今日の出来事

1・2年生分散登校(第3段階)1回目

 25日(月)、26日(火)に1・2年生の分散登校が、偶数生徒、奇数生徒の順に行われました。今週から第3段階(学校に3時間滞在)での実施となりました。
 生徒は、来週からの学校再開に合わせて8:15までに登校し、B日課3時間目まで学習し、11:30に下校しました。1・2年生とも学習の他に身体測定を1時間ずつ行っていました。生徒たちを見ていると、先週に比べ、だいぶ学校生活に慣れてきている気がします。検温を忘れる生徒もほとんどいませんでした。素晴らしいことだと思います。1・2年生は今週28日(木)、29日(金)も登校日ですので、また、しっかりと頑張りましょう!なお、明日からは3年生が午前・午後に分かれて3日間連続で登校します。3年生もしっかりと頑張りましょう!
  
  
  
  
  

「まなびポケット」の運用テストについて

先日メールでお知らせした通り、表記の件についてご案内します。

5月21日、22日にお子様に配布した「ID・パスワード通知書」をご覧になりながら、お子様のID・パスワードでまなびポケットにログインしていただき、メニュー内「チャンネル」から所属学級を選択し、学級担任のコメントに返信してください。

5月25日(月)13:00に各学級担任が確認しますので、それまでによろしくお願いします。

なお、ログインできなかったり、操作がよくわからなかったりする場合は、25日(月)以降の分散登校した際に、お子様を通して学級担任にお知らせください。

分散登校(第2段階・偶数番号生徒)

 今日は、昨日の出席番号奇数生徒に続き、偶数番号生徒の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)分散登校日でした。
 昨日同様、生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談も実施していました。
 久しぶりの登校にもかかわらず、偶数番号の生徒も約2時間、真剣に学習していて、とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

今日は、検温を忘れた生徒がずいぶん減って10人でした。昨日のホームページを見てくれたのだと思います。ありがとうございます。学校での新型コロナウイルス感染予防にとって、検温は、非常に大切なことですので、これからもよろしくお願いします。

  
  
  
  
  
  

分散登校(第2段階・奇数番号生徒)

 今日は、出席番号奇数生徒の登校日でした。今日の登校は、市教委が言うところの分散登校の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)で、国本中では、全学年とも8:30登校、10:30下校で実施しました。
 生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談なども行っていました。どの学年の生徒も約2時間、真剣に学習していました。とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

※体温を測って来るのを忘れた生徒が多数見られました。保健室で検温しましたが、新型コロナウイルス感染予防としてとても大切なことですので、必ず登校前にご家庭での検温をお願いします。