日誌

日誌

音楽集会・おにぎりの日

〇11月2日(水)は,音楽集会とおにぎりの日でした。

〇音楽集会は,朝の時間に校内放送で実施しました。「ありがとうの花」と「ビリーブ」を,それぞれの教室で歌いました。特に,感謝の会で歌う「ありがとうの花」は,心を込めて歌えるように練習しました。

 

 

〇子供たちが楽しみにしていた「おにぎりの日」。笑顔いっぱいの表情で,おにぎりを食べていました。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。

 

第2回要請訪問実施

〇11月1日(火)に,第2回要請訪問を実施しました。研究主題「児童が主体的・対話的な学習に取り組む授業の工夫~ICT等の活用を通して~」に迫るため,4年生と2年生の授業が行われました。

〇4年生の授業では,開脚跳びと台上前転を練習し,自分の跳び方をタブレットで撮影しました。自分の跳び方を友達と視聴したり,友達の跳び方も視聴したりして,互いの跳び方のよいところや課題を教え合いました。

                      

〇2年生の授業では,Google arts&cultureを活用し,自分のお気に入りの作品(絵)をタブレットで提示する児童と,その作品を鑑賞する児童に分かれて,鑑賞の学習をしました。児童は,友達に質問したりしながら,友達の作品の選び方のよさに気付いていました。 

4年生が遠足へ行きました!

○10月25日(火)に那須りんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。秋晴れとはいかず、寒空の下での遠足となりましたが、子供たちは楽しみながら一日を過ごしました。バター作りでは、筋肉痛になるほど生クリームをふりふりし、班別活動では、事前に決めた乗り物やアトラクションで楽しく活動することができました。

 

 

「伝統文化」に魅せられて

 宇都宮学で学んだ伝説「黄ぶな」の特大掲示物

6年生がお花紙で作りました。

修学旅行で絵付け体験をした会津の「赤べこ」

 

自分たちの郷土も,初めて訪れる土地も

伝統工芸品に触れることで,グッと親近感が増すものですね。

それにしても,「黄ぶな」も「赤べこ」も愛らしいフォルムに鮮やかな色使い❤

人々に愛される理由が分かります。

5年生 いちご一会とちぎ国体 ~サッカー観戦~

 10月4日(火)に,栃木県グリーンスタジアムで「埼玉VS大分」の試合を観戦しました。サッカーの試合を初めて観る子も多く,みんな一生懸命に応援していました。

前回の栃木県での開催は1980年に行われたので,42年ぶりの開催でした。

 

「ヘディングがすごかった。」

「ゴールしたところが観られてよかった。」

「ルールはよくわからなかったけれど,友達が教えてくれたので楽しかった。」

「サッカーはゴールがなかなか決まらないんだなと思った。」

「スティックバルーンで初めて応援ができて楽しかった。」

「テレビで観ていたのとは全然違かった。」

「選手が大きな声で「ナイス」などの声掛けをしていた。」

「キーパーがボールを蹴ったとき,すごくとんでびっくりした。」

 

など,さまざまな感想があり,子供たちの記憶に残るよい思い出になりました。