文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
冬休み前全校集会
本日、6校時に、明日からの冬休みに向けての全校集会がテレビ放送で行われました。
始めに表彰式が行われました。新人大会や書道展、美術展、そして、作文コンクールや吹奏楽コンクールといった表彰が行われましたが、ここのところ、とても多くの生徒が表彰を受けるようになりました。素晴らしいことです。
表彰式のあとに、校長の話と生徒指導主事の話がありました。校長の話としては、「今年は暦上一番長い17日間の冬休みであるので、たっぷりと楽しんで欲しいが、勉強などやるべきことをしっかりやるかどうかで、人とかなり差が出るから、けじめをつけなさい」という話と「3年生はとりあえず私立の入試までは、死にものぐるいで頑張れ」という話をしました。生徒指導主事からは、冬休み中の生活についての話があり、特に交通事故とSNSの使い方には十分注意して欲しいと言うことでした。事件・事故といえば、今はこの二つがキーワードですから、ルールをしっかり守って楽しい冬休みにしてください。それでは、1月11日(火)に、また元気に会いましょう!良いお年を!
各種だより
お弁当の日
今日は、お弁当の日。私も頑張って作りました。一応、ポテトサラダ以外は手作りですよ。(笑)
校内授業研究会(要請訪問)学級活動
昨日、市教委から副主幹・指導主事の保知戸先生をお呼びして、学級活動の研究授業が1年2組で行なわれました。今日の授業は、自分の興味のある仕事についてクロムブックで調べ、ポイントとなる事柄をまとめて発表するという内容でした。
1年2組の生徒たちは、たくさんの教職員が参観する中でも緊張することもなく、授業者の大島先生の発問や指示に明るく楽しそうに答えていました。また、誰もがクロムブックをしっかりと使いこなしていて、その様子に指導主事の保知戸先生も大変感心していました。日頃の生徒たちの生活の様子をうかがい知ることが出来る素晴らしい授業でした。
研究授業の後に、授業研究会を行いました。授業研究会では、今日の授業について、その「ねらい」や「展開」、「発問」など様々なことについて、良かった点や改善点などについて4つのグループに分かれて話し合い、発表し、最後に出てきた事柄を踏まえて、指導主事の保知戸先生からご助言をいただくという形で行われました。先生方からたくさんの意見が出され、とても中身の濃い研究会となりました。保知戸先生、本日はありがとうございました。
宮チャレ(職場体験)発表会並びに2学年東京散策旅行説明会・保護者会
12月17日(金)の5・6校時に、2学年の宮チャレ(職場体験)発表会と東京散策旅行説明会・保護者会が行なわれました。
まず、5校時に保護者の方と1学年生徒を対象に7つの教室に分かれて、体験した事業所ごとにクロムブックを使ってまとめた物をテレビ画面に映しながら、発表しました。どの事業所の発表も、分かりやすく映像にまとめられていて、体験した仕事の様子がよくわかりました。すばらしい発表会でした。
続いて6校時は、体育館で保護者会が行なわれ、学年主任の加藤先生と学習担当の佐藤篤先生から、これまでの2学年の取り組みや活動の振り返り、生活面などについての話があり、その後、担当旅行会社から3月に延期した東京散策旅行についての説明がありました。
そして、保護者会が終了した後、11月に行なわれた2学年文化祭のDVDがスクリーンに流され、みんなでそれを視聴して、今日の発表会並びに保護者会が終わりました。2学年保護者の皆さま、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
56万アクセス達成
国本中学校ホームページ
560,000アクセス達成!!
12月9日に55万アクセスを達成しましたが、このたび56万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、生徒や職員によく話すのですが、私の大好きなテレビドラマ「ドクターX」が先週で最終回となり、今、とても残念です。というのも、このドラマは私にとって、ただ面白いだけではないからです。主人公大門美智子の決めゼリフ「私、失敗しないので!」は、言葉だけだと傲慢で自信過剰な生意気な奴と思われてしまいがちですが、大門美智子は、失敗しないために日々努力しています。特に以下の四つは、今では、働く上での私のお手本です。
➀患者のどんな変化も見逃さない(日頃の観察)
②患者を絶対に見捨てない(最後まで諦めない)
③自分で考える(人に頼らない)
④覚悟を決める「私、失敗しないので!」(弱い心に勝つ)
皆さんも参考にしてみて下さい。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
新入生保護者説明会
本日14:20~本校体育館で新入生保護者説明会が行なわれました。
説明会では、校長あいさつの後、まず、教務主任や生徒指導主事、自転車通学担当の教員から、中学校の主な行事や学習、生活など中学校生活全般の話があり、続いて事務長から集金関係の話、そして、PTA会長からPTA活動についての話がありました。
お子様が初めて中学校に進学されるという保護者の方は、何かとご不安やご心配があるかと思いますが、中学校進学後もお子様が安心して力を発揮できるよう、保護者の皆さまと共に、教職員が全力でサポートいたしますので、どうぞご安心下さい。よろしくお願いします。
国際TBC高等専修学校・令和4年度生募集締切について
国際TBC高等専修学校から、「第1回入学試験の結果、入学予定者数が定員に達したため、令和4年度生の募集を締め切ります」との連絡がありましたので、お知らせいたします。なお、詳細につきましては、添付ファイルでご確認下さい。
学校保健・給食委員会
本日12:55~、PTA会長をはじめPTA役員の皆さんと学校内科医の松本先生、学校薬剤師の山口先生にお越しいただき、学校保健・給食委員会を開催しました。この委員会は、食の安全や生徒の健康面を中心に、現在学校で行なっている取り組みについて確認し、次年度のより良い取り組みにつなげていこうということを目的に、毎年行なっているものです。
昨年は、残念ながらコロナで開催出来ませんでしたが、本年度は、学校給食における感染症対策や健康診断をはじめとする交通安全教室や新体力テストなどの学校保健について委員会で確認することが出来ました。更に、学校内科医の松本先生からは、新型コロナウイルスを含む様々な感染症についての今現在のお話を、学校薬剤師の山口先生からは、ここのところ若者を中心に増えている大麻などの麻薬使用の危険性についてのお話を聞くことができ、中身の濃い委員会となりました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
生徒会朝会(放送委員会・給食委員会)
本日、テレビ放送で放送委員会と給食委員会が、生徒会朝会を行いました。
放送委員会は、今、放送委員が行なっている活動と放送機器の使い方についてパワーポイントを使って説明し、来年度の委員会への参加を呼びかけていました。
給食委員会は、来週実施されるお弁当の日について、お弁当を作る際の注意事項を中心に、お弁当に見立てた箱やご飯、おかずを使って説明していました。どちらの委員会も視聴者を引きつける工夫がされていて、楽しかったです。
第2回国本地域学校園全体研修会
昨日、12月13日(月)15:45~本年度2回目の国本地域学校園全体研修会が行なわれました。と、言っても1回目の全体研修会は、新型コロナのため中止となり、今回も全体研修会とは言うものの各学校の代表者による各部会だけの開催となりました。
しかし、少人数の開催ではありましたが、どの部会も本年度の小中一貫の取り組みを振り返り、来年度更に良い取り組みが出来るよう、真剣に話し合っていました。今日の話し合いを来年度の計画に生かし、小学校と中学校の連携を更に充実させ、この国本地域学校園の児童生徒の更なる健全育成につながればと思います。
55万アクセス達成
国本中学校ホームページ
550,000アクセス達成!!
11月29日に54万アクセスを達成しましたが、このたび55万アクセスを達成しました。多くの生徒、保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
さて、早いもので、今年も今日を入れてあと23日。学校も、あと2週間もすると冬休みになります。そして、今年の冬休みは、暦の関係で12月25日(土)~1月10日(日)までの17日間、一番長い休みとなります。通常の冬休みは13日間ですから、4日間も長いことになります。生徒の皆さんには、自由に使える時間がたっぷりあるので、今からしっかり計画を立てて、充実した冬休みにして欲しいと思います。と言っても、思い返すと私自身、今もそうですが、特に中学生の時には、なかなか計画通りに行かなかったですが・・・(笑)。
これからも、学校での様々な情報を随時発信していきますので、よろしくお願いします。
人権作文発表
本日、朝の読書の時間に、テレビ放送で2年生の石井里和さんが、人権作文発表を行ないました。これは、世界人権宣言の採択日である12月10日の「人権デー」にあわせた本校の校内人権週間6日(月)~10日(金)の取り組みの一つで、他にも「思いやりをありがとう」や「生徒会長からの呼びかけ」、「チラシの教室掲示」などがあります。
今日の石井さんの発表では、新型コロナの感染者への偏見や差別といった、今、身近に感じる問題から、差別や偏見についての自分の考えを根拠を持ってしっかりと述べていました。ご苦労様でした。
「赤い羽根共同募金」ご協力のお礼とご報告
11月に校内で実施した「赤い羽根共同募金」では、ご協力をいただき、ありがとうございました。皆さまの温かい心遣いにより、10,970円の募金が集まりました。
なお、集まった募金は、学校から社会福祉法人宇都宮社会福祉協議会へ振込ましたこと、ご報告いたします。
中央地区アンサンブルコンテスト
12月4日(土)と5日(日)に栃木県教育会館で、栃木県吹奏楽連盟主催の中央地区アンサンブルコンテストが行なわれました。国本中からも校内予選を勝ち抜いた3組が出場し、見事2組が金賞となり、県大会出場を果たしました。県大会には、62組中15組しか進むことが出来ないので、本当に素晴らしいことです。県大会での活躍を期待しています。頑張ってください。
<中央地区アンサンブルコンテスト結果>
金賞・・・クラリネット三重奏、打楽器四重奏 銀賞・・・サクソフォン四重奏
今日の給食
今日の給食に、1年生が収穫したほうれん草が、ほうれん草とキノコのバター炒めとして使われました。ただし、収穫量の関係で、残念ながら使われたのは1年生の分だけで、2・3年生のほうれん草は市販のものだそうです。
栄養教諭の坂本先生の話では、学校で取れたほうれん草の方が、味が濃く、美味しかったそうです。私の検食はどっちだったのかな?(笑)もちろん、美味しかったけど・・・。
あいさつ運動(晃宝小)
今週、国本中央小、国本西小と行なって来たあいさつ運動ですが、今日は、晃宝小で行いました。晃宝小は児童数も多いため、南門、北門(正門)と昇降口の3カ所に分かれて実施しました。
今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは係の小学生たちと一緒に、皆、元気にあいさつしていました。また、登校してくる児童たちも元気にあいさつを返していました。今日も一日良いスタートとなりました。ありがとうございました。
各種だより
あいさつ運動(国本西小)
11月30日(火)の国本中央小に続いて、本日、国本西小で朝のあいさつ運動を国本中生徒が小学生と一緒に行いました。
国本中央小でのあいさつ運動の日もそうでしたが、今日も非常に気持ちの良い晴天で、参加した生徒たちは、皆、元気にあいさつしていました。そして、小学生たちも元気にあいさつを返してくれました。あいさつすると、やはり気持ちが良くなりますね。
お昼寝タイム
本日、昼休みに生徒会が企画した「お昼寝タイム」が実施されました。この「お昼寝タイム」は他のいくつかの小中学校で既に行われている試みで、昼休みに15分程の昼寝をすることで、頭がリフレッシュされ、午後の授業により集中して取り組むことが出来るというものだそうです。
生徒会から実施して良いかの提案を受け、教職員で検討した結果、取りあえずやってみることにしました。まあ、賛否両論いろいろありましたが、やる前から否定するのはやはり違うと思い、今日の実施となりました。
なお、実施にあたっては、以下の条件をつけました。
・先生方の手を借りずに自分たちで行うこと。
・昼寝をするかどうかは自由にすること。(昼寝をしない生徒は、外で遊ぶか、教室で静かに過ごす)
第1回目の今日の「お昼寝タイム」は、クラスによってその取り組みに差がありました。今後どのようになっていくのか、しばらく見守っていきたいと思います。(続けるのか、やめるのかは生徒会執行部を中心とした動き次第です。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |