今週の昭和小

昭和小NEWS

練習でできないことは,本番でもできない

5月1日(月),今年度1回目となる避難訓練を実施しました。まず,「①地震発生による避難」,そして,「②地震による火災が発生」という想定で校庭避難を実施しました。児童の動き,職員の動き共に,丁寧に確認しました。また,今回は消防本部より職員に来校いただき,避難の基本や消火器の使い方を御指導いただきました。災害等は,発生の可能性がゼロではありません。確実な避難のために「練習でできないことは,本番でもできない。だから,練習に真剣に取り組む。」ことを参加姿勢の基本としています。1年生は,大きなサイレンにびっくりしてしまったようでしたが,先生の指示をよく聞いて行動することができていました。よく頑張りました。

 

いじめゼロ強調月間

宇都宮市教育委員会では,5月をいじめゼロ強調月間としています。本校でも,5月1日にテレビ朝会を実施し,なぜいじめが起こっしまうのかなどについて,児童指導主任からの講話の時間を設定しました。朝会後,発達の段階に合わせて,各クラスで担任から話をしたり,振り返りを行ったりしました。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめの起きない環境づくり,風通しのよい学級づくり及び適切な対応に努めていきます。

生き物ふれあい委員会

5月1日(月),児童会生き物ふれあい委員会のメンバーが,中庭で育てている烏骨鶏のくろまめちゃんが卵を産んだと報告に来ました。殻は,薄いピンクです。くろまめは,人懐こくて子供たちに愛されています。その人懐こさは,委員会のメンバーが,優しく育てているからだと思います。いつもありがとう。(写真撮影の時だけ,卵に敬意を表してビニル手袋を外し,その後全員が石鹸で手洗いをしました。)

さわやかあいさつデー

5月1日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。昇降口と各フロアーに分かれて活動し,振り返りでは,状況を報告し合い,情報を共有しました。課題が少しずつ見えてきているかもしれませんので,解決に向けて児童会としてどうするのか,話し合ってみて,あいさつ運動がバージョンアップすることを期待しています。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~