文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
くつそろえ隊活動日
5月10日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。活動後の振り返りでは,先生方の靴についても言及がありました。師弟同行,しっかり揃えたいと思います。また,にこにこあいさつ団も元気に活動中です。継続する姿勢に感服です。
1年生,はじめての給食
5月10日(水),お弁当期間が終わり,1年生は学校給食初日です。給食当番制,配食の方法,もらい方など,新しいシステムを覚えます。これまで年長さんとして頑張ってきたので,1回のレクチャーで覚えていました。さすがです。さて,お味の方は……。配食前から「いい匂い!」「おなかが鳴ります。」,食事が始まれば「先生,おかわりはあるのですか?」「先生,こんなに美味しいのに,もう食べ終わっちゃいます。」皆さんのお口に合い光栄です。これからも,もりもり召し上がってください。
「美味しい給食」最強チームです。6人配当で,5人シフト制です。
学校たんけんと学校あんない
5月8日(月),1年生と2年生の生活科です。1年生の学校たんけん活動を2年生が案内します。グループは,今後多く関わることになる,縦割り班ごとに活動しました。2年生は,昨年度自分たちが先輩にしてもらったように,丁寧に案内したり楽しく説明したりと工夫していました。そんな中で印象的だったのは,1年生を優先して,ちょっとだけ我慢する姿でした。また,1年生も一生懸命先輩について行きます。先輩の後ろ姿に早く追いつきたくて,夢中で追いかけた日々は,きっと小学校生活の宝物になります。子供は一緒に遊ぶことをとおして関係をつくり,一緒に活動することで絆を深めます。1年生の皆さん,よく頑張りました。2年生諸君,先輩として成長した姿が頼もしく,大きく見えました。
お弁当ありがとう
5月9日(火),給食室改修工事に伴うお弁当の期間は,最終日を迎えました。御家族の皆様には,お忙しい中,前日から又は早朝から準備くださり,ありがとうございました。5月10日から給食を再開したします。1年生は,初めての給食になります。
さわやかあいさつデー
5月8日(月),月曜日はさわやかあいさつデーです。ちょうど登校の時間帯は雨が強めで傘をたたむのも,ひと苦労の状況でした。そのような中,計画委員会のさわやかな挨拶が響きます。振り返りでは,あいさつの際,お互いの目が合って言葉を交わせるように頑張っていきたいと報告がありました。「目を合わせる問題」をどのように解決していくのか,計画委員の皆さんの工夫に注目したいと思います。さて,くつそろえの様子です。月曜日ですので,上履きを出す作業があります,同時に,傘も閉じなくてはなりません。そのような中で,丁寧に揃えることができていることは感激です。また,長靴もスペースに合わせて,臨機応変に対応できていることも感心です。そして,本日の傘の閉じ率は,95%でした。(リカバリーして100%です。)雨の日の習慣として定着していくよう取組は続きます。