日誌

日誌

ミシン(5年)

 5年生の家庭科ではミシンを使った学習を進めています。
 初めてミシンに触れる子どもたちがほとんどですから,糸の通し方,直線や曲がりの縫い方,返し縫いの仕方など一つ一つ練習中。友達と教えあいながら,どんどん上手になりました。ランチマットを仕上げることが目標です。

育ちゆくからだと私(4年)

 4年生の保健体育の学習で「育ちゆくからだと私」の学習を行いました。
 大人に向かい,体と心が大きく変化する「思春期」の入り口にいる子供たち。養護教諭が一緒に授業に参加して,サポートしました。みんな,真剣な表情で話を聞いていました。
 第二次成長は個人差も大きく,不安を抱える子も多いものです。学校,家庭それぞれで,しっかりと子供たちの変化を受け止めていきましょう。
    

「6年生を送る会」に向けて

 26日に「6年生を送る会」を実施します。
 といっても,今年は全校で集まることはできないので,各学年ごとの発表を録画して,テレビ映像で流すことになっています。
 5年生を中心に計画し,それぞれの学年で準備を進めているところです。
 

短歌(5年)

 5年生が国語で短歌の学習をしました。
 五・七・五・七・七の三十一音の中に,ぎゅっと詰め込まれた子供たちの思い。
 どれもなかなかの秀作ぞろい。「才能あり」です。ほんの一例ですがしょうかいします。  
  「冬の朝 ぼくがいるとこ コタツの中 出ずにズルズル ガメラになった」
  「年賀状 みなとつながる 一枚で あたたかくなる 私の心」
  「おみくじを 家族みんなが いっせいに 運勢勝負 大吉の弟」
  

昔の道具(3年)

 3年生は社会で昔の生活について学習しています。
例年は博物館に行って見学をするのですが,今年は,品物を学校にお借りして学習することにしました。
 アイロン,あんか,秤,お釜など,初めて見る道具に興味津々。「昔の道具はどれも重いね。」「力がいるから疲れるね。」など色々な気づきがありました。