今週の昭和小

昭和小NEWS

避難訓練(竜巻)

 16日(金)2校時,竜巻に備えた避難訓練を行いました。竜巻に対する避難訓練は,初めての実施ということで,安全教育主任から,竜巻についてその性質や恐ろしさを映像等を利用して説明しました。その後避難の仕方について一斉と学級ごとの2段階で指導を行いました。

   
体育館で,実際にあった竜巻の被害等を,安全主任が説明をしています。

   
各教室で,「シェイクアウト」という避難の仕方を実践し,その後事後指導を行いました。
子供たちは,真剣な態度で訓練に参加し,万が一の災害に備えることができました。

八幡山ウォークラリー

6月8日(水),雨で1日延期となった「八幡山ウォークラリー」が実施されました。快晴の空の下で八幡山を元気な声がつつみました。
 
縦割り班ごとに校庭に整列!6年生の     昭和小のニューキャラクター‘やる気まんまん’
班長さんがカードも持って大活躍!!        八まんマン登場だあ~
 
  
チェックポイントでは,楽しいゲームをみんなで協力してクリアーしたよ。
そして,今年の優勝は,へび1班で144点を獲得しました。みんなお疲れさま~

3年 春の遠足

  6月1日,快晴の空のもと春の遠足を実施しました。3年生は益子へ,焼き物づくり(手びねり)の体験と真岡の花ちょう遊館でチョウや植物,鳥の観察を行いました。
  
バスの中でも歌やクイズで大盛り上がり。  益子では,ろくろの実演を見せてもらいました。
  
手びねり体験の様子です。            花ちょう遊館,観察のほかにクイズにも
カップやお皿を作りました。            挑戦しました。

第1回避難訓練

 24日(火)に第1回目の避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという想定で実施しました。
  
消火訓練も,消防士さんの話を聞いた後,先生と代表の児童で真剣に取り組みました。
 

着任式・始業式

春風とともに,昭和小学校にも新たな先生との出会いがありました。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。
 
進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。
 
今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。