文字
背景
行間
						日誌
					
	
	2016年5月の記事一覧
						 代表委員会
						代表委員会											
					
					
						5月9日 午後1時30分 明保タイムの時間です。
きょうは,明保タイムの時間に代表委員会が開かれました。4年生以上の代表の児童が集まっています。何をやっているのか?・・・・というと,明日,今年度初めての縦割り班活動があるのです。その進行のリハーサルですね。自分たちが中心となって運営できるように頑張っています。
 
 
 
					
										きょうは,明保タイムの時間に代表委員会が開かれました。4年生以上の代表の児童が集まっています。何をやっているのか?・・・・というと,明日,今年度初めての縦割り班活動があるのです。その進行のリハーサルですね。自分たちが中心となって運営できるように頑張っています。
						 きょうの給食
						きょうの給食											
					
					
						5月2日 12時20分 給食です。

きょうのメニューは,揚げかつおのみそがらめ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳,柏餅です。
5月5日は「端午の節句」です。子どもたちが丈夫で元気に成長することを願う行事です。こいのぼりを立てたり,かぶとを飾ったりして,柏餅やちまきを食べて祝います。先日は,1,2年生が「かぶとづくり」を楽しみました。きょうの給食には柏餅とかつおが出ました。柏餅に使われる「柏の葉」は縁起が良いとされていたことから,その葉で包んだ餅を,子どもの成長を祝うこの日に食べるようになったそうです。また,「かつお」は「勝つ男」として,困難に打ち勝つ人であってほしいとの願いが込められているそうです。
										きょうのメニューは,揚げかつおのみそがらめ,根菜のすまし汁,麦入りごはん,牛乳,柏餅です。
5月5日は「端午の節句」です。子どもたちが丈夫で元気に成長することを願う行事です。こいのぼりを立てたり,かぶとを飾ったりして,柏餅やちまきを食べて祝います。先日は,1,2年生が「かぶとづくり」を楽しみました。きょうの給食には柏餅とかつおが出ました。柏餅に使われる「柏の葉」は縁起が良いとされていたことから,その葉で包んだ餅を,子どもの成長を祝うこの日に食べるようになったそうです。また,「かつお」は「勝つ男」として,困難に打ち勝つ人であってほしいとの願いが込められているそうです。
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			5		
			
			5		
			
			0		
			
			3		
			
			2		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト