日誌

2016年7月の記事一覧

花丸 5年 総合的な学習の時間

7月19日 午後2時10分 5時間目です。
5年生が,理科室で東京ガスの出張授業に参加しています。環境教育の一環として「地球温暖化のしくみ」や「燃料電池のしくみ」について学んでいます。簡単な模型を操作しながら,エネルギー利用について理解を深めました。






花丸 児童の安全確保に関する会議

7月19日 午前10時 
地域協議会主催で「明保小学校児童の安全確保に関する会議」が開催されました。駒生交番所長様,自治会長様,青少年巡回指導員様,見守りボランティア代表者様,育成会の代表者様など,約50名の皆様にご参加いただきました。各育成会からは,子どもたちの登下校の様子や地域の危険個所,子どもたちの自転車の乗り方の様子などについて,気づいたことをお話しいただき,貴重な情報交換の時間となりました。


駒生交番所長様からは,「地域の安全に関する現状と課題」をテーマに講話をいただきました。特に,自転車の安全な乗り方については,事故の衝撃をヘルメットが緩和することを実験で示していただき,ヘルメット着用の重要性を改めて確認することができました。

花丸 表彰朝会

7月19日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうは表彰朝会です。テレビ放送をとおして全児童に紹介しました。
「歯と口の健康週間作文,標語,ポスターコンクール」「全日本バレーボール小学生大会栃木県大会」「宇都宮市小学校水泳競技大会」「栃木県ジュニアオープン空手道選手権大会」「全国小学生ABCバドミントン大会栃木県予選」の各コンクールや大会で受賞した皆さんを改めて表彰しました。





おめでとうございます。皆さんの努力に大きな拍手を送りたいと思います。
残念ながら入賞できなかった児童の中にも努力を続けている子がいると思います。目標達成に向けて一歩一歩前進できることを願っています。

花丸 交通安全教室

7月15日 午前11時
きょうは,宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。3時間目に下学年,4時間目に上学年の児童が参加しました。子どもたちは,クイズや実験をとおして,交通ルールやマナーを楽しく学びました。

3時間目,下学年の授業の様子です。
「信号の意味」や「見通しの悪い交差点での注意」,「自転車乗車の際のヘルメット着用の大切さ」などについて学びました。
クイズの一例です。
「横断歩道を渡ろうとしたら,青信号が点滅し始めました。あなたはどうしますか。・・・」






4時間目,上学年の授業の様子です。
上学年は,自転車の正しい乗り方についても実験をとおして学びました。



花丸 1年 英会話

7月14日 午前10時50分 3時間目の授業です。
1年生は,ALTが入っての英会話の授業をしていました。1年生は,歌を歌い,身体を動かしながら英語に親しんでいました。

花丸 キープトーキング

7月14日 午前8時15分 朝の活動の時間です。
きょうはキープトーキングの時間です。テーマに沿って,担当の児童がスピーチをし,それに対しての感想や質問を学級全体でつないでいきます。
自分の中に感想や質問を明確にもつためには,まず,友達の話を真剣に「聴く」ことが大切になります。そして,相手が伝えたいことは何かを分析し,それに対する感想や質問を自分の中に構築していきます。
次に,その感想や質問を話し手や学級の友達に分かりやすく「話す」ことが求められます。自分の伝えたいことをまとめ,言葉を精選し順序を考えながら話していきます。
これらの活動を通して,話の内容を真剣に考えながら「聴く」という態度を養い,相手の立場や場の状況を踏まえて分かりやすく「話す」という能力を育てたいと考えています。







給食・食事 きょうの給食

7月13日 今日の給食です。

きょうは,夏が旬の野菜「モロヘイヤ」がスープに入りました。
モロヘイヤは刻んだりゆでたりすると,ネバネバした栄養素がでてきます。骨を強くするカルシウムやカロテン・ビタミンC・食物繊維などの栄養もたっぷりつまっていて「野菜の王様」とも呼ばれています。夏の疲れた体を元気にしてくれる野菜ですね!

花丸 音楽集会

7月13日 午前10時15分 音楽集会が始まりました。
今月は6年生が担当です。「世界がひとつになるまで」をリコーダーで演奏します。きれいな音色が体育館に響きました。この日のために練習に努力を重ねてきた様子が伝わりました。




その後,全員で「宇都宮の歌」と「ともだち賛歌」を歌いました。子どもたちの表情が生き生きしています。どんよりとした曇り空を吹き飛ばすように,元気いっぱい歌いました。


花丸 2年 生活科

7月8日 午後2時30分 5時間目の授業です。
2年生は,生活科の授業の一環として野菜を育てています。ナスやピーマン,ミニトマトなど,自分の好きな野菜を選んで育てています。夏休みも自宅に持ち帰って観察を続けるようです。





花丸 4年 総合的な学習の時間

7月7日 午前11時 3時間目の授業です。
4年生は,総合的な学習の時間として「地域の安全」について学習しています。見守りボランティア団体の代表の方お二人においでいただき,地域の危険個所や安全を見守るボランティアの思いなどについてお話を聞きました。
子どもたちは,この話を参考にしながら「安全マップ」づくりを進めていくことになります。