文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
なわ跳びジャンピングボード
11月29日(金)なわ跳びジャンピングボード
今年もなわ跳びジャンピングボードが校庭に並ぶ季節となりました。多くの小学校で活用されています。本校は校庭南側ブランコの前に8台セットしてあります。子供たちは跳びやすい(台によってあるそうです)台に並んで,二重跳びやあや二重跳びなど技のレベルアップに励んでいます。なわ跳びはいつでもどこでもできる運動で,体幹が強化され,姿勢が良くなります。 そのほかにもジャンプ力強化,リズム感を鍛えるなど,運動神経向上に役立つさまざまな効果があるそうです。率先して取り組んでほしいですね。
人権教育研究授業
11月28日(木)人権教育研究授業
12月2日から人権週間となりますが,昨日3年生のクラスで人権教育の研究授業がありました。学級活動の時間で「みんなでつくろう楽しいクラス」という題材でした。楽しいクラスにするために,自分たちができることをみんなで考えた1時間でした。事前のアンケートでクラスの困りごととして,悪口・仲間外れ・けんか…が挙げられ,これらをなくすために一人一人ができることの目標を立てました。どのクラスでもあるトラブルで,自分たちで考え解決していける子供たちを育てていきたいです。
地域学校園共通お弁当の日
11月27日(水)おべんとうの日
今日は宮の原地域学校園お弁当の日です。 今年度も,お弁当作りが成長期の健康と食を考える機会となるように,お弁当の日の合同テーマを設定しました。地域学校園お弁当作成のテーマ 「旬の食材を入れたお弁当を作ろう」です。朝,登校の様子を見ていると,お弁当バックを両手に大切に抱えてくるお子さんが数名いました。家庭科を学習している5年生の教室で,「自分で作った人は?」「写真撮ってもいいですか?」と聞いたところ,とてもうれしそうに元気よく手を挙げてくれました。
3年生社会科学習
11月26日(火)3年生社会科学習
3年生の社会科「火事から地域の安全を守る」で,防火設備の学習をします。校舎内にある消火器や煙探知機など学校の防火設備がどこに何があるか確認をします。グループごとにマップに記入しながら活動していました。普段は気が付かない防火設備ですが,このように社会科で学習をすることによって子供たちは意識することができます。
こうえんであそぼう
11月25日(月)秋の公園であそぼう
1年生の生活科の授業で「こうえんであそぼう」「あきとあそぼう」ということで,1年生みんなで「あやめ公園」に行ってきました。お天気に恵まれ,元気いっぱい楽しく安全に公園で遊んできました。行き帰りは1列で交通ルールを守ってきちんと歩くことができました。活動も班ごとに素早く並び,1年生の成長を感じました。
秋の梵天祭り
11月23日(土)秋の梵天祭り
毎年11月23日に羽黒神社にて梵天祭りが行われます。明保小の子供たちもたくさん参加しました。10:30に明保コミュニティーセンターをスタートして梵天練り歩き、太陽警備保障で休憩を兼ね,おでんやジュースなどごちそうになりました。それから羽黒神社に向かい,参道の坂道を「わっしょい わっしょい」と元気な掛け声とともに梵天を跳ね上げながら登っていきました。最後に梵天を奉納して,みんなが楽しみにしていたガラまき(おもちやお菓子を一斉にまく)が行われました。花火も上がり盛大なお祭りでした。
あいさつ週間
11月21日(木)あいさつ週間
11月18日から22日まで今年2回目のあいさつ週間です。18日(月)には,小中一貫教育・地域学校園の取組として宮の原中学校の生徒さんもあいさつ運動に来てくれました。今回も各クラスに「あいさつツリー」が掲示されます。昇降口で集会運営委員会の5・6年生が挨拶運動を実施し,色シール(あいさつすることができた)金シール(気持ちの良いあいさつをすることができた)を渡しています。シールを意欲付けの一つとして,あいさつ週間が終わっても継続して気持ちの良いあいさつができるといいです。
第4回地域協議会
11月20日(水)第4回地域協議会
いつもは18時から開催していますが,今回は委員の皆様に授業参観という形で,子供たちの学校での様子を見学していただくため,10時15分から開催しました。3時間目,1年生から6年生までの各教室を回っていただき,最後に地域協議会主催の「フォトコンテスト」の作品掲示をご覧になりました。委員の皆様から「それぞれの学年でタブレットを使いこなしていた。成果として6年生が修学旅行のまとめをパソコンで作っていたものが素晴らしかった」「英語の授業やコース別の算数など見られてよかった」と感想をいただきました。
ミシンボランティア
11月18日(月)ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業で「ランチョンマット」を作っています。初めてのミシン操作に戸惑いながら,頑張っています。授業では2人で1台のミシンを使っているので,ボランティアの先生がいてくださり,本当にありがたいです。上糸のかけ方,下糸の出し方,返しぬいのやり方など,困っている子に丁寧に教えていただきました。「先生,見てください!」と縫い終わった子はとてもうれしそうでした。
就学時健康診断
11月14日(木)就学時健康診断
来年度,入学予定のお子さんの健康診断がありました。在校生は給食を食べた後,下校となりました。受付した後,お子さんたちはグループになって検診を受け,体育館では保護者説明会が行われました。PTA役員の方から本校のPTA活動についてのお話,1学年主任からは入学までに準備することについてお伝えしました。保護者の皆様のご協力により,予定通りの時程で終了することができました。ありがとうございました。令和7年度入学式でお会いできます事,楽しみにしております。
中学校乗り入れ授業
11月13日(水)中学校乗り入れ授業
地域学校園の中学校の先生が来校して,「中学校乗り入れ授業」が行われました。6年生が中学校の先生から授業を受けて,進学への期待をもつことを目的としています。宮の原中の英語の先生に授業をしていただきました。まず,スライドで先生の自己紹介から始まり,次に中学校生活の説明がありました。それからToday‘s Goal「中学校で頑張りたいことを英語で伝え合おう」ということで,プリントにそれぞれ頑張りたいことを記入して,友達と伝え合いました。
めいほ校長賞
11月11日(月)めいほ校長賞
とてもうれしいお知らせが担任の先生から届きました。2学期始業式で「2学期の校長先生のめあては,明保小学校のみんなが,気持ちよく,楽しく過ごせることです。」と伝え,具体的には,○きれいな学校(教室)→ごみがおちていたらそのままにしない。○ともだちとなかよく→いやなことをいわない・しない の2つを挙げました。そのことを心にとめてくれた子供たちが進んで階段掃除をしているとのことでした。校長室で「めいほ校長賞」の表彰をしました。表彰された子が退室するとき,「表彰されたからって,やめないでこれからも続ける。」と言っていました。よい行いが広がるといいですね。
めいほ祭
11月9日(土)めいほ祭
今日はPTA主催の「めいほ祭」です。晴天に恵まれ,盛大に行われました。8時40分からのオープニングでは,子供たちによる「みんなのステージ」。歌やダンスで盛り上がりました。その後は各ブースで様々なお店が開かれました。校舎内では,くるみボタンつくり・ストロー竹とんぼ・プラバン制作・カップ麺つみ豆つかみ・ヨーヨーつりおもちゃすくい・水で膨らむビーズ・スライムつくり,校庭では昔遊び・ストラックアウトなどなど盛りだくさんでした。また,「明保リーダーズクラブ」の皆さん,地域協議会から「青年海外協力隊OB会」の皆さん,本校の学区内にある「装蹄教育センター」の皆さんも協力してくださいました。執行部役員の方々をはじめ,各委員の皆様,昨日の準備から大変お世話になりました。なにより子供たちがたくさん参加して,みんなとても楽しい時間を過ごしていました。
不審者対応避難訓練
11月8日(金)不審者対応避難訓練
宇都宮中央警察署から警察スクールサポーターの伊藤さんに来ていただき,「不審者対応避難訓練」を実施しました。伊藤さんに不審者役をやっていただき,校舎内に不審者が侵入した想定で訓練をしました。校内放送が流れると各クラスでバリケードを作り,廊下から子供たちの姿が見えないよう身を潜めます。また数人の先生方はさすまたを持って不審者確保に向かいました。安全が確認された放送で全校児童が体育館に集まり,伊藤さんのお話を聞きました。最後に「自分の命は自分で守る」ことを確認して終了しました。みんな真剣な態度で臨んでいました。
「ふわっとぎゅっと おはながみのえ」
11月7日(木)「ふわっとぎゅっと おはながみのえ」
1年生の図工の時間,お花紙の感触を味わいながら材料に親しみ,お花紙でどんな絵にするのか考える授業でした。お花紙を丸めたりちぎったりして色や形の違いに気付き,自分で考えた形からどんな絵にするか,一人一人がワクワクしながら作っていました。完成が楽しみです。
クレヨン読み聞かせスペシャル
11月6日(水)クレヨン読み聞かせスペシャル
今日は「クレヨンスペシャル」として,昼休みに第2音楽室で行われました。いつもは朝の読み聞かせですが,スペシャルということで4冊の本を読んでくださいました。最後はみんなで「もみじ」の歌を歌いました。演奏もありがとうございました。子供たちにとって,楽しいひと時になりました。
おはなし給食
11月5日(火)おはなし給食
今日5日から15日まで校内読書週間です。このため11月の給食では4回「おはなし給食」を実施します。先週の11月1日が1回目の「おはなし給食」でした。本のタイトル「うどん対ラーメン」からセレクト給食として「うどん」と「ラーメン」の麺セレクトでした。子供たちは圧倒的に「ラーメン」が多かったです。今日は子供たちがよく知っている「はらぺこあおむし」から「カップケーキ」が出ました。図書の蟻川先生がテレビ放送で本を読んでくださいました。「おはなし給食」はあと2回,次は何が出るか楽しみですね。
手芸押し花クラブ
11月1日(金)手芸押し花クラブ
昨日のクラブ活動の時間,「手芸押し花クラブ」に地域協議会委員でもいらっしゃる大橋さんがボランティアで来校してくださいました。年間数回来ていただきます。たくさんの押し花をもってきていただきました。子供たちは好きな色の色画用紙の上にピンセットでそっと置いていきます。たくさんの種類があり,どれもきれいで迷いながらも自分でデザインして「しおり」を作りました。
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。