※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校の様子
不審者侵入時の避難訓練
不審者侵入時の避難訓練を行いました。
今回は、1年教室に不審者が侵入する設定です。
不審者役は、南警察署のスクールサポーターの方です。
子供たちが過度に怖がらないよう、事前に身元を明かしておいてもらいました。
訓練開始。
「ヤマダタカオです」と、児童のお迎えを装って教室に入ろうとします。
担任は危険を察知し、「廊下で対応します」と言いながら、子供たちを素早く遠ざけました。
1年生の子供たちは体育館に避難します。
不審者侵入の知らせを受けた教員がさすまたを持って現場に急行し、不審者確保に努めます。
この際、スクールサポーターの方から、さすまたの使い方や避難の仕方などについて、レクチャーを受けました。
一方、不審者侵入を知った他学年児童は、教室に鍵をかけ、机椅子でバリアを作って安全確保します。
訓練の一環として、1年生教室で起きていることを、モニターで確認しながら待機しました。
最後は、全学年が体育館に集合して、サポーターの講話をうかがいました。
6年の代表児童が、通学路で不審者に遭遇した際の対応について、サポーターのアドバイスをもとにお手本を示してくれました。
「ランドセルをつかまれたらランドセルから体を外して逃げる」「手をつかまれたら両手を組んで振り払う」「助けて~と大声を出しながら走る」などのポイントをしっかり演示してくれた代表の二人です!
危険は訓練通りの想定で起こるとは限りません。
しかし、毎年繰り返し訓練することで、万が一の事態に備えることができます。
今後も、「自分の命は自分で守る」ための「判断力」を育てることができるよう、指導して参ります。
アンケート
アンケートがありません。
アンケート
アンケートがありません。