学校の様子

2022年12月の記事一覧

12/13(火)「学習と生活についてのアンケート」を実施しました

 宇都宮市では毎年,小学校6年生と中学校3年生の児童生徒を対象に「学習内容定着度調査」と、小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒を対象に「学習と生活についてのアンケート」を実施しています。
●「学習内容定着度調査」
 児童生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っている調査です。調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
 星調査対象及び調査実施教科については、次のとおりです。
   •小学校6年:国語、社会、算数、理科
   •中学校3年:国語、社会、数学、理科、英語
●「学習と生活についてのアンケート」
 児童生徒の学習への意識や取組状況、生活の様子などを把握するために、平成18年度から、本市独自に行っている調査です。児童生徒の実態や、「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ、学習指導や児童生徒指導、食や健康・体力についての指導の充実を図っています。
 調査対象、質問数、主な質問項目については、次のとおりです。
  星対象 小学校1年から中学校3年の児童生徒
   ・主な質問項目
    ○学校や家庭での学習について
    ○毎日の生活について
    ○健康や食事について

本日は「学習と生活についてのアンケート」を全学年実施しました。3年生の「学習内容定着度調査」は14日に実施します。

12/12(月)清中の昼休み②

 今日は清中の昼休み②としまして,図書館,校庭の様子を掲載してみました。

 本当に人なつこい生徒ばかりで,カメラを向けると必ずこちらを向いてピースサインをしてくれます。やはり子どもは笑顔が一番です!!!

12/9(金)薬物乱用防止教室

 本日は薬物乱用防止教室がありました。今年は劇団三十六計 (代表 戸田 政昭)による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために… 違法薬物『買わない』『使わない』 『かかわらない』」を見て,生徒一人一人に,薬物乱用と健康との関わりについて早い時期から認識させ,自らの健康を害する行為について,確かな意志の決定と行動の選択を身につけさせることをねらいとして実施しました。2年生は体育館,1.3年生は教室でTVで視聴しました。


 薬物乱用防止教室は、「第五次薬物乱用防止五か年戦略(平成30年8月3日薬物乱用対策推進会議決定)」において、学校保健計画において位置付け、すべての中学校及び高等学校において年1回は開催するとともに、地域の実情に応じて小学校においても開催に努めることとされています。

 

12/9(金)1年生 百人一首の練習が始まりました!

 毎年恒例の1年生百人一首大会に向けた練習が始まりました。

・日本文化を代表する「百人一首」に親しみ,昔の文字や日本人の心を学ぶ。

・級友と競い合って覚えながら,学級の親睦を深める。

・本校の伝統行事として,友達と協力し合い積極的に行事に参加する態度を養う。

以上の目的のもと本年度は1月27日(金)に行われます。

 百人一首は、藤原定家(ふじわらさだいえ)が、息子為家(ためいえ)の妻の父、宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)法名:蓮生(れんしょう)の懇望によって染筆した小倉色紙(小倉山荘色紙和歌)がはじまりです。後に、為家によって百人一首が成書となり、それが数多くの能書家による写本として現代に伝わってきたといわれています。

 頼綱の妻は北条時政の娘。たまたま時政の陰謀に加担したと三代将軍源実朝(さねとも)より嫌疑を受け、やむをえず出家して謝罪し、法名を蓮生入道と号し、京都小倉山の北側に中院山荘という住居を構えました。

 和歌が好きだった連生は、藤原定家と懇意になり、やがて、娘は定家の息子為家に嫁ぐほどでした。

 当時、神社・仏閣・貴族の邸宅などの襖や障子に色紙を貼ることが行われており、特に定家のような当代一の大歌人であり選者の書いた色紙ならば別邸の誉れとなると蓮生は思い、襖の色紙を定家に懇望しました。高齢の定家は中風を患いながらもこれを承諾し、古来からの歌各一首、天智天皇より家隆(いえたか)、雅経(まさつね)に及ぶ秀歌百首を選んで送りました。

 これが後に、さらに手を加えて百人一首として伝わるようになりました。つまり、和歌を愛した蓮生の懇望がなければ、百人一首は誕生しなかったのです。というわけで百人一首は宇都宮と非常に縁が深いのです。

 

12/8(木)清中の昼休み

 今日は特に行事はありませんでしたので,昼休みの生徒たちの様子を載せてみました。教室でおしゃべり,じゃれ合い,宿題をやる,黙々と受験勉強,寒い中でも校庭で遊び回る等々思い思いに過ごす姿が見られます。

やはり休み時間の生徒の様子は生き生きとしていますね!!!

また,駐輪場の工事が着々と進んでいます。新たに校舎1階多目的ホールの教室化工事も本日から始まりました。

保護者の方々へ…校舎北側駐車場に工事車両が出入りします。送迎で来校された際は十分ご注意ください。