昭和小NEWS

昭和小NEWS

令和4年度修了式

3月24日(金),年度最後の表彰伝達と令和4年度の修了式を実施しました。今回の表彰は,第74回書初展,第53回下野教育美術展です。金賞,銀賞合わせて11名が受賞しました。修了式では,それぞれの学年に修了証が手渡され,5年生が児童代表として振り返りを発表しました。式の最後には,久しぶりの校歌斉唱です。元気に歌い上げました。式後は,休み中の過ごし方について児童指導主任より,登校班の歩行の仕方について交通安全主任からそれぞれ話をしました。4月には学年が進級し,新たな出会いから始まります。保護者並びに地域の皆様,地区の関係機関の皆様,1年間本校教育活動にお力添えを賜りありがとうございました。無事に修了したことを御報告いたします。

最終登校日の朝の様子

3月24日(金),令和4年度の最終登校日です。朝の活動の様子です。5年生の教室には誰もいません。どこへ行ったのか?早めに体育館に移動し,修了式の事前練習に取り組んでいました。学校のリーダーは,二歩三歩と先を読みます。

5年生の家庭科実習活動

3月22日(水),5年生が家庭科の実習活動に取り組みました。「白玉団子を作ろう」「玄米茶を入れよう」です。お団子の盛り付け方を花の形に工夫してみたり,お茶の香りを出す工夫をしたりしながら,美味しい時間を過ごしました。

中庭の様子

3月22日(水),中庭に名前が分からない気がありましたが,本日,桜であったことが分かりました。中庭に静かに佇んでいますが,敷地内の桜と息を合わせたかのように,開花のタイミングを知っていました。写真に収めました。また,つくしなど,ほかの植物も春を知らせていました。にぎやかなになる予感がします。

にぎやかな水曜日

3月22日(水),毎週水曜日は,児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。くつそろえ隊は,5年生だけの活動となります。少し緊張しながらも,丁寧に取り組んでいました。そして,掲揚当番も5年生が取り組んでいます。揚げた旗がロープに絡んでしまっていないか,入念に確認していました。1つ1つの作業に対して,誠実に丁寧に取り組む姿は頼りになります。また,にこにこあいさつ団も元気に活動中です。

 

青空の昼休み

3月20日(月),昼休みは,久しぶりに青空が広がりました。子供たちは,外遊び,読書,委員会活動など,それぞれに時間を過ごしますが,校庭は6年生がいないので心なしか広く感じます。

さわやかあいさつデー

3月20日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。今回は,6年生が卒業し,5年生が初めてリーダーシップをとります。各フロアーの状況報告,あいさつ隊へのねぎらいの言葉など,頑張る姿が後輩たちに伝わります。さて,校庭の桜は花が開き始めました。

朝の教室

3月17日(金),校内の朝の様子です。4年生は,卒業式パレードの片づけ作業を進めます。各フロアーとも室内で読書や学習の準備,打ち合わせの時間を過ごします。さて,昨日まで教室にいた6年生の姿がいなくなった状況を,子供たちはどのように感じているのでしょうか。みんなで「おめでとう」を添えてお別れしたので,登校しないことは当然なのですが,「心」は簡単に切り替えられるのでしょうか。発達の段階に応じて,子供たち同士で「さみしいね」と話せる時間が必要かもしれません。

 

卒業式オフショット

3月16日(木),卒業証書授与式を実施しました。これまで,子供たちの成長にお力添えを賜りました皆様にお礼申し上げ,卒業式が無事に終了したことを御報告いたします。今回の本NEWSは,6年生のオフショットです。式の最中の緊張した姿とは違った,子供らしさがお伝えできればと思います。

卒業式前日準備

3月15日(水),卒業式を翌日に控え,4年生と5年生が準備作業を行いました。会場はもちろんのこと,6年生が通る昇降口や体育館通路の清掃,3階フロアーの飾りなど,心を込めて準備しました。4年生もこの作業をとおして,高学年生への意識を高めます。4年生,5年生の皆さんが清掃に込めた気持ち,飾り付けに込めた気持ちは,必ず6年生に届きます。各自の取組は,全て卒業式の成功につながっています。それぞれの作業場所は広範囲に渡りますが,「あそこは自分が作業をしたんだ」と,自分への自信を更に高めてほしいと思います。それでは,用意周到,準備万端整いまして,卒業証書授与式に臨みたいと思います。