように対処すればよいかを代表児童が実演しました。「行きたくない」とはっきり断ったり、後退りしてその場を離れようとしたりするなど、断るときに大切なことを知りました。
最後に、「社会のルールを守るため」のDVDを見ました。
動画を通して、いじめについて、万引きについて、危険な遊びについて、インターネットについてなど、日常の中のきまりについて改めて考えることができました。
今回学んだことを心に留め、安全な日常生活を送っていきたいと思います。