文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
秋の交通安全運動週間
秋の交通安全運動週間が始まり,朝早くから地域の方が,児童の登校を見守ってくださっています。「おはようございます。」子どもたちの挨拶も,以前より声が出るようになってきました。朝は通勤の車が多く,スピードを出している場合もあります。児童自身も事故に遭わないように気を引き締めて登下校できるよう,学校でも引き続き指導していきます。
スマホ安全教室 6年生
6年生を対象に、KDDIのスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
ゲーム課金やスマホ依存がどのような事態を招くかについて,動画を見たり,友達と話し合ったりして考えました。「1日のスマホ利用時間が1時間を超えると,成績が下がる。」という研究結果があると知った子どもたちは,驚いていました。
学んだことを実生活で生かし,スマホやインターネットと上手に付き合っていくことを願っています。
3年歯の健康教室で…
12日(木)には学校歯科医の水野先生をお招きして歯の健康教室が実施されました。
最初に水野先生から「噛むことの大切さ」や「虫歯の仕組み」についてのお話を聞いて,その後,歯科衛生士さんの指導の下,磨き残しのチェックと正しい磨き方の確認をしました。
既に6月の歯の衛生週間で染め出しによる磨き残しのチェックはしていますが,改めて行ったところ
歯と歯の隙間や奥歯の裏側など,歯ブラシの届きにくい所は磨き残しが多くありました。
正しいブラッシングを改めて衛生士さんから学び,鏡を見ながら真剣に試していました。
健康な歯でいられるように,これからも歯磨きをしっかりと行いたいですね。
授業参観・学級懇談会・親学出前講座を開催!
11日(水)に授業参観が行われました。道徳の授業を行う学級がほとんどでしたが,参観によりエアコンの効きも悪い中,子どもたちは落ち着いて気持ちや行動を考えることが出来ました。今回はその後,学級懇談,親学講座と続きました。
研修部主催の親学講座では,市教委の直井指導主事をお迎えし,「いじめについて考えよう」というテーマで講演いただきました。いじめの定義が変わり身近なものとなったこと,傍観者を作らないことが大切であるなど,ロールプレイングを通して身をもって感じることが出来ました。
多くのご参加ありがとうございました。今後も「保護者と教員で,子どもたちを共に育てる」姿勢で取り組んでいきたいと思います。
いじめゼロ集会
9月の「いじめゼロ強化月間」に合わせて,「いじめゼロ集会」を実施しました。代表委員会が計画を立て,身近な問題を全児童に投げかけ,どうしたらよいのか,みんなで考えました。
「仲間外れにされたらどうしますか。」との問いかけに,「どうしてなのか理由を言ってほしい。」「先生や家の人に相談する。」などいろいろな意見が出され,相手の気持ちを真剣に考える時間となりました。
最後に,宇都宮のいじめゼロ宣言「いじめゼロ しない 負けない ゆるさない」を声に出して宣言しました。
全校児童が真剣に話を聞き,真剣に考えた「いじめゼロ集会」でした。
縦割り班活動
ロング昼休みに「縦割り班活動」3回目を行いました。1~6年生が混在する縦割り班で仲よく遊んで異学年との交流を深める活動です。「中線踏み」や「ドロケイ」など,24班それぞれが考えた遊びで楽しく活動できました。高学年生がリーダーシップを発揮して計画や準備を行ったり,下級生に優しくルールを教えたりでき,みんなとても嬉しそうでした。
11月の西原ふるさとウォークラリーもこの縦割り班で活動します。もっともっと仲良くなって当日を迎えられるとよいですね。
小中一貫あいさつ運動
「小中一貫あいさつ運動」を行いました。学校園の児童・生徒が相互にあいさつを交わし,互いの交流を深め,豊かな人間性を育むことを目指しています。一条中からたくさんの生徒さんが来校し,本校の計画委員・代表委員と一緒に,笑顔であいさつを呼び掛けてくれました。最初は緊張していた下学年児童も,少しずつ元気な声であいさつができるようになりました。
一条中生徒会・西原小代表委員の皆さん,朝早くからご苦労様でした。