今週の昭和小

昭和小NEWS

暑さ寒さも彼岸まで

9月26日(火),初夏の時期に学校西側花壇に植えた彼岸花が茎を伸ばし始めました。もうすぐ花が開くことと思われます。さて,彼岸花と言えば,絵本の「ごんぎつね」が浮かびます。本校図書室には,これらの他に「ヒガンバナのひみつ」や「北原白秋の童謡」といった本があります。また,「花さき山」は、彼岸花に形が似ている幻想的なお花が登場するお話です。この後,子供たちが,彼岸花を見て,図書室に足を運んでくれることを期待します。ところで,暦の上ではお彼岸はおしまいです。今年初めて球根を植えてみたので,花を見ることは難しいかと思っていましたが,忘れずに芽を出しました。「早くても,少し遅くても,それぞれのペースで芽を出し花を咲かせる。」待つことの大切さを教えてもらいました。感謝。

やさしさ貯金箱-3階支店から-

9月22日(金),昇降口に設置しているやさしさ貯金箱(本店?)に,3階支店から20枚のカードが届いていました。実は,学級を超えた女子4人組が,みんなにカードを書いてもらおうと,配ってくれたようです。学校をもっとよくしたいと,4人でアイディアを出し合ってくれたのだと思います。そして,行動に移したのです。「いいと思ったことを行動に移す」そして,メッセージを付けた「細やかさ」「温かさ」が,心に染みます。9月22日現在,やさしさ貯金は「181」になりました。 ありがとう,スーパーガールズ!

 

授業を切り取り

9月22日(金),授業の様子を切り取りました。

【Summer Vacation Presentation】6年生は,マット先生の外国語です。デザインツール「Canva」のプレゼンテーション機能を使って,夏休みの思い出を発表し合いました。本時のキーワードを盛り込み,短時間で制作しました。見せ方のセンスが良く感動です。

【新しい学習・楽しい学習と安全はセット】5年生は,家庭科「ミシンでソーイング」の学習です。ミシンは江戸時代末期に日本に伝えられたものですが,これまで手縫いを学習してきましたが,ミシンの縫い目は隙間なく針目が揃い,表裏が同じようになります。これは,手縫いにはできないことです。上糸と下糸とをからませて縫うことから,丈夫で速く,美しく縫うことができます。合わせて,針を使うので安全面にも気を付けなくてはなりません。新しい学習・楽しい学習と安全はセットです。きめ細かな指導に感謝。

【学級会を始めます】2年生は,学級活動。議題は,「あいさつを だれにも 元気にするには?」です。2年生の話し合い活動は,武道等の「守・破・離」で言うならば,「守」の段階です。頑張って話し合い活動の基本形を学習しているところです。活動中は,各自が安心して,それぞれの考えを発言していました。2年生は「にこにこあいさつ団」活動をしているので,今後,話し合いの結果がどのように反映されるのか,とても楽しみです。

やさしさ貯金箱3階支店?

9月20日(水),3階フロアーにやさしさ貯金箱の特設ボックスが登場しました。3階支店といったところでしょうか。ある教員が,5.6年生にもっと周知したいということで,設置してくれたようです。ファインプレー!9月19日現在,やさしさ貯金は「130」となりました。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

毎週水曜日は……

9月20日(水),水曜日は児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日も傘そろえ隊としても活動してくれました。さて,本委員会は,グリーンカーテンも手掛けてきました。7月26日の昭和小NEWSでもお伝えしたフウセンカズラ(風船葛)です。その種がちょうど実る時期となり,メンバーから「靴を揃えてくれた人に種をプレゼントするのはどうか?」と提案がありました。猿顔と言われるハート状の白模様があるかわいらしい種です。ナイスアイディアが出てきましたが,もう少し検討するとのこと。どんな結論を出すのか,見守りたいと思います。

にこにこあいさつ団は,今日も元気を届けてくれました。いつもありがとう。