文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
【八幡山ウォークラリー大会】
5月30日(木)
地域の教育的素材である八幡山公園を利用して,自然に親しみながら縦割り班でウォークラリーを行いました。
「アドベンチャーUに行け!」「ジェスチャー・クイズ ♪」「○○と言えば?」「八幡山クイズ」などのチェックポイントを見つけながら,高学年を中心に互いに助け合いながら協力してゴールを目指すことができました。
上位の順位発表を給食時の校内放送で行い,お昼休みにカップとメダルの授与を行い,記念写真を撮影しました。
みんなで最後までやり抜くことができて素晴らしかったです。
【いじめゼロ朝会(計画委員会)】
5月29日(水)
5月1日~5月31日は「いじめゼロ強調月間(しない,させない,許さない)」です。
朝の活動の時間に計画委員会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。
校内放送を活用し,画像と音声でいじめゼロを目指す取り組みを紹介したり,4コマまんがでいじめについて考えたりしました。
~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~
【プール清掃(5・6年生)】
5月29日(水)
プール施設の清潔を保ち,安全に使用できるようにするため,5・6年生が「プール清掃」を行いました。
2校時に5年生,3校時に6年生が活動しました。
プールサイドの草とりや更衣室などをきれいにしました。
今年も安全にプールでの活動ができるといいですね。
【遠足(3年生)】
5月22日(水)
3年生が遠足で益子町の「長谷川陶苑」と真岡市の「井頭公園」に行きました。
郷土に対する理解をより深められるように,益子焼の製造過程を見学したり,手びねりの体験をしたりしました。
全員で活動することで,思いやりや助け合いの大切さを学ぶことができました。
<職員研修(心肺蘇生法)>
5月27日(月)
体育館で「心肺蘇生法」の職員研修を行いました。
児童が安心・安全にプールでの活動ができるよう,例年,教職員が中央消防署の方から心肺蘇生の方法やAEDの使い方を教えていただいています。
今年も楽しくプールを活用できるように心がけます。
【修学旅行(6年生)】
5月23日(木)~24日(金)
6年生が1泊2日で鎌倉・横浜方面に修学旅行に行きました。
主な見学場所は「高徳院(大仏)」「鶴岡八幡宮」「八景島シーパラダイス」などです。
子どもたちは自主的に班別行動の計画を立てたり,事前の調査をしたりすることで,未知の文化や自然への見聞を深めることができました。
修学旅行を通して,たくさんの友だちとのよい思い出づくりができました。 今後の学校生活がより豊かになるといいですね。
【親子ふれあい給食(1年生)】
5月24日(金)
1年生の保護者の皆様に,学校給食と望ましい食習慣について理解してもらえるように「親子ふれあい給食」を行いました。
この日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とり肉のつけ込み焼き」「いそべあえ」「かんぴょうのみそ汁」「ふじさんゼリー」でした。 おいしかったですか?
【遠足(1年生)】
5月22日(水)
1年生が遠足で「宇都宮動物園」に行きました。
動物と触れ合うことで,生き物に対して親しみの気持ちをもつことができました。
2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。
【遠足(2年生)】
5月21日(火)
2年生が遠足で「壬生町おもちゃ博物館」と「とちぎわんぱく公園」に行きました。
遊びや体験を通して,友だちと協力しながら活動することができました。
2名の遠足引率ボランティアさんが協力してくださいました。ありがとうございました。
【元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)】
5月17日(金)
1・2校時に1・4・6年生,3・4校時に2・3・5年生が,校庭と体育館で新体力テストを行いました。
テスト種目「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横とび」「上体起こし」「長座体前屈」の測定に意欲的に取り組みました。特に,5・6年生の児童は測定の補助員になったり,低学年と兄弟グループになって記録のサポートをしてくれたりと,大活躍でした。みんなで仲良く活動することができて,とても立派です。
種目の記録が去年よりも向上しているといいですね。