文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
くろまめちゃんの卵
7月10日(月),烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと,児童会生き物ふれあい委員会の児童が報告にきました。毎日,同じ時間に丁寧にお世話をしているからこその素早い気付きです。以前は,くろまめのわずかな体調の変化も見落としませんでした。いつもありがとう。頼りになります。
あいさつチャンピオン
7月10日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会と昭和小あいさつ隊による「さわやかあいさつデー」です。今回は,計画委員会主催の「あいさつチャンピオン」の第2週目になります。具体的には計画委員会か週間めあてを設定し,それに対して各自が振り返ります。頑張った児童には,児童会からチャンピオンシールが贈られます。第2週のめあては「笑顔で明るいあいさつをしよう」です。計画委員会の皆さん,素晴らしい企画をありがとうございます。にこにこあいさつ団も,今日は「昭和小あいさつ隊」として,朝をさわやかにしてくれました。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~
市民総ぐるみ環境点検活動
7月7日(金),昭和地区防犯パトロール隊主催による「市民総ぐるみ環境点検活動」を実施しました。地区の関係団体からお集まりいただいた方々や栃木県警の職員とともに,午後7時から午後8時過ぎまで,5つの班に分かれて子供の安全を中心に点検しました。特に児童の安全確保のためには,地区の大人が風通しよい関係を保ち,細かな情報を共有しておくことが大切です。そうすることで,協力関係ができるものと考えています。
授業研究会
7月7日(金),教科指導員の大柿千絵教諭を招聘し,6年生の理科を素材に授業研究会を実施しました。今年のテーマは,教材との出会いを豊かな体験として仕組み,子供たちが出す「疑問」や「もっと知りたい」を担任のコーディネートによってそのまま単元にしていくという研究に挑戦しています。結果的には,教科書の単元構成と同じになってくるので,授業だけ見ると通常の単元の流れと代り映えはありません。しかしながら,子供たちにとっては,教科書で与えられて学習するのではなく,「自分たちの疑問」で構成した単元を進めるので,学習意欲が持続し,授業中も脳がフル回転するものと考えています。まだまだ,課題は残りますが,理科に対する学習意欲の更なる向上のため,研究を進めていきたいと思います。授業研究会後は,担当職員が大柿先生に質問攻めです。教える側が意欲をもつことが,まずもって大切です。
大切な歯
7月5日と6日の歯磨きタイムを活用して,2年生が学級活動「大切な歯」を実施しました。永久歯が生えてくるたタイミングを踏まえて,担任と養護教諭のティーム・ティーチングです。歯磨き先生は養護教諭です。大人の歯が虫歯にならないようにするため,ブラッシングの方法を学習しました。
盆踊りの練習
7月5日(水),のびのびタイムを活用して,縦割り班ごとに盆踊りの練習をしました。6年生は,6月29日に地域コーディネーターさんから踊りの指導を受けていましたので,今度は,自らが下級生に教える番です。コーディネーターの皆さんいつもありがとうございます。6年生の皆さん,いつもやさしく面倒を見てくれてありがとうございます。
くつそろえ隊活動日
7月5日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会による「くつそろえ隊」活動日です。今回は,「傘そろえ」も自主活動として取り組みました。そして,振り返りでは「傘も揃うといいなと感じた。」と発言がありました。この後,雨の日に傘そろえ隊が登場するかも?しれません。また,下級生からは,誰でも参加できる昭和小あいさつ隊のように,くつそろえ隊も募集してほしいという声が届き始めています。エントロピー増大の如く,よい習慣が伝播し広がっていくことを期待したいと思います。また,2年生の「にこにこあいさつ団」も元気に活動中です。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~
1年生のタブレット活用
7月3日(月),1年生はタブレットの学習活動が3回目になりました。今回は,学習アプリに挑戦です。活動中,友達に教えたり,教えられたりして,積極的に関わる姿がとてもよいと感じました。小学校期は,これからの成長を見据えると,友達と関わりながら活動することが,とても大切です。
小中一貫教育施策
7月3日(月),小中一貫教育施策の一つである,星が丘地域学校園あいさつ運動を実施しました。星が丘中学校の生徒さんと児童会計画委員会が合同であいさつ運動を実施しました。外での挨拶では,これまでの成果が発揮できるのか……,声のボリュームという点で,もう少し上がるとよいと思われました。これは,中学校でも課題になっているとのことでした。マスク生活が明けたばかりです。少しずつ少しずつ自信をつけながら達成していけばよいと思います。~あいさつ1つで,笑顔が2つ~
市P連ソフトボール大会決勝トーナメント
7月2日(日),河内総合運動公園にて,市P連ソフトボール大会決勝トーナメントが開催されました。先日ブロック優勝を果たした昭和小学校PTAチームは,泉が丘小学校PTAと対戦しました。結果は,残念ながら負けてしまいましたが,選手の皆さんは最後までさわやかにプレーしました。お疲れ様でした。また,事務局担当の皆さん,応援に駆け付けてくださった皆さん,大変お疲れ様でした。落合キャプテンによると,明日から,次年度に向けた練習が始まるとのことです。
第2回避難訓練実施
6月30日(金),今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回は,学習中に竜巻が接近してきた際の訓練です。竜巻の状況を知らせる校内放送をよく聞き,自分の身を守る対応行動をとります。「窓際から離れる。頑丈な机の下に入り、低い姿勢で頭と首を守る。」これらの基本的な動きを身に付けることを中心に実施しました。
くつそろえ隊の成果
6月28日(水),毎週水曜日は児童会 保健・環境委員会による,くつそろえ隊活動日です。最近は,靴を両手で丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきています。そして,今回はロング昼休み後の靴箱の状況を見てみました。朝と同じように,丁寧に揃えられていました。くつそろえ隊の活動の成果が,少しずつ静かに表れてきていることが感じられます。~よい習慣は伝播する。そして,よい習慣はよい人格の形成につながります。~
2年生まち探検
6月27日(火),2年生が生活科でまち探検に出かけました。活動の目的は,自分の住んでいるまちを知ること,具体的には,地域にあるお店,どんな人が暮らしているのか,などについて,進んで質問し関わることです。また,あいさつのほか公共のルールについても気を付けながら活動しました。子供たちは,大きな探検バッグを持って,自分の足で歩き,しっかりとメモをしてくる。これだけでも,大きな成長を感じます。この後の,活動のまとめも楽しみです。その際,友達と関わりながら活動するように仕組んでいきます。昭和地区には探検の素材が豊富で,他校に比べて非常に恵まれた環境にあることを実感する活動でもありました。生活科まち探検活動は,3年生の社会科へとつながります。
訪問させていただきました皆様,お忙しいところ子供たちのためにお時間を頂戴しありがとうございました。地域の皆様に育てていただいていることに,あらためて感謝いたします。自分たちの町を更に好きになったことと思います。そして,引率ボランティアとして,たくさんの保護者の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
七夕飾り付け
6月27日(火),1年生が七夕の飾り付けをしました。風で揺れる枝に結び付けるのはひと苦労です。それぞれの願いとアイディア溢れるお飾りを楽しみながら結び付けました。それから,あさがおのつるがぐんぐん伸びてきましたので,お隣に行ってしまう前に支柱立てをしました。この速さですと,夏休み前に結構な数の花が咲きそうです。
4年生,免許取得
6月26日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。内容は,学科講習・学科試験,実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止につなげていきたいと思います。結果は,全員合格! 安全運転を心がけます。
七夕飾りつけ
6月26日(月),2年生と6年生が短冊とお飾りを付けました。6年生は,友達と関わりながら,実に楽しく活動します。小学校最後の七夕飾り,思いでの1ページに加えてください。それぞれの願いが叶いますように。星河一天.✫*゚・゚。.★.*。・゚✫*.
4年生クリーン活動,ふじ棚に……
6月26日(月),朝の活動の時間を活用して,4年生がクリーン活動を実施しました。担当は,中庭の除草作業です。奉仕活動が大好きな4年生。短時間で中庭をきれいにしました。
さて,ふじ棚に異変が……。ふじの花が咲いています。今年は枝を多めに落としたので,花を見ることができず,来年の5月を楽しみにしようと考えていましたが,花を咲かせることを覚えているのでしょうか。「準備が整いました」とばかりに,薄紫色の花を咲かせています。植物には教えてもらうことが多いです。
竹の切り出し
6月24日(土),地域協議会「楽しみ隊」主催の「七夕飾り」用の竹の切り出しを行いました。PTA及び地域の皆様が,例年お世話になっている祥雲寺さんに行ってきました。切り出し後は,体育館付近に設置し,飾りつけを待つばかりです。今年は,職員玄関にも設置してみました。お休みのところ御協力くださり,ありがとうございました。気持ちのよい汗をかきました。
一方,校庭には,学校協力員の金山さんのお姿がありました。外トイレ周辺の雑草が伸び出したため,除草と整地をしてくださいました。いつもありがとうございます。
校内授業研究会
6月23日(金),校内授業研究会を実施しました。今回は,自主公開研究会です。学年は第4学年と第6学年。それぞれ,教科は理科です。単元は,4年生「電流のはたらき」,6年生「植物のつくりとはたらき」で実施しました。理科の教授活動をとおして,児童自らが問いを生み出し,さらにその問いをつなげていく授業の展開を考えてきました。そのためには,教師のいわゆる,「授業全体をコーディネートする力量」が重要になってきます。教える側も常に知識や技術をアップデートしていかなくてはなりません。
七夕お飾り作り教室
6月21日(水),のびのびタイムを活用して,毎年恒例となっている七夕飾りの「お飾り作り教室」を開催しました。対象は,1.2年生です。今回の先生は,学年委員さん,折り紙ボランティアさん,地域コーディーネーターさんの合計16名の皆さんです。たくさんの先生たちと,子供たちの類まれなる集中力で,予定していたよりも豪華なお飾りをつくることができました。御協力ありがとうございました。