文字
背景
行間
西が岡のSDGs
7月17日(木) 校内研修報告:教育委員会要請訪問で算数科の研究授業を実施しました
7月17日(木)、宇都宮市教育委員会の先生をお招きし、要請訪 問の一環として校内研修を行いました。この日は、2年2組で算数科「たし算とひき算」の研究授業を実施しました。
子どもたちは、これまでに学習したことを生かしながら、3けたの数から2けたの数を引く計算の仕方について、 熱心に学びに取り組みました。クラス全体で協力し、 活発に意見を交わしながら課題解決に挑戦する、主体的で協働的な学びの姿が見られました。子どもたちの意欲的な姿勢は、 お招きした講師の先生からも温かいお褒めの言葉をいただくほどで した。
授業後には、教職員による授業検討会を実施しました。 より質の高い授業を子どもたちに提供できるよう、 活発な協議が行われました。
今回の学びを基に、子どもたちが算数科における基礎・ 基本を確実に習得し、さらに学ぶ楽しさを感じられるよう、 教職員一同、心を一つにして教育活動に取り組んでまいります。 今後も、子どもたちの学力向上と豊かな学びのために、 研鑽を重ねてまいります。
7月10日(木) 「 一人一授業」で深まる学び:2年1組 算数科の授業より
7月10日、2年1組で算数科「たし算とひき算」 の提案授業が行われました。
子どもたちは、これまで学習してきたことを生かしながら、自ら問題解決に取り組む姿を見せてくれました。一生懸命に考え、 課題を乗り越えようとする真剣な眼差しは、 私たち教員にとって大変心強いものでした。
これからも、子どもたち一人ひとりが主体的に学びに向かい、 着実に力を付けていけるよう、教職員一同、 授業改善に努めてまいります。
6月25日(水) お話会
昨日6月25日、本校今年度2回目となる読み聞かせ会が開催されました。地域読み聞かせボランティアの皆様による、心を込めた温かい読み聞かせに、子どもたちは皆、物語の世界にぐっと引き込まれている様子でした。
目を輝かせながら熱心に聞き入る子どもたちの姿は、私たち教職員にとっても大きな喜びです。本の持つ素晴らしい魅力が、子どもたちの心に豊かさを育んでくれることを願っています。
ご多忙の中、子どもたちのために素晴らしい時間をくださった地域読み聞かせボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。
6月6日(金) 西が岡の「指導法研修」
6月6日(金)校内研修で県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生を講師に招いて学習指導に関する研修を行いました。
今年度、県教育委員会から指定を受け、宝木中、細谷小と協力して「児童・生徒の学力向上を目指して、教職員の授業改善」に取り組むこととなりました。講師の先生が13学級の授業参観をしました。その後、先生方がグループ毎に、授業でのめあての提示の仕方や発問の在り方などについて検討をしました。
「学び続ける児童 学び続ける教師」で児童の学力向上に取り組みます。
西が岡のSDGs「お話会」
5月28日から、地域ボランティアの皆さまによるお話会(読み聞かせ)がスタートしました!
子どもたちは、読み聞かせが始まる前からそわそわ。絵本の世界に引き込まれるように、真剣な表情でお話を聞いていました。読み聞かせが終わると、楽しかった気持ちがあふれるような笑顔を見せてくれました。
ボランティアの皆さま、心温まる時間を本当にありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いします。
本校では、読み聞かせボランティアの方々と連携して「読み聞かせ」を行っています。
SDGs17の目標の中から「4.質の高い教育をみんなに」を目指して取り組んでいます。
次の写真は、5月28日(水)、読み聞かせの様子です。