今日の出来事

学校生活スタート(冬休み明け)

 冬休みも終わり、今日からまた学校生活が始まりました。予定していた全校集会は、インフルエンザ予防対策とテスト日程を考慮して、朝の会の中での校内テレビ放送に切り替えたため、生徒全員の顔を見ることは出来ませんでしたが、登校してくる生徒たちの明るい表情を見てうれしく思いました。
 放送での話では、今日の放送を例にして、臨機応変な対応の大切さについて話し、3年生は卒業に向けて、1・2年生は進級に向けて、様々なことに対して臨機応変な対応を心がけて欲しいとお願いしました。そのためには、NHKのチコちゃんの決め台詞「ボーっと生きてんじゃねえぞ」が大切と伝えました。みんなで頑張りましょう!
 

新年あいさつ

 明けまして、おめでとうございます!
 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
 生徒たちは、明後日8日(水)から学校生活が始まりますが、教職員は今日からいよいよ勤務が始まりました。
 今年もよろしくお願いします。

タブレット型パソコン導入の研修会

 本日放課後、市教育センターの方と株式会社スキットの方による、タブレット型パソコンの使い方についての研修がありました。研修は、約1時間程行われ、ほとんどの教職員が参加しました。
 今までのノートパソコンは、パソコン教室でしか使用できませんでしたが、新しく導入されたこのタブレット型パソコンは、教室や体育館などでの使用も可能となります。今日の研修はそのためのスタートとなるものでした。使い方次第で、さらにわかりやすい授業が展開できると思いました。これから、更に研修を重ねてどんどん授業に使っていけれるようにしていきたいと思います。
  
  

要請訪問(学活)②(授業研修会)

 研究授業終了後、図書室で約1時間半にわたり、本日の授業についての授業研修会が行われました。校長あいさつ後、まず、本日の授業の経過と構想について1学年の比田先生から説明があり、続いて髙木先生から授業の振り返りがありました。その後、この授業の経過と構想、振り返りをふまえて教職員が4班にわかれて、良かった点と課題点について話し合い、発表しました。そして、最後に市教育委員会指導主事の保知戸(ほじと)先生から指導・講評をいただきました。これからの学習指導につながる、大変中身の濃い研修会となりました。保知戸先生、先生方、ありがとうございました。