文字
背景
行間
2019年6月の記事一覧
7月給食献立予定表
校長室だより
食育だより7月号
体育祭(部活動行進)
						 体育祭での部活動行進の様子です。ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										体育祭
						 心配した天気も全く問題なく、本日予定通り第72回国本中学校体育祭が盛大に開催されました。この日に向けて本当によく頑張ってきた生徒たちですが、この体育祭本番でも、その力を100%発揮してくれました。元気な掛け声、まとまりのある行進、最下位でも全力で走り切る姿、そして、それを応援する仲間・・・。感動をありがとう!素晴らしい体育祭でした。お疲れ様。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										宇河地区春季水泳大会
						 6月18日(木)に宇河地区春季水泳大会が「ドリームプールかわち」で行われました。国本中学校には、水泳部はありませんが、個人参加として1・2年生の男女8名が参加しました。それぞれが出場した種目で自己ベストが出せるよう頑張っていました。
≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子100m自由形 第1位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
 
 
 
 
					
										≪主な結果≫
1年女子100m自由形 第2位 鈴木 里歩
1年女子100m自由形 第1位 鈴木 里歩
2年女子200m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
2年女子400m個人メドレー 第1位 木村 彩菜
体育祭予行
						 昨日18日(火)は、体育祭の予行練習が行われました。この予行練習は、本番20日(木)前の最後の全体練習で、開会式から閉会式まで通しで行いました。暑さに負けず生徒たちは本番に向けて一生懸命頑張っていました。その姿にいつも感動をもらっています。
生徒たちが本番で、さらにすばらしい力を発揮できるように、教職員共々、この予行で出たいくつかの課題点を改善して、本番につなげたいと思います。
(その一つとして、国本中央小学校さんから生徒用テントを八張りお借りすることになりました。ありがとうございました。)
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										生徒たちが本番で、さらにすばらしい力を発揮できるように、教職員共々、この予行で出たいくつかの課題点を改善して、本番につなげたいと思います。
(その一つとして、国本中央小学校さんから生徒用テントを八張りお借りすることになりました。ありがとうございました。)
国本地域学校園児童生徒強化連絡会
						 6月14日(金)13時45分~16時30分に、国本地域学校園児童生徒強化連絡会が、国本中学校で行われ、国本中央小、国本西小、晃宝小の校長先生と児童指導主任の先生、昨年度の6年担任の先生及び市教委や市教育センターの職員の方など、12名の先生方が来校されました。本校からは、3名の教職員が参加しました。
この強化連絡会は、児童・生徒たちの健全育成のために小学校と中学校が連携して支援や指導を行っていくための大切な会議です。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。特に昨年度6年生の担任だった先生には、現在の1年生の様子をよく見ていただきました。そして、授業にしっかり取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、どの学年も、教室や廊下の掲示物がとても素晴らしいとも言われました。
参観後は、図書室で、地域学校園のテーマである「基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚~あいさつ・返事・時間を守る」に基づいた各学校での取り組みや指導の発表が行われ、今後の取り組みへの確認を行いました。最後に個別事案への対応検討をして、終了となりました。
 
 
 
 
					
										この強化連絡会は、児童・生徒たちの健全育成のために小学校と中学校が連携して支援や指導を行っていくための大切な会議です。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。特に昨年度6年生の担任だった先生には、現在の1年生の様子をよく見ていただきました。そして、授業にしっかり取り組んでいたとお褒めの言葉をいただきました。また、どの学年も、教室や廊下の掲示物がとても素晴らしいとも言われました。
参観後は、図書室で、地域学校園のテーマである「基本的な生活習慣の確立と規範意識の高揚~あいさつ・返事・時間を守る」に基づいた各学校での取り組みや指導の発表が行われ、今後の取り組みへの確認を行いました。最後に個別事案への対応検討をして、終了となりました。
修学旅行3日目(最終日)
						 いよいよ、修学旅行も今日が3日目。最終日です。
この日は、クラス別活動で、体験学習がメインでした。
1組は、念珠作り体験、
 
 
2組は、着付け体験、
 
 
3組は、組紐作り体験、
 
 
4組は、友禅染体験を行いました。
 
 
どの体験も楽しく、思い出となる活動でした。
活動終了後は、昼食を食べました。「京湯元ハトヤ端鳳閣」というホテルで冷たいうどんをお腹一杯食べました。
 
 
昼食後は、京都駅まで歩きました。10分くらいの距離でした。
そして、14時02分、新幹線で東京へ。
 
 
さらに、新幹線で宇都宮へ。
 
 
17時50分、全員元気に宇都宮に到着しました。
この3日間、生徒の行動は本当に立派でした。友達や他の人への挨拶や心遣い、そして明るい笑顔。きっと一生の思い出となったはずです。お疲れ様でした。
										この日は、クラス別活動で、体験学習がメインでした。
1組は、念珠作り体験、
2組は、着付け体験、
3組は、組紐作り体験、
4組は、友禅染体験を行いました。
どの体験も楽しく、思い出となる活動でした。
活動終了後は、昼食を食べました。「京湯元ハトヤ端鳳閣」というホテルで冷たいうどんをお腹一杯食べました。
昼食後は、京都駅まで歩きました。10分くらいの距離でした。
そして、14時02分、新幹線で東京へ。
さらに、新幹線で宇都宮へ。
17時50分、全員元気に宇都宮に到着しました。
この3日間、生徒の行動は本当に立派でした。友達や他の人への挨拶や心遣い、そして明るい笑顔。きっと一生の思い出となったはずです。お疲れ様でした。
第2回テストメールの配信について
						 前回のテストメールにおいて受信できなかった家庭がありました。そこで、再度確認のため6月17日(月)の正午に2回目の一斉テストメールを配信いたします。受信できない場合には、担任にご報告をお願いいたします。なお、本年度のテストメールは、今回で最後といたします。					
										花壇作り(1学年)
						 3年生が修学旅行に行っていた6月13日(木)の総合的な学習の時間に、1年生が花壇作りをしました。
花壇作りは、第一弾として、5月23日(木)に今まで植えてあったパンジーを取って花壇を整える作業をホームページでも紹介しましたが、今回は、その第二弾となります。
天候にも恵まれ、クラスごとにみんなで協力して、マリーゴールドとサルビアをきれいに植えることが出来ました。ありがとうございました。ご苦労様でした。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
 
 
 
 
 
					
										花壇作りは、第一弾として、5月23日(木)に今まで植えてあったパンジーを取って花壇を整える作業をホームページでも紹介しましたが、今回は、その第二弾となります。
天候にも恵まれ、クラスごとにみんなで協力して、マリーゴールドとサルビアをきれいに植えることが出来ました。ありがとうございました。ご苦労様でした。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
修学旅行2日目(続き)
						 生徒たちが8時00分に出発した後、忘れ物の確認を行い、白鹿荘の方々にお礼を言ってから、教職員もタクシー3台に分乗して、8時30分頃、宿を出発しました。
私は、飯田先生と二人で回り、まずは金閣寺に行きました。
 
金閣寺は、修学旅行の小中学生や外国の方々で、とても混雑していました。30分程待って二つの班の生徒に会うことが出来ました。
 
 
金閣寺の後は、北野天満宮に行きました。北野天満宮は学問の神様と言われているので、多くの受験生が訪れます。ここでは、一つの班に会うことが出来ました。生徒たちは受験のお守りを買っていました。
 
 
昼食は、旨いと評判の鶴武者というラーメン屋でチャーシュー麺ネギ増しを食べました。
 
生徒たちは何を食べたのでしょう?食文化も楽しもうというスローガンなので、班で事前にしっかり検討していましたが・・・。
昼食の後は、清水寺に行きましたが、清水寺までの通りがあまりに人で溢れているので、途中で断念しました。生徒にはタクシーで2班すれ違いましたが、直接は会えませんでした。
 
次に、伏見稲荷に行きました。ここは、午後の見学予定の班が4班しかないこともあり、一つの班とも会えませんでした。
 
この後は、京都駅に行ってお土産を買い、集合場所の三十三間堂に行きました。どの班も時間通り集まりました。
 
 
全員を確認した後、三十三間堂を見学して、バスでアヤハレークサイドホテルに到着しました。
琵琶湖に面したきれいなホテルです。
 
 
 
生徒たちは、今日も一日、元気に活動しました。いよいよ明日は3日目最終日です。なお、最終日の様子は、金曜日にお知らせします。
										私は、飯田先生と二人で回り、まずは金閣寺に行きました。
金閣寺は、修学旅行の小中学生や外国の方々で、とても混雑していました。30分程待って二つの班の生徒に会うことが出来ました。
金閣寺の後は、北野天満宮に行きました。北野天満宮は学問の神様と言われているので、多くの受験生が訪れます。ここでは、一つの班に会うことが出来ました。生徒たちは受験のお守りを買っていました。
昼食は、旨いと評判の鶴武者というラーメン屋でチャーシュー麺ネギ増しを食べました。
生徒たちは何を食べたのでしょう?食文化も楽しもうというスローガンなので、班で事前にしっかり検討していましたが・・・。
昼食の後は、清水寺に行きましたが、清水寺までの通りがあまりに人で溢れているので、途中で断念しました。生徒にはタクシーで2班すれ違いましたが、直接は会えませんでした。
次に、伏見稲荷に行きました。ここは、午後の見学予定の班が4班しかないこともあり、一つの班とも会えませんでした。
この後は、京都駅に行ってお土産を買い、集合場所の三十三間堂に行きました。どの班も時間通り集まりました。
全員を確認した後、三十三間堂を見学して、バスでアヤハレークサイドホテルに到着しました。
琵琶湖に面したきれいなホテルです。
生徒たちは、今日も一日、元気に活動しました。いよいよ明日は3日目最終日です。なお、最終日の様子は、金曜日にお知らせします。
修学旅行2日目(出発)
						 修学旅行2日目。晴れです。良かったですね。
 
 
6時15分、荷物を今日の宿泊場所に送りました。
 
 
 
 
6時45分、朝食です。全員食欲旺盛です。
 
 
そして、8時00分、全員元気に出発しました。今日は、タクシーでの班別行動です。
 
 
行ってらっしゃい。
										6時15分、荷物を今日の宿泊場所に送りました。
6時45分、朝食です。全員食欲旺盛です。
そして、8時00分、全員元気に出発しました。今日は、タクシーでの班別行動です。
行ってらっしゃい。
修学旅行1日目
						 修学旅行1日目の様子を写真と共にお知らせします。
1日目のスタートは、5時50分の出発式からです。予定では、6時00分からでしたが、生徒全員が5時50分の集合時間に誰一人として遅れることがなかったので、10分繰り上げて行いました。素晴らしいことです。
 
出発式の後、新幹線で東京へ。東京からまた新幹線で京都へ行きました。
 
 
富士山も何とか見ることが出来ました。
 
京都からは、バスで奈良へ行き、最初に法隆寺を見学しました。
 
次に、薬師寺へ行きました。ここでは、お坊さんの面白くためになるお話を聞きました。
 
そして本日最後の見学地、東大寺へ。ここでは、やはり何といっても大仏様に圧倒されました。鹿もかわいかったです。
 
 
大仏様を見た後は、宿泊場所の白鹿荘まで班別の自由行動でした。生徒たちは、それぞれ班ごとにお土産を買ったり、ジュースを飲んだり、アイスを食べたりしていました。宿までは徒歩で、私はかなり疲れましたが、生徒たちは、とても元気でした。
そして、また素晴らしいことに約束の5時30分までには、生徒全員誰一人遅れることなく到着しました。VERY GOODです。
 
 
明日のために、ゆっくり休ませます。
										1日目のスタートは、5時50分の出発式からです。予定では、6時00分からでしたが、生徒全員が5時50分の集合時間に誰一人として遅れることがなかったので、10分繰り上げて行いました。素晴らしいことです。
出発式の後、新幹線で東京へ。東京からまた新幹線で京都へ行きました。
富士山も何とか見ることが出来ました。
京都からは、バスで奈良へ行き、最初に法隆寺を見学しました。
次に、薬師寺へ行きました。ここでは、お坊さんの面白くためになるお話を聞きました。
そして本日最後の見学地、東大寺へ。ここでは、やはり何といっても大仏様に圧倒されました。鹿もかわいかったです。
大仏様を見た後は、宿泊場所の白鹿荘まで班別の自由行動でした。生徒たちは、それぞれ班ごとにお土産を買ったり、ジュースを飲んだり、アイスを食べたりしていました。宿までは徒歩で、私はかなり疲れましたが、生徒たちは、とても元気でした。
そして、また素晴らしいことに約束の5時30分までには、生徒全員誰一人遅れることなく到着しました。VERY GOODです。
明日のために、ゆっくり休ませます。
PTAソフトボール大会
						 昨日、6月9日(日)に柳田緑地D・E野球場において国本ブロック宇都宮市PTAソフトボール大会が行われました。国本中学校は、昨年度この大会で優勝しているので、4ブロックにわかれて行う1日目の開催校でした。そのため、会場の手配や準備・運営とPTA執行部及びPTA保健体育委員会など担当の方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
試合の方は、鬼怒中と城山中が危険のため、4校で行われ、国本中は、1回戦、古里中に見事勝利しましたが、続く予選決勝では、晃陽中に惜敗でした。
負けてはしまいましたが、PTAのお父さん方の明るくハツラツとしたプレーは、本当に素晴らしいものでした。また、お父さん方のほかに蓬田先生、髙木先生、佐藤先生も参加し、大活躍でした。お疲れさまでした。
 
 
 
 
 
 
					
										試合の方は、鬼怒中と城山中が危険のため、4校で行われ、国本中は、1回戦、古里中に見事勝利しましたが、続く予選決勝では、晃陽中に惜敗でした。
負けてはしまいましたが、PTAのお父さん方の明るくハツラツとしたプレーは、本当に素晴らしいものでした。また、お父さん方のほかに蓬田先生、髙木先生、佐藤先生も参加し、大活躍でした。お疲れさまでした。
体育祭練習⑤
						 今日の体育祭練習は、主に個人種目(徒競走と障害走)とベストフレンズ(学年ごとの二人三脚のリレー)の入退場が行われました。ベストフレンズは、実際の競技も行いましたが、本番さながらの迫力でした。
 
 
 
 
					
										中間テスト
						 本日は、令和元年度第1学期中間テストです。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストとなります。テストというとどうしても点数や順位が気になってしまうものですが、本来の目的は、4月から学習してきたことがどれだけ身に付いているのかを確認するためのものです。ですから、テストを受けたらそれで終わりではなく、出来ていないところをもう一度明日からの家庭学習でやり直すことが大切です。
また、テストで点数が取れないと、そのことを気にして自分はダメだとあきらめてしまう人がいますが、点数が取れないことや出来ないことは、決してダメなことではありません。出来ないことをそのままにしておくことがダメなことなのです。
ただし、口で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか大変なことです。今日は、少し休んでいいですから、明日から今回のテストで出来なかったところを一つずつ頑張っていきましょう。
※わからないところは、友達や先生に積極的に聞きましょう!
										また、テストで点数が取れないと、そのことを気にして自分はダメだとあきらめてしまう人がいますが、点数が取れないことや出来ないことは、決してダメなことではありません。出来ないことをそのままにしておくことがダメなことなのです。
ただし、口で言うのは簡単ですが、実行するのはなかなか大変なことです。今日は、少し休んでいいですから、明日から今回のテストで出来なかったところを一つずつ頑張っていきましょう。
※わからないところは、友達や先生に積極的に聞きましょう!
体育祭練習④
						 本日も体育祭の全体練習が行われました。今日は、ラジオ体操と綱引きの練習がメインでした。昨日同様、生徒たちは、元気の良い返事や掛け声を響かせて頑張っていました。
 
 
 
 
 
 
					
										体育祭練習③
						 今日は、全学年による開会式と長縄の入退場の練習が行われました。保健体育科の吉田先生と髙木先生の号令のもと、生徒全員がとても気合の入った掛け声をかけ合った素晴らしい入退場でした。生徒の皆さんの力強さにびっくりしました。体育祭本番が非常に楽しみです。ご苦労様でした。
 
 
 
 
					
										県春季大会②
②個人戦結果
 ・男子ソフトテニス部 
   2回戦敗退 伊藤智則・小原信人 組
         山畑吟太・大久保徹朗 組
   3回戦敗退 髙橋楽生・小倉惟吹 組
         内木陸斗・谷島修斗 組
 ・女子ソフトテニス部
   ベスト16 渡邊美羽・高橋花凛 組
   ベスト 8 阿部桜愛・松浦未岬 組
 ・卓球部 男子シングルス
1回戦敗退 遠藤心、梅田峻大
      女子シングルス
3回戦敗退 塚田真未
ベスト16 佐々木里菜
 ・剣道部 女子
1回戦敗退 八巻陽菜
 ・体操(個人出場)男子
跳馬第5位、鉄棒準優勝、床第6位
    総合第4位 高橋幸生
  
  
						カレンダー
					
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
						お知らせ
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			3		
			
			0		
			
			1		
			
			5		
			
			4		
			
			4		
			
			6