昭和小NEWS

昭和小NEWS

栃木放送でオンエアー

本校児童の作文が栃木放送で公開されます。これは,令和4年度の歯と口の健康週間 作文の部で「一席」に入選した作品です。選ばれたのは,3年の殿川千代(とのかわ ちよ)さんです。

〇放送日時 6月4日(土)16時45分から 

◆是非,本人の朗読をお聴きください。

放送前に作文を御紹介します。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「お父さんとの約束」  

 昭和小学校 3年 との川 千代

 私のお父さんは,歯科技工士という歯を作るお仕事をしています。お父さんは,毎日たくさんのかん者さんの歯を楽しそうに作っています。でも,お父さんはいつも私に,

「自分の子どもの歯は作りたくない。」

と言っています。その言葉には,しっかり歯みがきをして,むし歯にならないでほしいという願いがこめられています。

 私はじょうぶな歯になるように,おやつにはスルメなどのかたいものを食べたり,むし歯を防ぐために,飲み物はジュースではなく牛にゅうやお茶を飲むようにしています。ねる前の歯みがきでは,自分で手かがみを持って歯をよく見ながらみがき,仕上げはお父さんかお母さんにフッ素の入った歯みがき粉でみがいてもらっています。また,むし歯予防のために3か月に一度,歯医者さんに行っています。歯科えい生士さんが,きちんと歯みがきができているかかくにんするために,『染め出し』をしてくれます。よごれがのこっているところがあると,ピンク色になります。かがみを使って,自分の目でもかくにんしてみると,少し歯が重なっているところや,歯間や歯と歯茎のさかい目などがピンク色になっていました。歯科えい生士さんに,上手な歯ブラシの使い方を教わり,かがみを見ながら自分でピンク色になっているところをみがいていくときれいになりました。自分ではしっかりみがいているつもりでも,『染め出し』をすると,みがけていないことががよくわかります。

 3か月に一度,歯科えい生士さんにみがいてもらうだけではなく,ふだんから自分の力できれいにみがくことが大切です。かがみで歯をよく見て,『染め出し』でピンク色になった部分を思い出しながらみがくように心がけています。私が一生けんめい歯みがきをしていると,4さいの妹も私のまねをして,かがみを見ながらみがくようになりました。いっしよに歯医者さんにも行くようになって,妹も『染め出し』や『予防』をしてもらっています。

 私がお手本となって,妹にも歯を大切にしてもらい,一生お父さんに私たち子どもの歯を作ってもらうことのないように,これからも毎日一日3回しっかりと歯みがきを続けていきます。そして,自分の歯と,お父さんとの約束を守っていきたいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

録音は,始めは緊張したけれども,家でも練習していたので,楽しく取り組んだとのことです。「物怖じしない」昭和の子はここでも発揮してきたようです。おめでとうございました。最高の笑顔です。

八幡山ウォークラリー大会

6月1日(水),学区にある八幡山公園を活用してウォークラリー大会を実施しました。参加は縦割り班ごとです。本校は,十二支を班の名前にしています。それぞれを1班,2班に分けて全部で24班です。ねずみ1班~いのしし2班となります。

さて,例年どおり,ラリーの目的は「各班ともに活動を楽しむこと」です。そのためには,けがゼロで戻ってくることを約束しました。今回のチェックポイントは5か所。低学年生も活躍できる場を設定しました。活動中は,教えたり教えられたり,助けたり助けられたりして,先輩と後輩が積極的に関わり合いながら午前中の時間いっぱい取り組みました。

学校に戻り昼休みには,上位3チームを運動委員会が表彰しました。メダルは1つ1つ手作り。心が込められています。

そして,翌日の休み時間には,上級生と下級生が遊ぶ姿が多く見られました。子供は柔軟です。

今回の活動で,発言ができた自分,仲間の役に立った自分,ちょっとだけ心配りができた自分を発見し,今後の更なる自信につなげてほしいと思います。

やさしさ貯金箱

今回の記事は,5月20日の記事の再掲になります。

5月は「いじめゼロ強調月間」です。児童会制作の標語「思いやり あふれる笑顔 昭和小」のもと,誰にでも優しく接することをそれぞれが考える1か月でした。

いじめゼロ強調月間の振り返りとして,5月19日から「やさしさ貯金箱」を実施しました。友達に「ありがとうカード」を書いて,貯金箱に入れるというものです。あえて全体にアナウンスはせず,昇降口に掲示案内するのみの方法をとりました。結果,貯金は「9 やさしさ」と少ない状況でしたが,やさしさは必ず伝播します。そう信じて,秋の人権週間の時期にまた実施してみたいと考えています。カードには,同級生や先輩への思いが伝わる内容が連ねられていました。具体的な内容を紹介します。

〇「きのうジャングルジムでやっていたことがすごかったよ。友達になってくれてありがとう。」

〇「消しゴムをかしてくれてありがとう。また忘れてしまったとき,かしてね。」

〇「縦割り班の時のドロケイで,優しく「タッチしてもいいよ」と言ってくれてありがとうございました。とても優しいなと思いました。これからも縦割り班の副班長を頑張ってください。」

〇「◆◆先生,いつも来てくれてありがとう。また来てね。」

〇「6年生の皆さん,縦割り班遊びのロング昼休みの活動や,外トイレの掃除をしてくれてありがとう。」

〇「エプロンを忘れた時に,一緒に鍵を借りて家庭科室まで来てくれてうれしかったです。」

〇「体力チェックの時に一生懸命1年生にやり方を教えたり,はげましたりしてくれてありがとう。素敵です。」

〇「休み時間に委員会の仕事を一人でやっていたら,◇◇さんが手伝ってくれてうれしかったです。」

それぞれの思いが伝わる文章です。人のやさしさを感じ,感謝の心をもち,表現できることが素敵です。引き続き,いじめのない環境づくりに努めたいと思います。

ICT支援員の活躍

5月31日(火),4年生の社会科,動画の内容を確認しながらスクールタクトを活用する授業です。スクールタクトは主にデジタルプリントのイメージです。加えて,子供たちがお互いに見せ合うことも可能なシステムになっています。今回は,下水処理の教材動画を視聴して,水再生センターの仕組みをスクールタクトでまとめるという流れです。そして,各自でまとめをするのですが,文字を入力する速さ,多さともに使いこなしている状況が伝わりました。最後には,データを提出して授業は終了します。活動の要所でICT支援員が指示を出したり,資料をその場で修正したりと専門的な力を発揮してくださり,理想的な授業展開を見ることができました。また,デジタルだけではなく,子供たちは教えたり教えられたりと,適切にかかわる場面を設定し,タブレットを正に文房具として活用していました。子供の吸収力は素晴らしいです。

 

6年生修学旅行_解散式

5月27日(金),6年生は,ほぼ予定時刻に学校に到着しました。最後の解散式も実行委員の仕切りです。修学旅行の目的は,修学のとおり,これまでの学習をもとにさらに知見を広げたり,これまでの体験活動で得たことを実践したりすることです。そして,非日常である宿泊行事として,新たな自分を発見することでもあります。6年生は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたため,小学校最初で最後の宿泊学習でした。そのため,不安の方がどれだけ大きかったことか想像するのは容易です。それでも,全員が体調を崩すことなく,全ての活動を終えたことは,まずもって素晴らしいことだと思います。昭和小の児童の良さである「物怖じしない子」は,まさに「心身ともに物怖じしない子」であるといえます。どの子も「頑張れた」「我慢できた」新しい自分や,友達の良さを再確認し,更なる自信につなげて欲しいと思います。6年生諸君!御苦労様でした。

御家族の皆様には,お忙しいところ,見送りとお迎えに来校くださりありがとうございました。昭和小の最上級生として立派に活動してきたことを報告いたします。

6年生修学旅行_午後の活動

6年生の修学旅行は,ホテルを出て,阿武隈鍾乳洞見学,昼食,アクアマリン見学まで,順調に進んでいます。お土産を購入し,帰路につく予定です。

一緒に長い時間を共有するのは,小学校期の児童にとってやはり良いものです。ぶつかることもあったかと思いますが,かえってお互いの理解が深まったのではないでしょうか。

6年生修学旅行_夕食タイム

6年生修学旅行,第一日目の最終報告です。ホテルでの夕食がすみました。大きく体調を崩す状況もなく食事をすることができました。このあと,各部屋にてフリータイムです。消灯時刻まで,仲間とかかわりながら楽しい時間を過ごすことと思います。初めてのお泊りスタートです。