文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
梅の花が開きました
3月3日(金),敷地西側の梅の花の第1輪目が開きました。2月の中旬からいつ開花するかと待ちわびていました。さて,梅の種類は300とも500とも言われているようです。勉強不足で,梅の名前まで辿りつけませんでしたが,開花時期や花の色,形から考えるに,梅の原種に一番近いとされる「野梅系(やばいけい)」の梅かと思われます。この後,香りも楽しみにしたいと思います。植物には「適切な時期の見極め」「焦らないこと」「順番は大切であること」など,たくさん教えられます。
掲揚当番完全引き継ぎ
3月3日(金),6年生から5年生に引き継がれた掲揚当番は,いよいよ6年生の付き添いなしとなりました。結び目を何度も確認したり,風にたなびかないのではと揚げ方を変えてみたりと「当たり前なことほど,丁寧に」取り組む姿は,大人も教えられます。そして,安心して任せたいという気持ちになります。感謝。
※当番さんへ しっかりと風にたなびいていました。ありがとうございました。(写真最後)
にこにこあいさつ団
3月3日(金),今日も朝からにこにこあいさつ団のさわやかな挨拶が響いています。最近では,あいさつ団よりも先に挨拶をする状況が多くなってきています。良い影響だと感じます。そして,各曜日ごとに活動の最後は,全員でご苦労様の挨拶です。小さな組織として動き出した瞬間です。
雛飾り
3月3日(金),雛飾りは今日が最終日です。
学習活動を切り取って
3月2日(木),各フロアーの様子です。それぞれ,学習のまとめと発展に取り組んでいます。確実に成長した自分を感じてほしいものです。1年生はお辞儀がきれいに揃っています。それは,意欲をもち,心が一つになっていることの表れです。2年生は「生活科」で,カッターデビューです。「先生,だんだん慣れてきました。」「そうだよね。でもね,慣れてきた時が一番怪我をするので,気をつけてください。」さらに先生は続けます。「ところでみなさん,カッターの使い方,わ(カッター)?」「はい,とても分かりました。」……2年生には少し早かったようです。