文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【子ども自転車免許事業(4年生)】
5月7日(火)
体育館で4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。
宇都宮市の生活安心課の職員の方から,安全な自転車の乗り方の指導を受けた後,模擬コースを使って子どもたち一人一人が自転車の安全な乗り方にチャレンジしました。
また,中央警察署の署員からも交通安全についてお話をしてもらい,交通安全への意識が高まりました。
4年生は,とても貴重な体験ができましたね。
<第1回昭和小学校地域協議会(昭和小夢工房)>
5月8日(水)
昭和小のランチルームで,昭和小学校地域協議会の第1回の会議がありました。
協議会の通称は「昭和小夢工房」となっており,23名の委員と教育活動を支援してくださる「学び隊」,安全安心を支援してくださる「守り隊」,地域活動を支援してくださる「楽しみ隊」,広報活動を支援くださる「知らせ隊」の4つの部会で構成されています。
会議は,山口雄二郎会長(子ども会育成会連絡協議会代表)のご挨拶から始まり,組織(案)や事業計画(案)の協議等を行いました。
これからも,学校・家庭・地域が連携して,地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行っていただきますので,ご理解とご協力をお願いします。
【避難訓練】
5月2日(木)
第2校時に全校児童による避難訓練を行いました。
今回は地震による火災発生の訓練で,出火場所を給食室に想定し,校庭の南側に避難しました。
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って,素早く避難することができました。
避難した後は,中央消防署員のお話を聞いて,代表児童による消火訓練も行いました。
普段から災害に対する心構えができるといいですね。
【議会体験(6年生)】
4月30日(火)
宇都宮市役所の議会棟で,6年生が「議会体験」を行いました。
子供たちは,本会議場に入り議会事務局の方から市議会の役割について説明を受けた後,任命式で宇都宮市議会の馬上議長から任命書をいただきました。
議長や市長,議員などの立場に別れて議事の進め方の体験をしたり,議会についての質問をしたりすることを通して,地方自治のしくみや市議会の役割について理解を深めることができました。
最後には,市議会の議長さん,地元の議員さんと一緒に記念撮影を行いました。
とても貴重な体験をすることができました。子供たちの将来が楽しみです。
【交流事業:FIBA3X3(5年生)】
4月30日(火)
体育館で5年生が,FIBA3X3のフランス代表選手との交流事業を行いました。
3名の選手によるプレーの実演やインタビュー,記念撮影などをして,5年生の子供たちは大喜びでした。
未来のバスケットボール選手誕生が楽しみですね。
<トンボの羽化>
4月23日(木)
学校の中庭でトンボが羽化しているところを副校長先生が発見してくれました。
「昭和友情の池」でヤゴ(トンボの幼虫)から大きなトンボが出てきました。
昭和小の豊かな自然の中で,子どもたちと一緒にトンボもすくすくと育っていたのですね。
トンボさん,昭和小の子供たちを見守ってくださいね・・・
【あいさつ運動(代表委員会)】
4月22日(月)
4・5・6年生の代表委員が毎週月曜日の朝,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。
代表委員の子どもたちは,毎回テーマを決めて「あいさつ運動」に取り組んでいます。
今回のテーマは「相手より先にあいさつしよう」です。
昭和小にあいさつの輪が広がっています。
【授業参観】
4月17日(水)
令和6年度になり初めての授業参観を行いました。
5時間目に各教室で授業を行い,その後,PTA総会,学級懇談会がありました。
子どもたちは,頑張っている姿をたくさんの保護者の方に見てもらうことができ,
とても嬉しそうでした。
【第1回代表委員会】
4月12日(金)
新しい学年になり初めての代表委員会を行いました。
代表委員会では,昭和小をよりよい学校にするための話し合いをしていきます。
今回は,4・5・6年生の新しいメンバーの顔合わせと,これから始まる「あいさつ運動」の打ち合わせをしました。
これからの活躍が楽しみです。
【離任式】
4月11日(木)
2年生から6年生の児童が体育館に集まり,令和6年度の離任式を行いました。
「離任者のことば」を6名の先生方からいただいた後,「花束贈呈」「児童代表お別れのことば」などを行い,子どもたちは離任する先生方に感謝の気持ちをもって,花のアーチでお別れすることができました。
今までの思い出や励ましのことばを心の支えとして,みんなでよりよい学校をつくっていきましょう。