日誌

2024年9月の記事一覧

修学旅行事前説明会

9月27日(金)修学旅行事前説明会

 6時間目に6年生と保護者の皆様との「修学旅行事前説明会」が体育館で行われました。修学旅行は10月23日(水)・24日(木)の1泊2日です。1日目は鎌倉の高徳院(大仏)をスタートして班別行動,鶴岡八幡宮集合。その後,横浜に向かい,夕食は横浜中華街,宿泊も横浜です。2日目は八景島シーパラダイスでの班別行動となります。学校では総合的な学習で事前の調べ学習をしています。学校行事として目的・規律をもって,楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。6年生保護者の皆様には持ち物等のご協力,お世話になります。

B日課の清掃

9月26日(木)B日課の清掃

 1学期末のB日課が先週の金曜日から今日まで4日間ありました。普段の日より約45分間下校が早まります。日課を短縮するために,業間休みや昼休みが短くなります。清掃時間も短くなります。普段は縦割り班清掃ですが,B日課は自分の教室を中心に清掃します。教室以外の場所で清掃が必要なところは,5・6年生が分担してやっています。高学年らしい立派な姿を見せる場面です。

キバナコスモス

9月25日(水)キバナコスモス

学校の敷地内にキバナコスモスが咲いています。花はピンクのコスモスに比べると少し小さ目になります。コスモスというと,秋に咲くイメージがありますが,このキバナコスモスは6~11月に咲くキク科の花で,ピンクのコスモスよりも早い,夏の時期に花を咲かせます。ちなみに花言葉は「自然美」と「燃え上がる思い」で,由来は,その特徴的な姿と色合いにあるそうです。

明保地区防災訓練

9月21日(土)明保地区防災訓練

 明保地区防災会主催の明保地区防災訓練が校庭と体育館で行われました。城山分署・西消防署や姿川消防団からもたくさん来ていただき,災害が起きた時の避難訓練を行いました。体育館ではAEDを使った救命救急訓練,ライブ119の説明,備蓄資材の紹介や新聞紙で作る簡易スリッパ体験などが行われました。校庭では水消火器を使った消火訓練や放水体験,煙体験などが行われました。本県でもいつ災害が起こるか分かりません。大変貴重な体験でした。

いじめゼロ集会

9月20日(金)いじめゼロ集会

 明保小学校では5月と9月が「いじめゼロ強調月間」となっています。今日は児童会主催の「いじめゼロ集会」が3時間目にテレビ放送で行われました。児童代表挨拶のあと,集会・運営委員会の皆さんが作成した動画を観ながら,教室でワークシートに感想を記入していきました。次に,各クラスで作成した「いじめゼロ宣言」を,テレビに出場しているクラス代表の児童に合わせて,みんなで宣言を発表しました。最後にみんなでビリーブを歌いました。誰もが大事な明保の子です。学校中で真剣にいじめについて考えた1時間でした。

第3回地域協議会

9月19日(木)第3回地域協議会

 第3回地域協議会が18時より第2音楽室で行われました。山﨑会長のご挨拶から始まり,現在の学校の様子をお伝えしました。その後,各部会に分かれ協議をしていただき,全体で共通理解を図りました。そして,今回の議題のメインである「フォトコンテスト審査会」が行われました。子供たちの投票,教職員の投票,先日の授業参観での保護者投票,本日の地域協議会メンバーの投票を集計し,厳正に審査し賞を決定していきました。アドバイザーとして例年サトーカメラさんに来ていただいています。講評では,年々レベルが上がっているとお言葉をいただきました。今後,賞の発表・表彰・展示についてのお知らせがありますので,楽しみにしていてください。

親学出前講座「エコ・クッキング」

9月18日(水)親学出前講座「エコ・クッキング」

 お暑い中,本日の授業参観・オープンスクール,ご来校ありがとうございました。今日は4時間目にPTA文化委員会主催の「親学出前講座 エコ・クッキング」がありました。東京ガスの方が講師としてお話してくださいました。地球環境の事を考えて,一人一人ができること・・・食材をむだにしない,水を大切に使うなど,限りあるエネルギーを上手に使って調理をする方法を学びました。早速,一つでも実践していこうと思いました。

薬物乱用防止教室

9月16日(火)薬物乱用防止教室

 2時間目に6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。始めに保健所の方からご紹介があり,宇都宮中央ライオンズクラブの先生が講師としてお話をしてくださいました。薬物の危険性だけでなく,たばこ・アルコールなど体に悪影響を及ぼすことや,もし薬物を進められたらきっぱり断る勇気が大切であることを教えていただきました。6年生は体育の保健でも学習します。正しい知識を身に付け,大切な自分の体を守ってほしいです。

校内研究授業

9月13日(金)校内研究授業

 本校の今年度の研究のテーマは「主体的に学び,互いに表現し合う児童の育成~自ら考え,情報活用能力を高める授業を通して~」です。5時間目に5年生の教室で,「携帯電話とインターネット」という題材で学級活動の授業が行われました。1人1台端末を活用して,話し合い活動が行われます。日常生活における様々な情報の正しい受け取り方について,子供たちは真剣に話し合っていました。また,放課後の先生方の研究会でも,熱心な話し合いとなり,授業力向上につながる研修会でした。

ふるさと発見3年生総合

9月11日(水)ふるさと発見3年生総合

 3年生の総合的な学習で明保地区の歴史について学習します。今日は明保小学校の歴史について山﨑様(地域協議会会長・元PTA会長)牛久様(明保小卒業生・元子供の家指導員)にお話をしていただきました。明保小は今年創立151年,今までに場所が4回名前が8回も変わったことや,地域の多くの人たちの協力で成り立ってきたことを教えていただきました。この後,3年生は「ふるさと発見新聞」を作っていきます。出来上がるのがとても楽しみです。