ブログ

2025年6月の記事一覧

笑う あいさつ運動(1,6年)

今週のあいさつ運動の担当学年は,1年生と6年生でした。

1年生は,初めてのあいさつ運動。

登校してくる子が見えると,声を合わせて「おはようございます。」と言いました。

6年生は,さすが最上級生。1年生に優しく声を掛けながら,あいさつ運動を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 【健康指導】学年スクスク(1年)

清原北小では,体力・保健・食育を統合した健康指導「スクスク」を行っています。

まず,1年生が学級活動の時間に学年スクスクを行いました。

学校栄養士からは,好き嫌いをしないで食べる良さについて話がありました。

養護教諭からは,歯磨きの仕方についての説明があり,子供たちは実際に歯ブラシを動かしてみました。

1年生,自分で心掛けて丈夫な体をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

グループ すぎの芽学園さんとのふれあいタイム

昼休みにすぎの芽学園の方が清原北小に来てくださり,へびおにをして遊びました。

子供たちは,一緒に遊ぶ学園の方を優しく誘導する姿が見られ,楽しく遊ぶことができました。

最後に,すぎの芽学園の方が作られた素敵な7月のカレンダーを清原北小にくださいました。

ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼 【板戸ふれあい学習】5年田んぼの周りの生き物調査

5年生が総合的な学習の時間に,メダカ里親の会事務局長 中茎元一さん,板戸ネイチャークラブ会長 斎藤康通さんと会員の皆様と一緒に「春の生き物調査」を行いました。

場所は,宝泉寺西側の田んぼやビオトープ,水路と学校東側の5月に全校生で田植えをした田んぼです。

5年生の子供たちは田んぼなどに入って,たくさんの種類の生き物を捕まえることができました。

最初に「生き物が苦手な人は,少しでも良いからチャレンジしよう。」と中茎さんに声を掛けていただいたので,全員が板戸の自然の中で生きる生き物に関心をもつことができ,貴重な体験となりました。

捕まえた後は,中茎さんから捕まえた生き物などについて,説明をしていただき,子供たちから質問がたくさん出ました。土地の高さによって,田んぼの水温が違い,見られる生き物に違いがあること,斎藤さんからの話からは,板戸地区の昔についても学ぶことができました。

今後は,今回の調査から自分の研究テーマを設定し,調べ,発表することになります。発表が今から楽しみです。

調査後は,中茎さんは小麦で作られた「ほたるかご」を持ってきてくださり,全校生に見せてくださいました。

夜,電灯がない場所で「ほたるかご」にほたるを入れたら,なんて素敵でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 昼会スタートしました。

昼会は,火曜日のロング昼休みに行われます。

まず,全校生で「ありがとうの花」を歌い,体育館が優しい歌声で包まれました。

次に,「スピーチタイム」です。

2~6年生が1人ずつ,全校生の前で自分が選んだテーマについて話をしました。

テーマは遠足の思い出,今がんばっていること,がんばりたいこと,好きなことなど,いろいろありました。

聞き手を見て,堂々と,そして,呼び掛けるように話をして,素晴らしいスピーチでした。