文字
背景
行間
今日の出来事
研究授業
12月3日(火)、6校時に保健体育の研究授業を行いました。
指導助言の先生2名をお招きしての研究授業で、種目はバレーボールでした。
「オーバーハンドパスで空いているとこを狙ってボールを送ろう」という目標で、簡易ゲームの中で技能を磨きました。クロムブックを用いて自分たちの姿を撮影し、動作の確認をして、また次のゲームに臨むといった工夫のある授業であり、生徒たちは意欲的に活動することができました。
国本地域学校園 小中合同あいさつ運動
11月27日(水)に、「小中合同あいさつ運動」を行いました。
ボランティア生徒によるあいさつ運動を地域に広め、元気なあいさつが根付くことを目的に、小学校と中学校が連携して行っています。
中学校から1年生84名が各小学校に出向き、小学生と一緒に挨拶運動を行いました。元気なあいさつで一日が始まると気持ちが良いですね。
授業研究会
11月26日(火)に、指導助言の先生方3名をお迎えして、道徳科の授業研究会を行いました。
授業では、「よりよく生きる」を主題とし、生徒たちは自分の生き方を仲間と共に深く考えました。集中して臨んでおり、大変立派な授業態度でした。
授業研究会では、グループ討議が行われ、活発な意見交換がされました。こうした研究会を定期的に開くなど、教員としての資質・能力の向上を目指し、我々も日々研鑽しています。
「お弁当の日(おにぎりの日)」
11月26日(火)は、「お弁当の日(おにぎりの日)」でした。食育推進を図ることを目的としています。
生徒たちは持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。学校からの給食は、牛乳、鶏のから揚げ、磯部和え、なめこの味噌汁、と生徒たちの大好きなメニューでした。
次回は12月17日(火)が「小中一貫お弁当の日」となります。1 食分のお弁当を作って持参することになりますので、ご協力をお願い致します。
防犯教室
11月21日(木)に、宇都宮中央警察署警察スクールサポーター様を講師として「防犯教室」を行いました。
実際に不審者が学校に侵入したとの想定で、不審者が校舎内に侵入した際の、職員・生徒の動きを確認しました。
教職員には、刺叉の使い方や避難誘導の方法等について、生徒には、校内放送で不審者を見かけたときの対処法等をご指導いただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |