こちらでは峰小学校の様子をお伝えします!

6年 地域学校園交流授業

 11月19日(金),小中一貫教育の取組として,地域学校園交流授業がありました。これは,陽東中学校の教員が峰小に来て,6年生に授業をする取組です。今回は,体育の跳び箱の授業が行われました。補助の仕方も学びながら台上前転に挑戦しました。中学校の授業の雰囲気を体験し,中学校生活が少しでも安心できるとよいと思います。

  

 

PTAトイレ掃除ボランティア

 11月17日(水),PTAのボランティアによるトイレ清掃がありました。子ども達の学びの場である校舎の環境整備の一環として,より一層学習に励めるようにとご配慮いただいての活動でした。コロナ禍で手が行き届かないところをピカピカにしていただき,子ども達も気持ちよく使用することができます。ありがとうございました。

  

 

第3回地域協議会

 11月15日に,令和3年度第3回地域協議会が行われました。各部会から活動報告として,地域安全部会から防犯・防災への取組について,学校教育支援部会からボランティア活動・ミニミニ文化祭についての報告がありました。また,授業を参観し,全体アンケートを記入していただきました。いつも学校の教育活動へのご支援・ご協力をいただき,心から感謝いたします。

  

5年生冒険活動教室

 11月10日・11日に,5年生が冒険活動教室に行ってきました。子どもたちは,自然の中でイニシアティブゲームや登山を体験し,友達と励ましあって協力したり,辛くても諦めないで頑張ったりすることで,充実感や達成感を味わっていました。普段の生活ではできない経験をたくさんできた2日間でした。

  

  

  

  

 

ふれあい文化教室(和太鼓)6年生

 11月10日(水)に,6年生のふれあい文化教室が行われました。「総合的な学習の時間」の宇都宮学で,伝統芸能について体験する授業として和太鼓を体験しました。和太鼓を打つときの姿勢やばちの持ち方などのポイントを教えていただき,和太鼓の力強い音色が響くよう,子どもたちは力いっぱい演奏していました。宇都宮に伝わってきた文化を継承しようという気持ちが育ちました。