日誌

日誌

夏休み前の朝会

 本日,夏休み前の朝会がテレビ視聴を通して行われました。校長からは,「長い夏休みを『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごしましょう。」等のお話がありました。一人一人が有意義な夏休みを過ごすことを期待しています。

6年生「着衣水泳」

 小学校生活最後の水泳の授業で「着衣水泳」を行いました。衣服を着てプールに入ると,泳ぎづらくなることが分かりました。さらに,水難事故に遭遇したときを想定して,ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。慌てずに力を抜くことで,たった1本のペットボトルで自分の体を浮かせることができることを体験しました。安全に対する意識が高まりました。


5年生「しもつけ新聞塾」

 本日,下野新聞社の方を講師としてお招きし,新聞記事の作り方などのお話を聞きました。さらに,昔話「桃太郎」を題材に,5W1Hを使ってリード文を書いたり見出しを考えたりしました。今日学んだことを,総合的な学習の時間に生かしていきたいです。


3年「あまりのあるわり算」

 学習のめあては,「あまりのあるわり算の仕方を考えよう」です。一人一人が,17÷5の計算の仕方を式や図などを使って考えました。あまりのあるわり算も,割り切れるわり算と同じように計算するとよいことが分かりました。


小中一貫乗入れ授業6年

本日,清原中学校の磯野先生が来校し,6年生に理科の授業「エネルギーについて知ろう」をしてくださいました。紙コップで作った風車を鉛筆で支えると,自然に回り出しました。不思議です。回り出した理由をエネルギーと関連付けて勉強することができました。