今週の昭和小

昭和小NEWS

【金融教育(5年生)】

1月9日(木) 2,3校時

5年生の家庭科の授業で,金融教育を行いました。

栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーの方に来ていただき

「おこづかいから学ぶお金の話」として,おこづかいの使い方,貯め方,お金の流れ,トラブルの事例等の説明を聞いて

生きていくために必要な金融・経済などの知識や,お金を適切に取り扱う態度を身に付けることができました。

 

 

【縦割り班遊び⑦】

1月8日(水) 昼休み(のびのびタイム)

今年度最後の縦割り班活動を行いました。

年間を通した縦割り班活動を行うことにより,集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活をしようとする態度を育みました。

高学年はリーダーとして下級生をリードする力,中学年はリーダーをサポートする力,低学年は上級生と仲良く協力できる力が身につきました。

これからも,笑顔いっぱい友達いっぱいの昭和小にしていきましょう。

 

 

【新年のスタート】

1月8日(水)

新年の学校生活がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も昭和小の子どもたちを教職員一同,全力で応援していきたいと思います。

【しょうわ小わくわくまつり(2年生)】

12月23日(月) 

2年生の生活科で身の回り材料を集め,工夫してお祭りに必要な物を作ったり,準備をしたりしました。

幼小連携事業として八幡台認定子ども園の年長児さんを招待して,一緒に楽しく遊ぶことができました。

お祭りのほか,学校探検やプレゼントも行い,相手を思いやる心を育むことができました。

 2年生のみなさん,よく頑張ったね。

【ふれあい文化教室(6年生)】

12月17日(火) 2・3校時

日本の伝統的な楽器の「琴」と「尺八」の演奏を聞いたり体験したりすることで,伝統文化について興味・関心を深め,伝統文化に親しもうする心情を育むことを目的に「ふれあい文化教室」を6年生が行いました。

宇都宮市文化協会から,琴と尺八の先生が来てくださり,体育館と地域交流ルームで演奏を聞いたり,体験をしたりしました。

6年生は,貴重な経験をすることができましたね。