昭和小NEWS

昭和小NEWS

ジュニアオリンピック大会in昭和小

今週から運動委員会による
「ジュニアオリンピック大会in昭和小」
が開催されます。

この取組は、昨年度の体力チェックの結果を受け、
握力、投力などの力を高めつつ、
多くの児童が楽しみながら体を動かす機会を作るために、
運動委員会の児童によって種目が設定されました。

今日は、5年2組の運動委員が担当した「フラフープ大会」でした。
外はあいにくの雨でしたが、多くの児童が参加し、フラフープを楽しみました。



プール開き

先日、5,6年生によってプールがきれいになりました。


そして、今日から水泳の授業が始まります。
給食時には、運動委員会の委員長が全校児童に向けて注意点などの話をしました。

ご家庭においても、配布された「プール使用のきまり」の内容をご確認ください。

安全かつ、充実した水泳の活動をしていきたいと思います。

運動委員会の取り組み

運動委員会では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて、児童の関心を高める活動として
オリ・パラクイズ(オリンピック・パラリンピッククイズ)
オリ・パラ検定(オリンピク・パラリンピック検定)
を行っています。

オリ・パラクイズは、
クイズの紙を廊下に掲示しています。
休み時間には、興味をもってクイズを解く子どもたちが多くいます。
  


オリ・パラ検定は、廊下に貼ってあるクイズから問題が作られています。
検定に合格すると
昭和小オリジナルのはちまんマンメダルがもらえます。
検定にも、多くの児童が参加しています。
 

引き続き、4年に1度のスポーツの祭典であるオリンピック・パラリンピック大会への関心を高めるための取り組みをしていきたいと思います。

6年 非行防止教室

6年生は、中央警察署の生活安全課の方々に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 

はじめに、「薬物乱用」に関する動画を見ました。

動画では、脳への影響、人体への影響、依存性などの説明から危険ドラッグの危険性についてわかりました。


次に、ロールプレイをしました。

友達から薬物を進められたときに、どのように対処すればよいかを代表児童が実演しました。「行きたくない」とはっきり断ったり、後退りしてその場を離れようとしたりするなど、断るときに大切なことを知りました。



最後に、「社会のルールを守るため」のDVDを見ました。

動画を通して、いじめについて、万引きについて、危険な遊びについて、インターネットについてなど、日常の中のきまりについて改めて考えることができました。



今回学んだことを心に留め、安全な日常生活を送っていきたいと思います。


八幡山ウォークラリー大会

6月2日(水)に八幡山公園を舞台にした
「八幡山ウォークラリー大会」が行われました。

4月に入学した1年生から,最高学年としての生活が始まった6年生までの縦割り班での活動です。
それぞれの班が最後まであきらめず,協力して活動することができました。




初めての八幡山体験(1年生)

 6月1日(火),1年生は生活科校外学習で,初めて八幡山に探検に行きました。広場で草花を見て回ったり,虫や木の実を探したりしました。また,宇都宮タワーに登って市内を一望し,動物広場にも足を運びました。
 次回は,少人数で八幡山を探検します。
 

春の遠足

 春の遠足として,1年生,2年生が子ども総合科学館へ,3年生が益子町へ行ってきました。
 1,2年生は班ごとに科学館の中を見学しました。2年生がお兄さん,お姉さんとして1年生を優しくリードしてあげていました。
 3年生は益子町で,益子焼の工場を見学したり,手びねり体験をしたりしました。子どもたちは夢中で体験に取り組んでいました。

 

 

 

学校探検

 生活科の授業で,2年生が1年生を案内する学校探検がありました。1年生にとっては初めての教室もたくさんある中,2年生がお兄さん・お姉さんとして丁寧に案内していました。

 

 

6年生を送る会


 先日,6年生を送る会が行われました。例年は全校生が体育館に集まっての会でしたが,今年度は縦割り班のそれぞれの教室に分かれての実施となりました。思い出スライドショーの上演や6年生クイズなど,5年生が中心となって進行し,温かな会となりました。