昭和小NEWS

昭和小NEWS

やさしさ貯金が「118」

9月15日(金),いじめ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の状況です。15日(金)現在で,デジタル版とありがとうカード版を合わせて,「118」のやさしさ貯金が貯まりました。このプロジェクトは,みんながやさしい心をもって相手を思いやることで,いじめのない環境を作っていくことが目的です。些細なことかもしれないけれど,そこに気付き,感謝することが大切だと思います。今回は,「家族へ」「給食調理員さんへ」「児童会へ」といった投稿が増えました。子供たちの,気付きの広がりを感じます。~よい気付きは伝播します~

〇みずをこぼしたときにふいてくれてありがとう。

〇いつもぼーるであそんでくれてありがとう。

〇いっしょにシーソーであそんでくれてありがとう。

〇どっじぼーるであそんでくれてありがとう。

〇すいどうをゆずってくれてありがとう。

〇やすみじかんにさそってくれてありがとう。

〇ほけんしつにつれていってくれてありがとう。だいじょうぶだったよ。

〇おもしろい話やチャレンジタッチの話をしてくれてありがとう。

〇泣いていたときにだいじょうぶって言ってくれてありがとう。

〇いつもきょうりょくしてくれてありがとう。

〇いつもおおきなこえであいさつをしてくれて,ありがとうございます。

〇いつもわらわせてくれてありがとう。

〇あいさつをかえしてくれてありがとう。

〇わからないことがあったらやさしくおしえてくれてありがとう。    

〇放課後、遊びに誘ってくれて、ありがとう。       

〇授業で分からなかったときに教えてくれてありがとう。          

〇ドッジボールで顔にボールが当たったとき,すぐに大丈夫って聞いてくれてありがとう          

〇水とうを拾ってくれてありがとう。

〇いつも朝一番に挨拶をしてくれて,教室を明るくしてくれてありがとう。

〇いつもおしゃべりしてくれてありがとう!(ӦvӦ。)

〇連絡帳の内容がわからないときに連絡帳を見せてくれてありがとうございました。

〇体育の時間にバレーボールを分かりやすく教えてくれてありがとうございました。

〇長く休んだ時に「だいじようぶ」って言ってくれてありがとう!

〇いつも遊んでくれてありがとうございます。

〇習字の時,服についた墨をとってくれてありがとうございます。

〇いつもやさしくしてくれたり,げんきづけてくれたりしてありがとう。うれしいです。

〇おともだちになってくれてありがとう。

〇いつも給食を作ってくれてありがとうございます。

〇いつもだいすきなきゅうしょくを作ってくれてありがとう。

〇相談にのってくれて,ありがとうございました。

〇先生,いつもありがとう。

〇いろんなじゅぎょうをおしえてくれてありがとう。これからもおねがいします。

〇わたしたちのことをかんがえてくれてありがとう。

〇おいしいこんだてをきめてくれてありがとうございます。

〇たくさんほめてくれてうれしかったです。ありがとうございます。

〇いつも字をおしえてくれてありがとう。

バザー用品寄付ありがとうございました

9月15日(金),昭和まつり2023でのPTA事業部の催し大成功に向け作業が始まりました。次回は,9月27日(水)にお預かりするとのことです。御協力,よろしくお願いいたします。さて,気付いたことがありました。子供たちが,事業部の皆様に朝の挨拶ができていたことです。とても頼もしく感じました。

 

取材対応お疲れ様でした

9月15日(金),下野新聞「おしえて宮キッズ」の取材がありました。インタビューを受けたのは,3年の猪瀬 颯太さんです。下野新聞社の御担当は,宇都宮まちなか支局長の斎藤美知子記者。宮キッズは2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していくことが目的とのこと。本人は,好きな教科などをインタビューされてちょっと緊張したとのことでしたが,物怖じすることなく,受け答えがしっかりしていました。猪瀬さん,取材対応,大変お疲れ様でした。インタビューの内容は,10月8日の下野新聞にて……。

望ましい人間関係づくりと個性の伸長

9月14日(木),特別活動の1つであるクラブ活動が1学期最終回となりました。学年や学級の所属を離れ,4年生以上の同好の児童たちで組織するクラブでは,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する充実した時間を過ごすことができました。

運動会を成功させよう

9月14日(木),昼休みの時間を活用して,第1回運動会実行委員会を開催しました。今回は,顔合わせと業務分担を行いました。例年の業務に加えて,何かアイディアが出てくるのか,今後の協議が楽しみです。実行委員ですから,基本的には縁の下の力持ち的な作業が中心になるのだと思われます。言うならば「雑用力」の見せどころかもしれません。16人の委員さん,よろしくお願いいたします。

のびのびタイム

9月13日(水),水曜日はロング昼休み「のびのびタイム」の日です。今回は,自由遊び。少しずつ,学級で遊ぶ姿が多くなってきました。それぞれ,自分たちでルールを工夫して,楽しく過ごせるように話し合う姿も成長を感じます。

校内授業研究会

9月13日(水),校内授業研究会を開きました。今回は,人権教育をテーマに道徳の授業で実施しました。発表は1年生です。お話の主人公の気持ちを考えながら,自分も周囲も大切にする学習をしました。もちろんタブレットは文房具として使いこなしています。授業の最後には,自分の考え方や行動について,一生懸命振り返りました。返事も姿勢も挨拶もすばらしく,大変よく頑張りました。御苦労様でした。

「切り替え」につなげる

9月13日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。担当児童の地道な取組に敬服です。そんな中,活動後に「靴が真ん中に揃えづらくなっているのでは?」とのことで,意見具申がありました。8月中の靴箱塗装に伴い,各自の表示を横版のシールに変更したことが関係しているようです。これまでは,直径が1cmに満たない丸いシールであったため,各自が中心に揃えやすかったようです。学校をよりよくしたいと考えて,意見を伝えてくれることがありがたいです。担当の先生,しばらく一緒に悩んであげてください。さて,くつそろえの取組を続けることで,「切り替え」ができるようになってきているのか……,朝の学習の状況を見てみました。それぞれに活動していましたが,共通していたのは「静かな時間の共有」です。成果と言うにはまだ早すぎると思いますが,くつそろえの活動に取り組んでいきます。御家庭でも引き続き,御協力をお願いいたします。また,靴が揃うと,鞄も揃うようです。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

 

 

 

感謝

9月12日(火),1.2年生の下校は,防犯パトロール隊の皆様と下校です。子供たちの安全確保のために,まだ気温が高い中,学校までお運びいただき感謝いたします。子供たちには,地域の皆さんに守ってもらう実体験をとおして,将来,自分が成長した際には,昭和小の子供たちを守ってくれることと思います。パトロール隊の皆様,今日もありがとうございました。

 

第2回かけっこ教室(2年生)

9月12日(火),かけっこ教室は2年生が対象です。膝を上げるー足を前に出すー足の裏全体で地面をしっかり掴むという一連がよく意識できています。ただ,レースになると,上半身に力が入ってしまったり,つま先から地面に着いてブレーキをかける形になったりしているようでした。この後も,かけっこに自信をもち,かけっこが好きなまま成長してほしいと思います。