学校の様子

学校の様子

NEW 修了式を実施しました。

   3月22日(金)1・2年生、体育館で一堂に会して修了式実施しました。
 会に先立って「宮っ子心の教育表彰」がありました。 本市では児童生徒に規範意識や思いやりなど,豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。その中で,「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」を設け,本市の子ども達の行動規範である「宮っ子の誓い」~「きまりを守る素直な心」「よわい人をいたわる心」「美しいものを愛する心」「夢を抱いてやりぬく心」を実践している児童生徒を学期ごとに表彰しているものです。
  
  
  
  
  
  

1年生

2年生
○次に、令和6年度前期生徒会執行部役員の任命式を行いました。
  
  
  
  


生徒会活動の活性化、期待しています。  
*修了式では、校長先生から各学年の代表生徒に修了証が渡されました。
 また、各学年の代表生徒から今年度を振り返っての発表がありました。2人ともこの1年間の学習や生活面での頑張ったことや成果と課題、そして来年度に向けて「自分に厳しく勉強と部活動の両立を目指したい」「目標達成に向かって大いに努力したい」など、自分の考えや進級に向けた決意を述べ、立派に責任を果たすことができました。
 校長先生からは、3つの話がありました。
①生徒目標である「頑張る人 考える人 思いやりのある人」の実現を目指し、お互いを思いやり、よく考えて行動し、粘り強く頑張ったことや成長したことなどを称えました。
 創立75周年記念式典の年にふさわしく「チーム清原」一丸となって、素晴らしい実績を残すことができました。
 パリ五輪切符をかけた一発選考の水泳競技の池江選手の言葉を紹介しながら、全力で取り組むことや皆で協力することの大切さ、できないと思っていたことができた喜び、達成感、仲間との絆等、大きなものを得ることができた。
振り返りは、3つのポイントを意識することが大切。
 ・今までの自分 ・今の自分  ・これからの自分
通知表を見て、担任の先生の話を聞きながら、成長の足跡を確認し、新年度につなげてほしい。
③この春休みは、学年が一つ上がるので、是非、「かっこいい先輩」「かっこいい最上級生」を意識して、新年度を迎えてほしい。最後に、4/8(月)新年度スタート、明るく元気に登校すること、笑顔と活力あふれる学校となることを楽しみにしていると伝え、挨拶を終わりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
  
修了証授与
   

代表生徒の発表
   
校長挨拶
  
指揮者・伴奏者

話を聞く態度が身に付いています。
●担任の先生から通知表が渡されました。渡し方も担任によって様々です。

        
 
●私事で恐縮ですが,通知表をもらう時期になると必ず思い出すことがあります。私が小学校3年生の時の1学期末の通知表を手にした時のことでした。担任の先生がかわり,自分の努力不足から,大幅に成績が下がってしまいました。帰り道,何といって親に言いわけしようか考えに考えました。考え抜いたあげく,帰宅後,親に「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ!」と言いながら手渡しました。その後,父親から「馬鹿者,先生は教育のプロだ!自分の努力不足を先生のせいにするな,男は結果で勝負しろ!」と厳しく叱られました。
 その後,教師として通知表をつける立場になり,私もひょっとして生徒たちに「今度の先生は通知表のつけ方がヘタだ」と言われていたかもしれません…?
 ところで,教師の仕事の第一義は,すべての生徒たちに基礎学力を保障することです。ご存知のように現在は周囲との比較でなく,一人一人の生徒の到達度で評価する「絶対評価」になっています。授業中,教師が教えたことをしっかり身につけさせ,少しでも良い評定をつけてやりたいと願いつつも,そううまくいくものではありません。多くの生徒たちが,よく努力して,教えたことを着実に身につけていくのに対して,確かな学力が定着していない生徒がいることも事実です。具体的に言えば,観点別評価に「C」,評定に「2や1」をつけざるを得ない生徒たちです。生徒本人の努力不足といってしまえばそれまでですが,やはり,プロの教師として生徒の前に立つ以上,自分の努力不足であると受け止めて,指導力向上を目指し努力していかねばと考えます。なぜなら,プロは結果がすべてですから…。通知表は,生徒たちにとって「次学期の学習への励み」となるものであると同時に,我々教師にとっても,今学期の指導を反省し,「次学期への指導改善の指針」となるものでなければならないことを痛感させられます。
 また,通知表には学習面の評価とともに「行動の記録」として10項目の評価があります。これらの評価につきましては,日々学校生活をともに送っている我々教師も生活指導面の指導を反省・改善していくことはもちろんですが,ご家庭でもご指導方よろしくお願いいたします。
 私は親として、自分の子どもの持ってくる通知表の「行動の記録」10項目は親の「しつけ」が評価されていると受け止めてきました。

給食・食事 美味・R5ラスト給食

 3月21日(木)は、R5年度ラスト給食「進級 お祝い献立」です。
 栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、この1年間ありがとうございました。
「清中給食、最高!」ごちそうさまでした。新年度もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。
*21日なので2-1、ラスト給食なので2-9の生徒でしめたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
*ラスト昼休み、元気に外に出て遊びました。笑顔でポーズありがとうございました。
 
 

 
特戦隊です。
 
 
  


特戦隊2
 
特戦隊3

NEW 「校長室からこんにちは」第15号

 3月21日(木)、「校長室からこんにちは」第15号(最終号)を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

○第77回卒業式の様子がとちぎテレビで放映されました。
*ホームページ上段の【お知らせ】下記と同じ画像をクリックすると動画を見ることができます。

    

*明日の22日(金)は修了式(令和5年度最終登校日)です。
 この1年、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいりました。

・新年度も引き続き、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
060321校長室からこんにちは第15号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。




※令和6年度より
「たくましく未来を切り拓く生徒」と「挑戦する人」を追加します。

お知らせ 年度末及びR6年度始めの予定について

 3月21日(木)、15日(金)にさくら連絡網にて送信しました。
*今年度の登校日も今日を含めてあと2日、引き続き、「チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
令和6年度始めの予定について、早めにお知らせします。
 授業参観・保護者会等、ご出席いただければと思います。


NEW 盛り上がった2年球技大会

 3月19日(火)寒さに負けず、2学年が球技大会を実施しました。
どのクラスも2年生最後の思い出として、チームワーク、団結力を武器に、勝利目指して楽しくドッジボールに取り組みました。最後の最後まで皆で声を掛け合い、励まし合いながらハッスルプレー、大いに楽しみました。
  

      
取れるものなら取ってみろ
      

   

  


逃げろ~

当てろ~

ナイスキャッチ

行くわよ!
    
おめでとう!

NEW 表彰を行いました。

 3月19日(火)、今年になって受賞した各種表彰を行いました。
バレーボール、バスケットボール、弓道、柔道、バドミントン、ソフトテニス、理科研究中央展覧会、書き初め展、下野美術展等々多くの表彰がありました。
*受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
    

   

  

      

   

     


おめでとうございます。

NEW 1年保護者会を実施しました。

 3月18日(月)、1年生の保護者会を生徒も保護者の方々も体育館に一堂に会して実施しました。
校長・学年主任・学習指導主任の挨拶後、主に「修学旅行について(概要と旅行積み立て)」、総合的な学習の時間に学んでいる「宇都宮学」の発表、この1年間の学校学年行事を振り返るスライドをを視聴しました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。今までのご支援ご協力、また本校における教育活動へのご理解に心より感謝申し上げます。
  
 
 

 


代表生徒による「宇都宮学」発表

2番、クイズに参加しました。

よく頑張りました。

スライド視聴

ご参加いただきありがとうございました。

サプライズ!黒板アートの世界~美術部~

 3/16(土)美術部1,2年生が2年生全教室に1年の最後のサプライズとして率先して,仲間への感謝と尊敬の気持ちを込めて,創意工夫をこらした黒板アートの制作に励んでいました。

笑う完成しました!月曜日の朝,登校してきた仲間の表情が楽しみです!!!

花丸美術部の皆さん!心温まるすばらしいサプライズ企画,ありがとうございました!!!

NEW 熱戦、春季野球大会宇河予選

 3月17日(日)春本番、県営B球場にて「一戦必勝」の横断幕の下、野球部が2回戦に臨みました。秋の新人大会敗戦の悔しさをバネにこの冬から春にかけ練習に励んできました。
 序盤は一進一退の攻防、3回に相手チームに先制され苦しい展開が続きましたが、6回裏に連打、タイムリーヒットが続き、4対4の同点に追いつき、このまま逆転か?と粘りを見せ、ベンチ・応援席とも盛り上がりました。
 最終回、先頭打者を打ち取ったものの、相手チームの攻撃に屈し、ゲームセット、惜敗しました。
 試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。ナイスFIGHT!   
*上達したプレーや精神的な成長も随所に見られ、収穫の多い試合でしたが、この試合の反省を生かし、6月の総体では、より成長したチーム力、守備力・打撃力向上、はつらつとしたプレーを期待しています。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、「頑張って」の熱い応援等ご協力いただきましてありがとうございました。

さぁ、いくぞぉ
   
投手陣
   
      
好球必打!
    
         
    
守備陣

保護者の応援が力になります。
  
         

  
よく頑張りました ・・夏こそ

お知らせ 新校舎増設進捗⑧

 3月16日(土)、新校舎舎増設工事の進捗状況をお知らせします。新校舎全体の形も鮮明になり、完成に向け、校舎内外の整備作業・電気関係・トイレ・窓設置等が続いております。 
●学校行事、保護者会等の際の駐車スペースも限られてしまいます。引き続き、車での送迎の際もご不便をおかけすることと なりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

(3月15日撮影)

東から

西から

南から

北から

現校舎との通路も完成間近

西門前、ライト設置しました。

【ご注意願います。】