文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
2021年3月の記事一覧
4年生 そろばんの学習
3月9日から12日の算数の時間,子どもたちが楽しみにしていた「そろばん」の授業が始まりました。


その理由は…校長先生の授業だからです!
校長先生は,そろばんを習っていた経験があり,そろばんの歴史や,各部の名称,定位点の位置,玉の置き方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。
「ご破算で願いましては…」
「ご明算!」などの掛け声も習い,子どもたちは夢中になって玉をはじきました。




足し算や引き算のやり方を教わり,少しずつ「できた!」という声が増えてきました。
しかし,「くりあがり」「くりさがり」の計算になると,たまの入れ方や払い方に悩む様子がありました。答えは,分っているけれど,そろばんならではの考え方があるため,急に「難しい…。」という声も。そう,ここからがそろばんの難所とも言えます。でも,がんばる4年生は,しっかりクリアーしていきました。難しいと思えることも,チャレンジしていくうちに,できるようになるものです。やれば,できる!
日本で約500年の歴史をもつそろばんについて,その便利さと難しさを知ることができました。
「そろばんって楽しい!」「筆算のほうがいい…。」「電卓がいい」「でも,電卓は壊れたら使えないよ…。」「そろばんがあれば,おつりがすぐわかる!」など,いろいろな声が上がりました。
次はそろばんを使って練習問題にチャレンジしてみましょう!
その理由は…校長先生の授業だからです!
校長先生は,そろばんを習っていた経験があり,そろばんの歴史や,各部の名称,定位点の位置,玉の置き方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。
「ご破算で願いましては…」
「ご明算!」などの掛け声も習い,子どもたちは夢中になって玉をはじきました。
足し算や引き算のやり方を教わり,少しずつ「できた!」という声が増えてきました。
しかし,「くりあがり」「くりさがり」の計算になると,たまの入れ方や払い方に悩む様子がありました。答えは,分っているけれど,そろばんならではの考え方があるため,急に「難しい…。」という声も。そう,ここからがそろばんの難所とも言えます。でも,がんばる4年生は,しっかりクリアーしていきました。難しいと思えることも,チャレンジしていくうちに,できるようになるものです。やれば,できる!
日本で約500年の歴史をもつそろばんについて,その便利さと難しさを知ることができました。
「そろばんって楽しい!」「筆算のほうがいい…。」「電卓がいい」「でも,電卓は壊れたら使えないよ…。」「そろばんがあれば,おつりがすぐわかる!」など,いろいろな声が上がりました。
次はそろばんを使って練習問題にチャレンジしてみましょう!
6年生「卒業式の練習」
もうすぐ卒業式。6年生の卒業式の練習の様子をお知らせします。
はじめにめあての確認をします。みんな一生懸命,先生の話を聞いています。

入場の練習からスタート。前を歩く友達との距離に気を付けながら,まっすぐ歩き
ます。


次に,卒業証書授与の練習。自分の動きを確認します。


呼びかけの様子です。


練習中の表情は真剣そのもの。6年生ひとりひとり,一生懸命がんばっています。
3月18日(木)の卒業式は,心に残る素晴らしい式になることでしょう。
はじめにめあての確認をします。みんな一生懸命,先生の話を聞いています。
入場の練習からスタート。前を歩く友達との距離に気を付けながら,まっすぐ歩き
ます。
次に,卒業証書授与の練習。自分の動きを確認します。
呼びかけの様子です。
練習中の表情は真剣そのもの。6年生ひとりひとり,一生懸命がんばっています。
3月18日(木)の卒業式は,心に残る素晴らしい式になることでしょう。
4年生 保健「育ちゆく体とわたし」
3月4日木曜日,4年生の保健の授業「育ちゆく体とわたし」の一環として,養護教諭による特別授業を実施しました。
女子と男子を分けて,別々に授業を行いました。

心身ともに成長が著しいこの時期。男の子,女の子から男性,女性へ…。
そのために必要な知識を正しく身に付けることはとても大切なことです。
熱心にメモを取る児童もいました。

男子は男性教諭による講話を聞きました。どの子も真剣に話を聞いていました。

「困ったときにはいつでも先生に言ってくださいね。」
という言葉に,ほっとした表情も見せていました。授業後には,個人的に質問に行く児童もいました。
もうすぐ5年生。自分の体の成長に伴う様々な心身の変化に不安をもたず,健やかに過ごせるよう,学校とご家庭がよき連携を図り,児童一人一人を支えてまいりたいと思います。
女子と男子を分けて,別々に授業を行いました。
心身ともに成長が著しいこの時期。男の子,女の子から男性,女性へ…。
そのために必要な知識を正しく身に付けることはとても大切なことです。
熱心にメモを取る児童もいました。
男子は男性教諭による講話を聞きました。どの子も真剣に話を聞いていました。
「困ったときにはいつでも先生に言ってくださいね。」
という言葉に,ほっとした表情も見せていました。授業後には,個人的に質問に行く児童もいました。
もうすぐ5年生。自分の体の成長に伴う様々な心身の変化に不安をもたず,健やかに過ごせるよう,学校とご家庭がよき連携を図り,児童一人一人を支えてまいりたいと思います。
6年生による感謝の会
3月2日火曜日,6年生のみなさんから先生たちへの感謝の会が行われました。

色紙には,心のこもったメッセージと,先生たちの特徴を捉えたそっくりな似顔絵が描かれていました。先生たち一人一人とのエピソードを思い出しながら書いてくれたことが伝わり,読んでいて心が温まりました。
また,色鮮やかな鉢花も贈られ,職員室が華やかになりました。


今年度はコロナ対策もありましたが,そのような状況の中でも自分の力を発揮し,活躍してくれた6年生。本当にありがとう。
ほんのひとときではありましたが,そんな6年生と改めて感謝を伝え合うことができて先生たちも嬉しい気持ちになりました。感謝の会を準備し,開催してくれてありがとうございました。
残りの学校生活も楽しんでくださいね。
色紙には,心のこもったメッセージと,先生たちの特徴を捉えたそっくりな似顔絵が描かれていました。先生たち一人一人とのエピソードを思い出しながら書いてくれたことが伝わり,読んでいて心が温まりました。
また,色鮮やかな鉢花も贈られ,職員室が華やかになりました。
今年度はコロナ対策もありましたが,そのような状況の中でも自分の力を発揮し,活躍してくれた6年生。本当にありがとう。
ほんのひとときではありましたが,そんな6年生と改めて感謝を伝え合うことができて先生たちも嬉しい気持ちになりました。感謝の会を準備し,開催してくれてありがとうございました。
残りの学校生活も楽しんでくださいね。
続・6年生を送る会
3月3日の給食の時間に,「6年生を送る会」の続きを行いました。
2月に実施された「6年生を送る会」では,1~5年生が心を込めて作ったお手紙を6年生にプレゼントしました。今度は6年生が1~5年生に手作り雑巾をプレゼントです。一つ一つ丁寧にミシンで縫ってくれたそうです。中には,雑巾に刺繍を入れてくれた6年生もいました。


「心をこめて作ったので使ってください。」「この雑巾で,学校をきれいにしてください。」と言葉をかけられると,各学年代表の児童は,嬉しそうに受け取っていました。
みんなで大切に使いたいと思います。
ありがとう,6年生!
2月に実施された「6年生を送る会」では,1~5年生が心を込めて作ったお手紙を6年生にプレゼントしました。今度は6年生が1~5年生に手作り雑巾をプレゼントです。一つ一つ丁寧にミシンで縫ってくれたそうです。中には,雑巾に刺繍を入れてくれた6年生もいました。
「心をこめて作ったので使ってください。」「この雑巾で,学校をきれいにしてください。」と言葉をかけられると,各学年代表の児童は,嬉しそうに受け取っていました。
みんなで大切に使いたいと思います。
ありがとう,6年生!
給食室より♪
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
カウンター
1
4
6
5
3
8
9
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
お知らせ
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
保健室より
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
リンクリスト
ニッシ― | オカリン |