日誌

日誌

冬休み前朝会

〇今日は,今年最後の授業日でした。冬休みを楽しみにしている子供たちも,どこか嬉しそうな様子でした。

〇今朝は,表彰と冬休み前の朝会から始まりました。表彰では,市小学校陸上競技大会等の表彰が行われました。そして,朝会では校長先生から,3つのお話をいただきました。

 1 今年やり残したことは,今年のうちにすませておきましょう。

 2 新年の目標を立てましょう。

 3 家族団らんの時間を楽しみましょう。

 最後には,「冬休みも感染症対策を実行して健康と安全に気を付けて過ごすこと」と「南小の一員として『たくましい子 思いやりのある子 よく学ぶ子』を忘れずに過ごすこと」のお話がありました。

〇児童の皆さん,来年1月10日(火)には,元気に登校しましょう。待っています。

〇遠足に行ってきました。

 10月25日(火)はモビリティーリゾートもてぎへの遠足でした。天気にも恵まれ,久しぶりの校外への遠足に児童も朝から盛り上がっていました。クイズラリーや迷宮神殿ITADAKIでは,班の友達と切磋琢磨し活動する姿が見られました。電動カート教室では,使われている部品の違いによって車の速度や乗り心地が変わることを聞いて,学ぶだけでなく実際に乗って体験することで,楽しみながら学習することができました。

活動を終えた児童たちは,「また行きたい!」「次は別のアトラクションに挑戦したい!」など笑顔で話していました。私たちも児童の元気に楽しそうに活動する様子が見られ,うれしく思いました。

  

  

 また11月8日(火)には4年生といっしょにさつまいも堀りに行きました。一生懸命土を掘り,サツマイモを見つけようと頑張っていました。今年の暑さのせいか,豊作とまでは行かないものの,「給食で食べられるね!」と笑顔で話をする様子が見られました。30日(水)にはサツマイモのシチューとして給食で出され,おいしくいただきました。

  

全市一斉土曜授業

〇12月3日(土)は,全市一斉の土曜授業日でした。保護者の皆様には,感染症対策並びに分散型授業参観にご協力をいただきましてありがとうございました。児童は,お家の方に参観していただく嬉しさから,張り切って学習に取り組んでいました。

お弁当の日(小中一貫取組)

〇今日から12月です。冬の到来を告げるように,寒い一日でした。しかし,子供たちにとっては,楽しみにしていた「お弁当の日」です。みんな笑顔で満足しながらお弁当を食べていました。保護者の皆様,ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

6年生 霜月のできごと

〇ふれあい文化教室「華道」

  18日(金)に、「華道」を体験しました。

 

「人と同じで、やさしく接すると花も応えてくれる。」という講師の先生の言葉を守り、

大切そうに花に触れていました。

 

見事に生けることができました。同じ花材・生け方でも、一つ一つ表情が違っていました。お家で生けた花は、どんな表情でしたか?ちなみに,この日の花材は,ガーベラ,スイートピー,レザーファンなど。そして,ガーベラの花言葉は「常に前進!」「前向き!」。6年生の子供たちへ贈る言葉としてぴったりですね。

 

〇イモ! いも!! 芋!!!

 

学校農園のイモ!  6年教材園のイモ!

イモ掘りはいいですね。

みんな笑顔になります。

元気も出ます。

サツマイモが ゴロン!

ジャガイモも ゴロンゴロンゴロン!!

 

〇1年生になったら・・・

 令和4年度は,清原中学校から

社会と音楽のお二人の先生が来てくださいました。

 一つ目の授業は社会。

 

これは,雨温図を使った学習。

複数の資料から分かることを話し合ってまとめました。

地名も気候の特徴も知らないことばかりだったけど

考えるって楽しい!

地理っておもしろい!

 

二つ目は音楽。

中学生になったら・・・

こ~んな大きなリコーダー,演奏できるかな。

 

みんなもよく知っている「赤とんぼ」。

楽譜をよく見れば,そこには作曲者の意図がかくされていた!!

それを意識して歌ってみたら,

じつに大人っぽい「赤とんぼ」になったではありませんか。

中学校の校歌の楽譜をいただきました。

なんと,さっそく譜読みを始める子もいましたよ。

♪ドーラソ ファーミファレ・・・

  

春には,みんな中学1年生。楽しみですね。