日誌

日誌

4年生自転車運転免許事業

 この日は,宇都宮市役所から指導員の方をお招きして,安全な自転車の乗り方について学びました。「安全確認しながら自転車に乗ることは大変だけど,意識したい。」「これからは,安全確認をしながら自転車に乗りたい。」と発表するなど,交通安全に対する意識の高まりが見られました。実技試験では,全員が合格し自転車運転免許証が交付されました。なお,免許の更新については,「楽しく」「安全に」乗ることが更新の条件となります。

ふれあい集会

〇本日,児童会主催の「ふれあい集会」が行われました。感染症対策として,代表委員会の児童がテレビ放送を通して,学校に関係するクイズを7問出題しました。答えは,各クラスに配付された回答用紙に,クラス全員で話し合って記入しました。正解は,明日21日の給食の時間に発表されます。出題した7問は以下の通りです。

第1問 第1回目の音楽集会は,何月何日にやったでしょうか。

第2問 あいさつ運動は,何月何日から何月何日までやったでしょうか。

第3問 運動会のスローガンを答えましょう。

第4問 たてわり班は,全部で何班あるでしょうか。

第5問 運動会は,6月何日にやったでしょうか。

第6問 クリーン活動で,はつらつ広場に行った学年は。

第7問 (写真を見せて)この写真は何の行事の写真でしょうか。

6年着衣水泳

〇6年生が着衣水泳を実施しました。まず,洋服を着たまま水の中に入りました。洋服が体にまと

 わりついて泳ぎにくいことが分かりました。次に,ペットボトルを使って浮く練習をしました。

 体の力を抜くことで,体が浮くことが分かりました。児童は,この授業を通して,水難事故に遭

 遇したときの対処の仕方を学びました。また,安全に対する意識も高まりました。

〇6年生にとっては,今日が小学校生活最後の水泳の授業日となりました。授業の最後には,感謝

 の気持ちを込めて挨拶をすることができました。

教育実習生研究授業

〇6月13日から,本校で教育実習が行われています。

 本日は,2名の教育実習生による研究授業が行われました。

 

〇4年1組 算数「2けたの数のわり算」

 本時では,何百何十÷何十であまりのある除法のあまりの大きさについて考えました。

 児童は,計算の仕方を,10をもとにして考え,あまりを求めることができました。

 

〇2年1組 国語「名前を見てちょうだい」

 本時では,えっちゃんときつね,牛の様子を捉え,音読や動作で表現しました。その際は,

 4人グループで役割を決めて,登城人物の気持ちを考えながら声や動きで表しました。

 

 

朝の読み聞かせ(南風さん)

〇6月30日(木)に,ボランティアの南風さんによる「読み聞かせ」が,各学年の1組で

 行われました。今年度は,1組と2組を交互に実施していきます。子供たちは,この日も

 お話を真剣に聞き,本の世界を楽しんでいました。