文字
背景
行間
						日誌
					
	
	2019年9月の記事一覧
						 緑化ボランティア
						緑化ボランティア											
					
					
						9月13日
毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
 
					
										毎月第2金曜日9:00~緑化ボランティアの方々が,校庭や花壇の整備をしてくださっています。今日は比較的涼しい日でしたが,猛暑の日も熱心に活動してくださりました。お陰様で,明保小学校はいつも美しく整い,子どもたちも近隣の方々にとっても,心穏やかな環境となっています。心より感謝申し上げます。
						 避難訓練【地震・火災,自主避難】
						避難訓練【地震・火災,自主避難】											
					
					
						9月12日
本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。
 
 
地震発生時
 
 
火災により校庭に避難
 
 
防火シャッターが下り,非常口から避難
										本年度3回目の避難訓練です。清掃の時間に「地震発生,その後給食室から火災発生のため校庭に避難」という想定で行いました。
子どもたちには,いつやるか知らせずに行いました。
今回のねらいは,自分で考えて適切な行動がとれること,防火扉や防火シャッターが閉まった時の避難の仕方を学ぶことでした。
防火扉や防火シャッターが閉まった状態の避難は今年度初めてだったので,多少戸惑いも見られましたが,地震の避難体勢や校庭への避難・集合は,今までの訓練が生かされていました。
地震発生時
火災により校庭に避難
防火シャッターが下り,非常口から避難
						 校内研究授業
						校内研究授業											
					
					
						9月11日
校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。
 
 
 
  
					
										校内の授業研究会として,6年生の社会科授業を教員同士で参観しました。子どもたちは,みんな真剣に授業に取り組み,江戸時代の身分制度について考えたり,友達と意見交換を行ったりしました。この後,教員同士で指導法の研修を行い,教員の指導力向上を図っていきます。
						 台風一過
						台風一過											
					
					
						9月10日
昨日は,台風のため学校休業となりましたが,今朝は台風一過の晴天となり,強い日差しの中,子どもたちは元気に登校しました。
 
  
					
										昨日は,台風のため学校休業となりましたが,今朝は台風一過の晴天となり,強い日差しの中,子どもたちは元気に登校しました。
						 1年生 初めての絵の具
						1年生 初めての絵の具											
					
					
						9月6日
1年生の図画工作の時間で,初めて絵の具を使いました。水彩絵の具の特徴は「色の足し算」ができること。「赤と白でピンクができたよ」「青と赤を混ぜると何色になるかな」などと,子どもたちは興味津々に取り組んでいました。
 
 
 
					
										1年生の図画工作の時間で,初めて絵の具を使いました。水彩絵の具の特徴は「色の足し算」ができること。「赤と白でピンクができたよ」「青と赤を混ぜると何色になるかな」などと,子どもたちは興味津々に取り組んでいました。
						 4年生 社会
						4年生 社会											
					
					
						9月5日
4年社会「消防署のひみつをさぐろう」では,まず身近な消防設備を調べようということで,校内の消火器や消火栓,煙探知機などを調べました。班ごとに校内地図に記入しながら調べて回り,校内にはみんなの身を守るための設備がたくさんあることに気づきました。
 
 
 
					
										4年社会「消防署のひみつをさぐろう」では,まず身近な消防設備を調べようということで,校内の消火器や消火栓,煙探知機などを調べました。班ごとに校内地図に記入しながら調べて回り,校内にはみんなの身を守るための設備がたくさんあることに気づきました。
						 3年生,4年生の体育
						3年生,4年生の体育											
					
					
						9月4日
体育の授業の一コマです。3年生はサッカー,4年生はソフトボール(ティーボール)です。友達と協力し合い,工夫しながら楽しく練習に取り組んでいました。
 
 
3年生
 
 
4年生
										体育の授業の一コマです。3年生はサッカー,4年生はソフトボール(ティーボール)です。友達と協力し合い,工夫しながら楽しく練習に取り組んでいました。
3年生
4年生
						 大学生ボランティア
						大学生ボランティア											
					
					
						9月3日
宇都宮大学の学生がボランティアとして毎週火曜日に来てくれています。先生の補助や,つまずいている子の支援などをし,体育では一緒に盛り上げてくれることもあります。優しいお兄さん先生に子どもたちも安心して教えてもらっています。
 
 
 
  
					
										宇都宮大学の学生がボランティアとして毎週火曜日に来てくれています。先生の補助や,つまずいている子の支援などをし,体育では一緒に盛り上げてくれることもあります。優しいお兄さん先生に子どもたちも安心して教えてもらっています。
						 宇都宮ブレックス来校
						宇都宮ブレックス来校											
					
					9月3日
宇都宮ブレックスの方が来てくださり,5年生にバスケットボール指導をしてくださいました。まずは,指示を聞いて俊敏に動く練習をし,次に落ちるボールを素早くキャッチする練習,そして,シュートの時のボールの持ち方や腕の伸ばし方などを教わり,最後はクラス毎にシュート対決をしました。
みんなとても楽しそうに活動し,ブレックスの方も楽しくスポーツすることが一番大切と話していました。また,チームスポーツはみんなで協力し合うことが大切で,学校生活にも共通するとも話してくださいました。
宇都宮ブレックスの皆さん,本日はありがとうございました。
						 コスモスの苗をいただきました。
						コスモスの苗をいただきました。											
					
					
						9月2日
城山生涯学習センターから,コスモスの苗をいただき,栽培委員会の子どもたちがプランターに植え,職員玄関前に飾りました。
このコスモスの苗は,城山地区のお年寄りの方々が,種から丁寧に育て,毎年学校にくださいます。これから秋に向けて,たくさんの花が咲くことでしょう。秋風に揺れるコスモスは美しいでしょうね。今から楽しみです。
城山生涯学習センターの皆様,ありがとうございました。
 
  
					
										城山生涯学習センターから,コスモスの苗をいただき,栽培委員会の子どもたちがプランターに植え,職員玄関前に飾りました。
このコスモスの苗は,城山地区のお年寄りの方々が,種から丁寧に育て,毎年学校にくださいます。これから秋に向けて,たくさんの花が咲くことでしょう。秋風に揺れるコスモスは美しいでしょうね。今から楽しみです。
城山生涯学習センターの皆様,ありがとうございました。
						お知らせ
					
	
	本校の電話連絡時間は、平日7:45から16:40までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
						あなたは
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			5		
			
			5		
			
			8		
			
			7		
			
			9		
	
	人目の訪問者です。
						リンクリスト