日誌

2016年12月の記事一覧

花丸 有意義な冬休みを!

12月28日
今年も残りわずかとなりました。児童の皆さんは冬休みをどう過ごしているでしょう?
ご家庭では,新年を迎える準備に忙しい毎日のことと思います。
児童の皆さんも,しっかりけじめをつけて,新しい年を迎えてほしいですね。学習や読書,体力作りなど,自分の目標に沿った生活を心掛けることはもちろんですが,自分の部屋や持ち物を整理し,新年に向けての準備を整えておくことも大切です。また,家族の一員としての役割を果たすこともとても大切です。自分には何ができるのか,何をすべきなのか,よく考え,家族で話し合うなどして自分の役割を果たしていきましょう。
さあ皆さん!新しい年に向けてしっかり「とり」組んでいきましょうね。

花丸 明保タイム

12月21日 午後1時30分 お昼休みです
きょうは今年最後の明保タイムです。穏やかな日になりました。たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。上着を脱いでいる子も見られます。師走にしては気温も上がり,子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。







給食・食事 きょうの給食

12月21日 12時15分 給食の時間です
きょうは「冬至」です。冬至は,1年のうちで一番昼が短く,夜が長い日です。きょうを境に太陽の出ている時間が少しずつ長くなりますが,寒さはこれからが本番です。かぜをひかないように,ゆず湯に入ったり,栄養満点のかぼちゃを食べたりします。(かぼちゃは夏が旬の野菜ですが,長く保存ができるので,野菜が少なくなる冬に栄養満点のかぼちゃを食べるようになったそうです。)
きょうの給食にも,かぼちゃのシチューを取り入れました。献立は,ほかに,イタリアンサラダ,バナナ,コッペパン,牛乳です。きょうもおいしくいただきました!

冬至には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」のように「ん」のつくものを食べると,「運」を呼び込めるという言い伝えがあります。
さて,きょうの給食には「ん」のつく食べ物がいくつ使われているでしょう?

花丸 1年 算数

12月20日 午前10時 2時間目の授業です
1年生のクラスでは算数の授業を行っています。「くらべかた」の授業です。水の量を比べています。同じ入れ物に移し替えて比べたり,コップの何杯分になるかで比べたりしながら確かめています。






具体物を利用しての学習は,低学年の児童にとって,量の大きさについての感覚を豊かにする大切な活動です。ある大きさを基準として,そのいくつ分になるか数値化していくことが,単位の学習の基礎になります。

花丸 表彰

12月20日 午前8時15分 表彰朝会です
きょうの朝の活動では,テレビ放送を利用して表彰を行いました。
書道や絵画,ポスター,感想文,陸上大会,校内持久走記録会,バレーボール,音楽・・・各種の展覧会やコンクールで受賞した子どもたちの表彰です。おめでとうございます!努力が実を結びましたね。









今回,残念ながら受賞できなかった人の中にも努力を積み重ねてきた人はたくさんいるでしょう。その子たちにも大きな拍手を贈りたいです。結果に至るまでの過程が大切なのです。これからも,自分の課題に正面から向き合い,自分を高めるために努力を続けられる子どもたちであってほしいと願っています。

花丸 4年体育

12月19日 午前11時40分 4時間目の授業です
4年生が校庭で体育の授業をしています。寒さに負けず,みんな頑張っています。ハードル走の練習にようです。頭の位置やハードルを越える時の姿勢などに気を付けて練習に取り組んでいます。次第に,リズミカルにハードルを越えられるようになってきました。





給食・食事 きょうの給食

12月19日 12時20分 給食に時間です
きょうの献立は,豚肉と大根の煮物,おひたし,納豆,麦入りごはん,牛乳です。

きょうの給食に使われている「はくさい」と「大根」は,すべて地域の方が育ててくださった野菜で,ジャムハウスで買っていただいたものです。めいほ祭の収益金から出費してくださっています。
冬が旬の野菜は体を温めるといわれています。楽しい冬休みを迎えられるよう,冬野菜をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
「はくさい」や「大根」を育ててくださった地域の方やおいしく調理してくださった調理員さんに感謝しておいしくいただきます!

音楽 5年 音楽

12月16日 午前11時10分 3時間目の授業です
音楽室から楽器の音が響いてきます。5年生が音楽の時間に合奏の練習をしていました。「キリマンジャロ」という曲です。子どもたちは,パートごとに演奏の仕方を話し合いながら,難しいところを繰り返し練習していました。互いに奏でる楽器の音色を聴きあいながら,1つの曲に仕上げていきます。







花丸 6年 家庭科

12月16日 午前11時 3時間目の授業です
家庭科室では6年生が調理実習をしていました。テーマは「じゃがいも料理」です。グループを2つに分け,一方が調理,一方がアドバイスと評価を行います。児童同士の相互評価を取り入れた授業です。
このような学習は,友達の作業の様子を見て,自分の実践に生かすこともできますし,アドバイスしあうことでコミュニケーションも深まります。また,アドバイスをするためには,自分でもよく学んでいなければなりません。評価をしながら知識を定着させ,技能の向上につなげることができるのです。
評価の項目は,「包丁の使い方」「炒め方・ゆで方」「加熱時間」「盛り付け」「味付け」です。友達のよさを学んだり,自分の工夫を伝えたりしながら互いに高め合っていけるといいですね。





花丸 1年 図工

12月16日 午前9時50分 2時間目の授業です
1年生の教室で図工の学習をしているクラスがありました。テーマは「うつしてあそぼう」です。子どもたちは動物や魚の下絵にスタンピングをして,模様づけを楽しんでいます。れんこんやにんじん,じゃがいも,プリンのカップ,容器のキャップ・・・・それぞれに型を持参して活動しています。保護者の皆様,ご協力ありがとうございます。





この活動は,紙版画,木版画の基礎となる活動です。作品の結果よりも,「写し取る」楽しさを十分に味わい,今後の学習につなげていきたいと考えています。

花丸 3年 校外学習

12月15日 午前8時30分 出発!
3年生は校外学習に出かけます。シリアル工場と博物館を見学します。工場では,働く人たちの工夫や努力を学び,博物館では,昔の人々の暮らしや使われていた道具を調べます。天気もいいので,お昼には,気持ちよく外でお弁当を食べられそうです。







花丸 2年 英会話の授業

12月14日 午前11時40分 4時間目の授業です
2年生の教室では英会話の授業が行われています。英語の教科化に向け,校内の教員も参観し,研修します。
授業のテーマは「動物」です。身近な動物の英語を聴いたり話したりしながら,英会話に親しんでいきます。「Do you have ~?」「Yes!」動物のカードを用いたインタビューゲームをとおして,楽しみながら英会話を進めていきます。





いろいろな友達とインタビューゲームをしています。みんな「ニコニコ笑顔」で英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。






花丸 6年 租税教室

12月13日 午前11時50分 4時間目の授業です
6年生は租税教室に参加しています。講師の方をお招きして説明していただきました。税金の役割や税のしくみ,税と法律の関係などについて,身近な事象に例えながら分かりやすく説明していただきました。
「税金は,私たちの生活の身近なところに使われているよ。教科書もそうだよ。」「税の種類は50種類あるよ。立場によっては不公平感が生まれる税でも,いろいろな種類の税を組み合わせることで,どの立場の人たちにも公平感をもてるようにしているよ。」・・・・

子どもたちは集中して話を聴いています。


花丸 4年 理科の授業

12月12日 午前11時40分 4時間目の授業です
理科室では,4年生が「ものの温度と体積」の学習をしています。きょうのテーマは「金属も温度によって体積が変わるのだろうか」です。子どもたちは,これまでに,空気と水について,温度による体積の変化を学習してきました。その結果を踏まえて今回の学習に臨みます。

あたためると体積はどう変わるか,予想を発表しています。「料理のとき,鍋を熱しても体積は変わらないから・・・?」「やっぱり空気や水と同じように大きくなるのでは・・・」いろいろな考えが出ました。



実験方法の説明を聴いています。集中して聴きとっています。


実験開始です。グループで役割を決め,協力して実験を進めます。




結果を各自がまとめています。


各班の結果を紹介します。


結果から分かることを考察しています。

皆,集中して学習に臨みました。落ち着いた雰囲気の中で,互いの意見を大切にしながら学習を進めていました。

花丸 5年校外学習に出発!

12月12日 午前8時50分 
5年生は校外学習に出発です。自動車工場,菓子製造工場を見学してきます。自動車工場では,教室で学習した内容を自分の目で確認し,働く人の話を直接聞くことになります。自動車工場の仕組みを理解し,働く人の工夫や努力をより深く学ぶチャンスです。こういった機会を,是非大切にしてほしいと思います。さあ,元気に行ってらっしゃい!





花丸 6年 金銭教育

12月9日 午前10時 2時間目の授業です
6年生は金銭教育の授業中です。「お金のはたらき」や「お金の大切さを」を改めて考えました。そして,「家庭」「企業」「地方公共団体・国」の結びつきを「お金」の流れを通して学びました。

花丸 5年 総合的な学習の時間

12月8日 午前11時40分 4時間目の授業です
5年生は,東京ガスの出前授業に参加しています。環境教育の一環として「育むエコ食」と題した授業です。食材を無駄なく調理してゴミを減らしたり,食器洗いの洗剤の量を減らしたりすることを体験しながら学んでいきます。






給食・食事 おべんとうの日

12月8日 12時30分
きょうは「おべんとうの日」です。子どもたちは,それぞれにお弁当を持参して会食しています。
宇都宮市の「おべんとうの日」は,食事について親子でともに考え,子どもたちの「食」への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として平成20年度からはじまりました。
机の上には,カラフルなお弁当が並びます。各クラスとも楽しそうに食事をしていました。
















花丸 始まりました!

12月8日 午前11時
校庭では,2年生と3年生が体育を授業をしています。長縄とびをしています。来週からはジャンピングボードも設置され,休み時間にも「なわとび」をする子が増えてきます。


花丸 校内人権教育授業研究会

12月5日 午前11時40分 4時間目の授業です
1年生の教室では国語の授業が行われています。人権教育に視点を置いた授業研究として,先生方も授業を参観しました。「すきなものクイズをしよう」という単元で,クイズを出し合うことを通して,自分の思いを分かりやすく伝えようとする態度や相手の思いや考えを共感的に聞こうとする態度を育てることがねらいとなります。子どもたちは,相手を見て話したり,分かりやすくゆっくり説明したり,うなずきながら聞いたりして,互いの考えや気持ちを,理解したり感じ取ったりしています。






花丸 5年 家庭科

12月5日 午前10時10分 2時間目の授業です
家庭科室から, ” いいにおい ” が漂ってきます。
5年生が家庭科の授業で調理実習を行っているようです。ご飯とみそ汁を作っています。みそ汁の具は班によってさまざまです。じゃがいも,大根,豆腐,わかめ,ねぎ,油揚げ・・・。どの班も協力して作業を進めています。みんなおいしく出来上がりました!








花丸 6年 算数

12月5日 午前10時 2時間目の授業です
6年生は算数の授業中です。3クラスの児童を4つの教室に分け,4人の先生が指導に当たります。学習内容は「場合の数」です。ここでは,「起こりうる場合を順序よく整理して調べることができるようにする」のが学習のねらいになります。この考え方が,中学校での「順列や組み合わせ」「確率」の考え方に生かされていくのです。




晴れ 土曜授業

12月3日 全市一斉土曜授業
3校時終了まで,保護者や地域の方に自由に参観していただきました。授業はもちろんのこと,朝の活動や休み時間の様子もご覧いただきました。きょうは天気も良く,休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭に飛び出していきました。保護者の方もその様子を見守っています。普段の授業参観では,休み時間の様子をご覧いただくことが少ないので,きょうは,とてもよい機会になりました。



























給食・食事 きょうの給食

12月2日 12時30分 給食の時間です
きょうの献立は,わかめごはん,鮭の塩麹焼き,ごまあえ,京いもの中華煮,牛乳です。「京いも」はジャムハウスの先生からいただいたものです。地域の方が,「京いも」をたくさん届けてくれたそうです。ねっとり,ホクホクとした食感。きょうもおいしく給食をいただきました。


「京いも」は里いもの仲間で,地面にあたまを出す姿や,見た目がたけのこに似ているため「たけのこいも」とも呼ばれているそうです。

ノート・レポート 掲示物

12月2日
学校にはいろいろな掲示物があります。子どもたちの活動の様子や一人一人の作品,子どもたちに伝えたい行事のポスターなどが掲示されています。保護者の皆様,ご来校の際はどうぞご覧ください。








花丸 明保子ども祭り

12月1日 午前9時50分 2時間目の授業です
体育館では,2年生が1年生を招待して「子ども祭り」を盛り上げています。2年生の子どもたちは,この日のために準備してきました。
「楽しいお店になるように頑張ろう」「どうやったら1年生に喜んでもらえるかな」・・・・。きっと,グループでたくさん話し合って工夫を凝らしてきたのでしょう。どのグループも発想が豊かで,面白そうなお店ばかりでした。1年生も笑顔がいっぱいです。
今度は保護者の方を招待してお祭りを開催します。皆様,どうぞご期待ください!