文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
読売新聞に掲載されました
6月7日(水),本校の行事が読売新聞に掲載されました。内容は,5月26日実施の「八幡山ウォークラリー大会」についてです。記事のタイトルは「ウォークラリー楽しくできたよ」です。インタビューを受けた6年児童のコメントも掲載されていて,ウォークラリー大会の目的そのものをしっかり答えてくれていました。さすが,昭和小学校広報官です。新聞記事の写真等は,こちらにアップすることはできませんので,御了承ください。あらためて,御協力くださいました保護者及び地域の皆様にお礼申し上げ,御報告いたします。
本校ホームページ昭和小NEWSの内容は,こちらです。https://www.ueis.ed.jp/school/showa/blogs/blog_entries/view/39/58f6bd9ff93227c0286dc98e84867359?frame_id=101
宇都宮市環境学習センターへ
6月6日(火),4年生が市内の施設巡りを実施しました。3年生では地域の学習でしたが,4年生では宇都宮市に範囲を広げて学習していきます。今回は「クリーンパーク茂原」で,じっくり学習です。県内最大の「ごみ処理能力」と「ごみ発電」を備えた「焼却ごみ処理施設」,びん缶などの資源物を分けている「リサイクルプラザ」を見学,学習してきました。今回の活動で,自分の生活を振り返り見直したり,仕事というものの大切に触れたりすることができました。
さわやかあいさつデー
6月5日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。今回の振り返りでは,全体的に元気がなくなってきているとの報告がありました。登校時間帯は太陽も昇り,子供たちにとっては体力的にも疲れが出てきているのかもしれません。今回の課題をどのように解決していくのか,計画委員のアイディアに期待してみたいと思います。 ~ あいさつ1つで,笑顔が2つ ~
6年生修学旅行_帰路_蓮田サービスエリア
修学旅行帰路の状況です。17時に蓮田サービスエリアを出発しました。予定より30分遅れの状態です。鹿沼インターで高速を下りますので,一般道の渋滞も想定したほうが良さそうです。休憩の間だけ,雨は小康状態です。6年生の日頃の行いのおかげです。バスの中は,振り返り発表会です。グルメレポート,迷って助けてもらったこと,長谷寺での紫陽花,憧れの鳩サブレ購入,みんなで活動したことのよさ,憧れのプリンスホテル宿泊など,それぞれに思いがあって,グッときました。豊かな経験は心を耕します。
6年生修学旅行_帰路途中です
修学旅行帰路の状況です。16時15分,渋滞を抜け,足立区付近です。雨が強くなってきました。時間的には,予定通り進んでいます。
6年生修学旅行_帰路です
修学旅行は,シーパラダイスでの班別活動を終え,これから学校に向かいます。ゲートを出て,もうすぐバスに乗車のところで最後のアトラクション『ものすごい暴風雨』でした。乗車後,大黒パーキングにて休憩後,14時50分に出発しました。子供たちは,もぐもぐタイムです。さて,高速湾岸線は,空港道路が工事中のため大渋滞です。運転手さんによると,空港まで通常10分で着くところ,1時間かかる状況だそうです。この後は,17時頃蓮田パーキングにて休憩予定です。
6年生修学旅行_シーパラダイス
修学旅行,2日目はシーパラダイスでの班別活動です。まずは,入場前に無料のアトラクション『暴風雨』です。10時に入場後は,アクアリゾーツを中心にイルカのショーの見学,プレジャーランドでのアクアライドⅡなどの体験です。早々にお昼を済ませ,各班ともに12時30分前後には,午後の活動に向かいました。ワンデーパスですので再入館したり,お土産を求めに行ったりと,しっかり楽しんでいます。6年生の強みが発揮されます。さすがです。
6年生修学旅行_第2日目朝食
6月2日(金),修学旅行は2日目の朝です。朝食,退館式を終え,予定通りシーパラダイスに向け,出発しました。天候は,雨です。雨でも楽しむのが,6年生の強みです。
6年生修学旅行_追伸
6月1日,ディナー会場に向かう途中,富士山に会えました。
6年生修学旅行_鎌倉班別活動からディナー
6月1日午後の活動状況,ディナーの様子です。班別活動では,計画に沿うように協力する姿が見事でした。それから,プチ迷子も,結果的に冒険状態となり楽しんでいるようでした。ファインプレーです。ディナーはテーブルマナー講習会です。一度,入門編を経験することは,今後の自信に繋がります。でも,みんなで美味しく,話をしながら食べることも大切にしたいです。時間が経つにつれ,子供たちの様子から感じました。子供たちには,いつも大切なことを教わります。食事後は,記念撮影。友達同士のグッとくる瞬間がありました。全員無事に,一日目を終了し,明日に備えます。お疲れさまでした。おやすみなさい。
6年生修学旅行_潮の香りに…
午後の時間帯です。海に向かって小さな声で言ってみました。「海の……っ!」広い水平線,繰り返す波音は心を癒やします。
6年生修学旅行_班別活動スタート
11時,大仏前で記念撮影後,各班ごとの活動が始まりました。このあとは,17時にホテル集合となります。
いじめゼロ強調月間が終了しました
5月31日(水),いじめゼロ強調月間最終日となりました。月間プロジェクトとして取り組んできた,「やさしさ貯金箱」は,ありがとうカード版とデジタル版を合わせて「157」となりました。子供たちが,友達はもちろん,教職員を含めた周りの大人たちに対しても感謝のメッセージを送る数が増えました。感謝を感じる範囲が広がってきていることに,子供たちの心の成長を実感します。こんな心が,さらに広がっていくことを期待し,次回に臨みたいと思います。「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。
〇ウォークラリーを楽しくしてくれてありがとう。
〇「やさしさ貯金箱」の場所を教えてくれてありがとう。
〇いつも遊んでくれて,本当にありがとう。
〇チャレンジブックのところを教えてくれてありがとう。
〇いつも,昼休みに遊んでくれてありがとう。
〇消しゴムを拾ってくれてありがとう。
〇「おはよう」って言ったら,「おはよう」と言ってくれてありがとう。
〇体力チェックの記録が下がって泣いてしまった時に,優しくなぐさめてくれてありがとう。一生忘れません。
片瀬海岸を見ながらお昼です
10時です。烏帽子岩,江ノ島,江ノ電鎌倉高校前駅などを見ながら,ランチタイムです。子供たちは,海を見るなり大興奮状態です。さて,お弁当をお家の方に感謝していただきます。ちなみに,BGMはサザンオールスターズ。ガイドさんの粋な計らいに感謝。
6年生修学旅行_厚木休憩
6月1日(木),厚木での休憩が済みました。予定よりも早く進んでいますが,高速を下りると渋滞が予想されますので,計画通りのグループ活動になりそうです。バスの中は,ずっと賑やかです。
6年生修学旅行_途中休憩
6月1日(木),御家族の皆様には,早朝よりお見送りくださりありがとうございました。菖蒲パーキングエリエで予定通り休憩しました。
くつそろえ隊活動日
5月31日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会くつそろえ隊の活動日です。隊員たちの精力的な活動のおかげで,時間をかけて丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきました。中には,両手で揃える姿も見られます。今後,くつそろえが,心の「切り替え」につながっていくことを期待しています。学習の時間と自由の時間の切り替え,自由な時間と食事の時間の切り替えなどをはじめ,つらいことがあったときなどの心の切り替えにもつながっていってほしいと思います。くつそろえ隊の継続力に敬服です。 ~ よい習慣は,よい人格の形成につながります ~
世界遺産調査隊
5月30日(火),5年生の校外学習を実施しました。日光に二社一寺を中心にした,世界遺産調査です。子供たちはお互いを知り尽くしているので,グループ活動は安心して任せられます。観光客も増えて,積極的に外国の方に声をかける姿も見られ,外国語活動の実践の場となりました。今回の写真は,子供たちが撮影したものも合わせい御紹介します。子供のアングルは温かさが伝わります。
心肺蘇生法及びAED活用実技研修会
5月29日(月),宇都宮市消防局中央消防署の職員2名をお迎えし,心肺蘇生法とAEDの活用研修会を実施しました。対象は,保護者,地域住民,教職員です。毎年実施することで,その時々の最新情報を知ることができ,受講者の対応力向上にもつながります。「練習でできないことは,本番でもできない。」真剣に取り組みました。
防犯パトロール隊との顔合わせ会
5月30日(火),地区の防犯パトロール隊「見守り隊」と児童の顔合わせ会を実施しました。毎年,1.2年生が実施しています。見守り隊の皆さんは,下校だけでなく,登校の時間帯にも,いわゆる「ながら見守り」を行ってくださっています。また,先日の八幡山ウォークラリー大会でも,見守りに来ていただき,児童の安全確保にお力添えくださいました。昭和小学校の児童の皆さん,専用のベストや防止を身に付けていらっしゃる方に,朝も帰りも御挨拶をお願いします。~ あいさつ1つで,笑顔が2つ ~