日誌

2025年1月の記事一覧

学校保健・学校給食委員会

 学校では,児童の健康と安全を確保するために様々な活動を行っています。「学校保健・学校給食委員会」では,今年度の活動内容とその成果や課題について話し合い,また,学校医の渋川先生のご助言や講話をいただきました。

 給食の試食:学校栄養士が,栄養のバランスを考えながら提供している給食を,学校医・保護者の方々に試食していただきました。

 その後,養護教諭より,健康診断の結果・本校の健康教育の取組について説明を行い,体育主任より,体力チェックの結果・体力づくりの取組についてお話し,安全教育主任から,安全教育の取組について説明いたしました。

 最後に,学校医の渋川先生より「子どものアレルギー」のご講話をいただきました。

 特に,食物アレルギーに関しては,保護者の関心が高く,質疑等もあり,熱心にお話を伺っていました。

冒活その10、活動終了

帰りは登山道で、全員無事に下山しました。

振り返りでは、友達との協力の大切さや、最後まで粘り強く取り組むことの大切さを学んでくれたようです。

これで2泊3日の冒険活動教室は、全日程が終了しました。みんな満ち足りて成長した顔で、バスに乗って帰ります。

ありがとうございました♪

冒活その3、2日目スタート

2日目が元気にスタート

午前中は班で取り組むイニシアティブゲームです。

ロープを使って5m先の丸太に飛び移ったり

3mの壁を全員で登ったり

協力しなければクリアできない数々のゲームに挑戦しました。

アイディアと工夫、優しい声掛けが溢れています♪

 

冒活その2,杉板焼きに挑戦!

 早くも試練の時がやってきました。

 午後の活動は「杉板焼き」です。火が着かない事には始まらないこの活動ですが,火起こし用に班に渡されるのは,わずかな新聞紙と何本かのマッチのみ…

 火起こしができなければ杉板を焼くことが出来ませんから,皆,必死です。協力し合ってアイディアを出しながら,取り組んでいます。上手に火起こしが出来る人は友達から尊敬されました。

 その後,焼いた杉板を水で濡らし,焦げ目をたわしでこすって木目を出していきます。

 乾いた板には,自分の部屋に飾るために,思い思いのイラストや名前を入れたりしていきます。

 出来上がった作品は持ち帰りますので,お楽しみに!

 

5年冒険活動教室スタート!

 5年生が今日から2泊3日の冒険活動教室に出かけました。朝は雨もパラつきましたが,到着すると晴れ間も見られ,暖かです。

 

 開所式を行った後は,冒険の森の探検に出かけ,その後お待ちかねの昼食タイム

 今日のメニューは美味しいカレーでした。広いレストランで,皆で食べると美味しいですね!

 午後からは,本格的に活動スタートです!

西原地区どんど焼きを開催

 1月12日(日)に西原小校庭にてどんど焼きが行われました。

 正月に各家庭を訪れた歳神様を,お飾りや御札を燃やすことで空に返すとの意味があるとのこと, 熱いのを我慢して火に当たれば,1年間無病息災,健康でいられるとも言われています。

 街中で行うのは大変珍しく,学校の校庭での開催は知る限り2校のみ…

 今年は歳末助け合い配分事業として,焼きそば,豚汁,甘酒などが無償で振舞われ,たくさんの地域の方が訪れました。

 西原地区社会福祉協議会,連合自治会,子ども会連合会,消防団第2分団の皆様,準備から片付けまで大変お世話になりました。