文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
入学式 54名の新入生
54名のピカピカの1年生が入学しました。担任の先生の呼名に,緊張しながらも元気な返事ができました。6年生の代表児童が,早く仲良くなってともに学校生活を楽しみましょうとお迎えの言葉を述べました。
3年生 親子ふれあい活動 ヨガ教室
本日3年生の親子ふれあい活動でヨガ教室を行いました。国際ヨガ協会の先生のご指導の下,じっくり体を動かし,体幹を整えることができました。

先生のお話を聞いてから,親子ならんでしっかりと筋や筋肉を伸ばしていきました。
先生のご指導の後は,あら不思議,曲がらなかった体がぐ~んと曲がりました。
片足立ち,誰が一番長く立っていられるでしょう? 最後にみんなで記念撮影です。
大変お世話になました。とっても楽しい時間になりました。
先生のお話を聞いてから,親子ならんでしっかりと筋や筋肉を伸ばしていきました。
先生のご指導の後は,あら不思議,曲がらなかった体がぐ~んと曲がりました。
片足立ち,誰が一番長く立っていられるでしょう? 最後にみんなで記念撮影です。
大変お世話になました。とっても楽しい時間になりました。
3年校外学習 選果場とカルビー工場
9月20日(火)に3年生の校外学習で東部選果場とカルビー工場の見学に行きました。
あいにく雨の天候でしたが,バスの乗り降りの時など,外を歩かなくてはならない時間帯は,
不思議と雨が止み,予定通りの見学を無事行うことができました。

今回は,なしの選果をしていました。 フォークリフトでコンテナに入ったなしをはこびます。
教科書とマッチしていてラッキーでした。 多いときは1日に20万個のなしを扱います。

光センサーで大きさや糖度を瞬時にはかり 箱の詰め込み作業が終わり,出荷前の
ます。子供たちも熱心に観察しています。 箱がベルトコンベアを流れる様子を見ています。

午後はカルビー工場の見学を行いました。かっぱえびせんやコーンフレークのできるまでを,
丁寧に説明いただいた後,字際に見学をして有意義な学びができました。
東部選果場の皆様,カルビー工場の皆様ありがとうございました。
あいにく雨の天候でしたが,バスの乗り降りの時など,外を歩かなくてはならない時間帯は,
不思議と雨が止み,予定通りの見学を無事行うことができました。
今回は,なしの選果をしていました。 フォークリフトでコンテナに入ったなしをはこびます。
教科書とマッチしていてラッキーでした。 多いときは1日に20万個のなしを扱います。
光センサーで大きさや糖度を瞬時にはかり 箱の詰め込み作業が終わり,出荷前の
ます。子供たちも熱心に観察しています。 箱がベルトコンベアを流れる様子を見ています。
午後はカルビー工場の見学を行いました。かっぱえびせんやコーンフレークのできるまでを,
丁寧に説明いただいた後,字際に見学をして有意義な学びができました。
東部選果場の皆様,カルビー工場の皆様ありがとうございました。
避難訓練(竜巻)
16日(金)2校時,竜巻に備えた避難訓練を行いました。竜巻に対する避難訓練は,初めての実施ということで,安全教育主任から,竜巻についてその性質や恐ろしさを映像等を利用して説明しました。その後避難の仕方について一斉と学級ごとの2段階で指導を行いました。

体育館で,実際にあった竜巻の被害等を,安全主任が説明をしています。

各教室で,「シェイクアウト」という避難の仕方を実践し,その後事後指導を行いました。
子供たちは,真剣な態度で訓練に参加し,万が一の災害に備えることができました。
体育館で,実際にあった竜巻の被害等を,安全主任が説明をしています。
各教室で,「シェイクアウト」という避難の仕方を実践し,その後事後指導を行いました。
子供たちは,真剣な態度で訓練に参加し,万が一の災害に備えることができました。
八幡山ウォークラリー
6月8日(水),雨で1日延期となった「八幡山ウォークラリー」が実施されました。快晴の空の下で八幡山を元気な声がつつみました。

縦割り班ごとに校庭に整列!6年生の 昭和小のニューキャラクター‘やる気まんまん’
班長さんがカードも持って大活躍!! 八まんマン登場だあ~


チェックポイントでは,楽しいゲームをみんなで協力してクリアーしたよ。
そして,今年の優勝は,へび1班で144点を獲得しました。みんなお疲れさま~
縦割り班ごとに校庭に整列!6年生の 昭和小のニューキャラクター‘やる気まんまん’
班長さんがカードも持って大活躍!! 八まんマン登場だあ~
チェックポイントでは,楽しいゲームをみんなで協力してクリアーしたよ。
そして,今年の優勝は,へび1班で144点を獲得しました。みんなお疲れさま~
3年 春の遠足
6月1日,快晴の空のもと春の遠足を実施しました。3年生は益子へ,焼き物づくり(手びねり)の体験と真岡の花ちょう遊館でチョウや植物,鳥の観察を行いました。

バスの中でも歌やクイズで大盛り上がり。 益子では,ろくろの実演を見せてもらいました。

手びねり体験の様子です。 花ちょう遊館,観察のほかにクイズにも
カップやお皿を作りました。 挑戦しました。
バスの中でも歌やクイズで大盛り上がり。 益子では,ろくろの実演を見せてもらいました。
手びねり体験の様子です。 花ちょう遊館,観察のほかにクイズにも
カップやお皿を作りました。 挑戦しました。
第1回避難訓練
24日(火)に第1回目の避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという想定で実施しました。
消火訓練も,消防士さんの話を聞いた後,先生と代表の児童で真剣に取り組みました。
消火訓練も,消防士さんの話を聞いた後,先生と代表の児童で真剣に取り組みました。
着任式・始業式
春風とともに,昭和小学校にも新たな先生との出会いがありました。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。

進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。

今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。
進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。
今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
2月24日(水)に昭和小のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて,送る会を行いました。
5年生を中心に様々な楽しい企画を考え準備をしました。


6年生クイズ&インタビューと思い出のスライドショーの様子です。
スライドショーでは「懐かしい。」という6年生の声を聞くことができました。


縦割り班に分かれて,ゲームをしたりダンスを踊ったりしました。
また,在校生から感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。

最後には6年生からお礼のダンスを披露してもらいました。
6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
5年生を中心に様々な楽しい企画を考え準備をしました。
6年生クイズ&インタビューと思い出のスライドショーの様子です。
スライドショーでは「懐かしい。」という6年生の声を聞くことができました。
縦割り班に分かれて,ゲームをしたりダンスを踊ったりしました。
また,在校生から感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。
最後には6年生からお礼のダンスを披露してもらいました。
6年生と楽しい時間を過ごすことができました。
自由授業参観がありました
12月5日(土),宇都宮市一斉の土曜授業がありました。
昭和小学校では自由授業参観を行い,授業の様子だけでなく,休み時間などの姿も見ていただきました。比較的,通常の授業参観よりも緊張しておらず,いつも通りの気持ちの子どもたちの様子だったようにも感じられました。
たくさんの保護者の方々に参観をいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。







どの児童も,課題に向かって頑張っていました!!
昭和小学校では自由授業参観を行い,授業の様子だけでなく,休み時間などの姿も見ていただきました。比較的,通常の授業参観よりも緊張しておらず,いつも通りの気持ちの子どもたちの様子だったようにも感じられました。
たくさんの保護者の方々に参観をいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
どの児童も,課題に向かって頑張っていました!!