日誌

日誌

【全児童】学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練

 6月19日(水)に、学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練が実施されました。子供たちは朝からお家の方が来るのを楽しみに、張り切っていました。4月からの子供たちの成長を見ていただくことができました。その後の引き渡し訓練では、震度5強の地震を想定して児童は校庭に避難し、担任と保護者(受取人)で引き渡しをする手順を確認することができました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

【3年生】リコーダー講習会

 

6月14日(金),講師の先生をお招きし,体育館でリコーダー講習会を行いました。

 

最初に,講師の先生が映画「ハウルの動く城」のテーマ曲を演奏してくださりました。

とても素敵な音色をうっとりと聴いていました。

その後,指の使い方や息の吹き方を教わり,みんなで練習です。

指で上手に穴をおさえたり,きれいな音を出したりするのはなかなか難しいですが,

一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

最後に,先生がいろいろな大きさのリコーダーを紹介してくださり,

「すごい!」「吹いてみたい!」と興味津々な様子でした。

 

これから授業でもたくさんリコーダーの練習をして,いつか先生のような

素敵な音色で演奏ができると良いですね。

 

 

 

【全学年】プール開き

 6月12日(水)にプール開きが行われました。プールからの歓声が、遠く職員室まで聞こえてきます。この季節になると、山口誓子の俳句「ピストルが プールの固き 面にひびき」が思い出されます。いよいよ夏到来です!

【全学年】6月12日(水)県民の日 朝会

 151年前に宇都宮県と栃木県が一つになり今の「栃木県」ができた6月15日(土)は、栃木県民の日です。栃木県の「食べ物」「歴史や文化」「自然」「県木、県鳥、県獣、県花」などに加えて、栃木県にイチゴの栽培を広めた「仁井田 一郎 さん」や沖縄県の警察部長として太平洋戦争で沖縄県民20万人の命を救った「荒井 退造 さん」について、校長から話がありました。児童昇降口に掲示された「見つけたよ!宇都宮・栃木のよさ」カードには、子供たちが発見した栃木県や宇都宮市の素晴らしさがたくさん記載されています。

【6年生】調理実習②

6年生2回目の調理実習を行いました。

6月15日の県民の日にちなんで,「地産地消」宇都宮産の野菜を使って,炒め野菜を作りました。

まずは野菜を切ります。ペアの友達も真剣なまなざしで見つめています。

次は切った野菜を炒めます。塩を入れるタイミングも量もペアで相談して決めました。

「地産地消」野菜炒めの完成です。