昭和小NEWS

昭和小NEWS

【親子ふれあい給食(1年生)】

5月24日(金)

1年生の保護者の皆様に,学校給食と望ましい食習慣について理解してもらえるように「親子ふれあい給食」を行いました。

この日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とり肉のつけ込み焼き」「いそべあえ」「かんぴょうのみそ汁」「ふじさんゼリー」でした。 おいしかったですか?

 

【遠足(1年生)】

5月22日(水)

1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。

動物と触れ合うことで,生き物に対して親しみの気持ちをもつことができました。

2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。

【遠足(2年生)】

5月21日(火)

2年生が遠足で「壬生町おもちゃ博物館」と「とちぎわんぱく公園」に行きました。

遊びや体験を通して,友だちと協力しながら活動することができました。

2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。

 

【元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)】

5月17日(金)

1・2校時に1・4・6年生,3・4校時に2・3・5年生が,校庭と体育館で新体力テストを行いました。

テスト種目「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横とび」「上体起こし」「長座体前屈」の測定に意欲的に取り組みました。特に,5・6年生の児童は測定の補助員になったり,低学年と兄弟グループになって記録のサポートをしてくれたりと,大活躍でした。みんなで仲良く活動することができて,とても立派です。

種目の記録が去年よりも向上しているといいですね。

 

【縦割り班遊び①】

5月15日(水)

昼休み(のびのびタイム)に各教室で,第1回の「縦割り班遊び」を行いました。

子どもたちは,干支にちなんだ「ねずみ」から「いのしし」までの班に分かれ,各教室で活動しました。

先週の話し合いで決めた遊びを皆で楽しみました。

班ごとに色分けされたバンダナが似合ってますね。

 

【児童引渡し訓練(1年生)】

5月10日(金)

5校時に校庭で,第1学年児童と保護者による引渡し訓練を行いました。

大規模な地震(震度5強以上)等が発生した際に,安全を確保しながら避難し,確実に児童を保護者(引き取り者)に引き渡すことができるように訓練しました。

1年生の保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

これからも,子どもたちの安心・安全を第一に取り組んでまいります。

【読み聞かせ(おひさま)】

5月10日(金)

朝の発動の時間(8:15~8:30)に,読み聞かせポランティアの「おひさま」の皆様が,各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。

子どもたちは,「おひさま」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

本好きの子が増えるといいですね。

 

【がっこうたんけん(1年生),ようこそ1年生(2年生)】

5月9日(木)

1年生と2年生の生活科の授業で「がっこうたんけん」と「ようこそ1年生」を行いました。

1年生は職員室や保健室,ランチルームなどいろいろな場所を探検することで学校について詳しく知ることができ,2年生は1年生との交流で上級生としての役割を立派に果たすことができました。

これからも1・2年生で仲良くがんばりましょう。

 

【昭和小学校スクールガードボランティアとの顔合わせ】

5月8日(水)

5校時終了後に体育館で「スクールガードボランティアとの顔合わせ」を行いました。

スクールガードチーフの堺様のお話を聞いた後,それぞれの班を見守ってくれるボランティアさんとの顔合わせをしました。

外の天気は雨でしたが,子どもたちはスクールガードボランティアの皆さんと一緒に下校することができました。

昭和小学校スクールガードボランティアの皆様,子どもたちが安心・安全に登下校できるよう,これからも見守りをお願いします。

 

【1年生を迎える会(第1回縦割り班活動)】

5月8日(水)

昼休み(のびのびタイム)に各教室で,「1年生を迎える会」を行いました。

今年度初めての縦割り班活動だったので,最上級生になったばかりの6年生はかなり緊張していました。

1年生の教室まで迎えに行ってから,それぞれの班で自己紹介やバンダナを付ける練習をしました。

そして,縦割り班で遊びたい内容をみんなで話し合いました。

次回の縦割り班活動は5月13日(月)です。みんなで遊べるのが楽しみですね。