文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
今週の昭和小
昭和小NEWS
縦割り班活動始まりました。
昭和小では、全校生を24班に分けて、1~6年生までが一緒に遊ぶ縦割り班活動があります。今年も縦割り班の顔合わせをしました。ボール回しゲームで、自己紹介をしました。新しく班長となる6年生は、みんな楽しんでくれるか少し緊張気味でした。でも、どの学年の友達もすぐになじんで、あっという間に楽しい声が学校中に響きました。1・2年の友達はよく話を聞いて、3・4年生の友達はゲームで一生懸命活躍していました。5・6年生は優しく教えたり準備したり班をまとめようとがんばりました。名前と顔を覚えて、これから仲良く班で活動していけたらいいですね。




みなさん、班の人を覚えられたかな?次の遊びをお楽しみに。
みなさん、班の人を覚えられたかな?次の遊びをお楽しみに。
(星)
4年生環境出前講座
4年生が今年の総合学習のはじめに,市役所のごみ減量課の方にお越しいただき,ごみを減らすためにどのようなことに気を付けて生活すれば良いかを学びました。「3R」を学び,リサイクル,リユースの大切さを知りました。65m,一巻のトイレットペーパーをリサイクルするのに,1Lの牛乳パックをいくつ必要とするか,など,大人もなかなかわからない質問で驚くこともありました。1Lの牛乳パック5本分の紙パックで,トイレットペーパーが一巻できてしまうなんて聞いたら,これはリサイクルしなくては,と資源を大事に思いますね!今日学んだことを生かして行けるよう,今後の総合の学習もがんばりたいと思います!




市役所ごみ減量課のみなさん,どうもありがとうございました。
市役所ごみ減量課のみなさん,どうもありがとうございました。
(石井)
6年栃木SC「ゆめプロジェクト」
栃木SCの2選手を迎えて,6年生が「ゆめプロジェクト」を行いました。チームの中心となって活躍しているパウリーニョ選手とクリスティアーノ選手が,1組対2組のゲームに入りました。6年生は選手に負けず,真剣にボールを追いかけていました。ゲーム後は,夢をかなえてプロサッカー選手になったお二人から,「あきらめずにがんばり続けよう」という力強いメッセージをいただきました。



またひとついい経験ができました。
またひとついい経験ができました。
(口川)
1・2年 遠足(とちぎわんぱく公園)
さわやかな青空のもと,「とちぎわんぱく公園」に行ってきました。1・2年生いっしょの縦割り班で,活動しました。最初に「こどもの城」へ行き,滑り台やボールプール,オオハスの池などでグループごとになかよく,のびのびと遊びました。つぎの「ふしぎの船」では,光や鏡,トリックアートなど,遊びながら科学の不思議を体験することができました。子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイム。木陰で心地よい風に吹かれながら,班ごとに丸く向かい合い,和気あいあいと食べている姿は,ほのぼのとした光景でした。最後に,「みどりの丘」で,遊具や迷路,原っぱの斜面でダイナミックに遊びました。帰りのバスで2年生の班長さんがちょっと疲れた様子も見られましたが,1・2年生が仲良くなれた有意義な1日でした。




ピンクの恐竜ももちゃんに会いました。
ピンクの恐竜ももちゃんに会いました。
(塚田・川又)
3年 遠足(益子・真岡)
3年生は,益子町・真岡市方面へ行きました。益子町の長谷川陶苑での「手びねり体験」は,自分のこぶしよりも大きいねんどの塊と格闘しながら,一人ひとりの個性があふれるお皿やコップなどを作成することができました。昼食をとった益子の森では,とてもおいしそうなお弁当を笑顔で食べたり,班ごとの自由遊びで楽しそうに動き回ったりする,子どもたちのはつらつとした姿が見られました。天気にも恵まれ,大いに遊ぶことができたようでよかったです。真岡市の井頭公園の花ちょう遊館では,気候別になっているそれぞれの部屋で,初めて見る植物や鳥に目を輝かせていました。なかでも,チョウゾーンにいた「金色のさなぎ」に、とても興奮したようです。大きなけがやトラブルもなく,遠足を楽しむことができて本当によかったです。



黄金のさなぎ!
黄金のさなぎ!
(高橋い)